2016年3月29日 (火)

第3回ダンス部公演開催報告

今日はダンス部の一年間の最も大きな主催事業についてのご報告をいたします!!

A4jpgjpga4 
2016年3月13日にダンス部が新潟市北区文化会館にて、「第3回新潟医療福祉大学ダンス部公演『VOICE―生命の響き―』」を開催しました。当日は500名弱の満席に近い多くの観客にお越しいただき、大きな拍手に包まれて発表いたしました。
この公演は新潟県教育委員会、新潟市教育委員会、新潟日報の後援のもと、行われました。

それでは、当日の発表の様子を写真にて少しご紹介させていただきます!

Img_4897

Img_4901
こちらは「TAYーC」公演にて披露された作品(作・保科慶)「東京タワー」です。
全員の表情がとても豊かで、作品の流れやテーマも深まりがあり、雰囲気もあったかい作品になりました。

Img_4937

Img_4927
こちらは今年度初めて公演にて挑戦したジャンル、ジャズになります。ハットを巧みに活用した1年生大村桃加の力作となりました。

Img_5027

Img_5013

Img_5023
今年のチアは一味違ったカッコイイHIPHOPテイストを取り入れたものになりました(作・岡彩香)。相当体力的にも厳しそうでしたが、ポンポンも新色を加え、生き生きと踊り切りました。

Img_4916

Img_5131

Img_5138
ダンス部部員が指導する「ちびっこハッピー☆ダンス教室」参加者によるバレエ作品とリズム作品。今年は2年生の萩原舞子と岡彩香が中心となって、苦労しながらも立派な作品を創り上げました。

Img_5072

Img_5068

Img_5083
今年度、東アジア文化都市にてともに青島に同行された「和楽器ユニット音魂」さん。公演のゲストとしてお越しいただき、またダンス部とのコラボレーションを行いました。
太鼓や三味線、篠笛の生演奏とダンスを組み合わせることは想像以上に難しく、直前練習のギリギリまで緊張感がありましたが、本番は一番良い上演となりました!

Img_5176

Img_5177

Img_5228

Img_5220

Img_5284

Img_5048

Img_5050

Img_4979
その他、様々な部員が作者となって今年度創作した作品を2時間近く披露しました。
急遽行うことになった幕間参加型ダンス「エビカニクス」も好評でした!

Img_5309

Img_5317

Img_5305

Img_5322
そして全国大会にて特別賞を受賞した「声無き声」の再演です!!
観客アンケートによる投票では、やはり第一位を獲得しました。
夏に行ったコンクールの時よりも表現に深まりがもて、感動を呼んだという反響がありました。

Img_5345

Img_5341_2

Img_5338
鑑賞された方々の感想からは、以下の様な言葉をいただきました。
「学生らしい大人の舞踊が見れたし、生演奏の迫力に負けないコラボレーション作品に感動した」
「独創的な動きやそれぞれの個性が溢れており、質の高さを感じた」
「創作作品からコミカルな作品まで多様にあり、動きも明確で表現力も豊かだった」

 この公演を開催するにあたり、多くのボランティアスタッフや大学関係者、スポンサーとなった企業の皆様のご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。

今後ともダンス部への温かいご声援を、よろしくお願いいたします。

 

 

2016年3月 4日 (金)

第3回ダンス部公演 迫る!!

今日は、ついに近づいてきたダンス部の恒例の自主公演について最終告知いたします!

A4jpgjpga4

第3回新潟医療福祉大学ダンス部公演
「VOICE-生命の響き-」

平成28年3月13日(日)
13:30開場、14:00開演
@新潟市北区文化会館
ゲスト:幅田彩加(ダンサー・振付家)、音魂(和楽器ユニット)

この公演では、全国大会受賞作品をはじめとするコンクール出品作品や、新潟水俣病トーク&ライブにて上映した創作作品、ダンス教室参加者による幼児出演のダンス作品(ダンス部が振付・指導)、プロダンサーによる作品、ゲストさんとのコラボ作品など、様々な力作が揃う公演となっております。

春休み中も毎日多くの時間を削って、学生たちは作品練習や運営準備に頑張っています。
20近い演目をすべてバランスよく練習することはとても難しいことで…
時間配分もいつも苦労しながら主学年の陽子と美和が仕切っています。


そして今回試みる和楽器ユニット「音魂」さんとのコラボレーション作品sign01
音魂さんたちには東アジア文化都市青島クロージングで共に遠征に行ったチームということで、ゲスト出演をご依頼しました!!
快く出演をお引き受け下さり、また合同練習のためにダンススタジオまで足を運んで下さったりしています。

1457262298715
音魂さんたちもダンス部と共にポーズを取ってくれています笑



最後に、この公演の開催にあたりまして、多くの企業様よりご協賛をいただいております。こちらにご報告させていただきます。本当にありがとうございます。

以下、協賛をいただいた企業様(敬称略)

(株)関電工、(株)布、(株)クレイズプラン新潟支社、トウヨウ(株)、
(株)サンライフエンジニアリング、新発田建設(株)、ダイダン(株)新潟支店、
(株)トーシス、新潟乃風、NICアガノセンター、(株)福田組、(有)服部モータース、(株)本間組、(株)松井建設、(有)渡辺精研、
(有)イトウスポーツ、栄助寿司豊栄店、
かんだ整骨院、共立観光(株)新潟支店、旅館長岡屋、しばたパフォーミングキッズ、
(有)Chikaプロモーション、チャコット新潟店、鶴岡石材、ナガオバレエスタジオ、
(株)新潟印刷、布川農園、(株)丸五運送、メディカルフィットネスロコパーク、
Ann、トラットリア ノラ・クチーナ、ヘアースペース アヴァンセ、
製麺工房ドリーム本店、いぬかい耳鼻科クリニック、菓子工房ボンクールSAITO、
佐藤金物屋、B44(べーカリーヨシ)、にいがた北司法書士事務所、(有)八百源



1年間の集大成となるこの定期公演。
悔いのない会となる様、必死に取り組んでおります!
皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。









2016年2月20日 (土)

7th ダンス公演TAY-Cに出演しました

 

今日は新潟で毎年行われているダンス公演「TAY-C」に出演したダンス部の様子をご報告します!!

S__8159236

今年で第7回目になるこの公演。今年は音楽文化会館ではなく、「新潟市民プラザ」で行われました。

実はこの公演は珍しく、どこかの学校やスクールが中心となっているわけではなく、「新潟出身のダンス経験OGOBが再びステージで輝ける場所」として毎年企画されているもの。

実行委員の方々は、全国各地から集う大学&高校のダンス部のダンサーたちと連絡を取り、面倒を見なければなりません。照明から広報から何から何まで大変です。

今年出演した学校は以下の9つ。
・埼玉大学
・大東文化大学
・筑波大学
新潟医療福祉大学
・Dance Project Revo
・五泉高校
・新潟商業高校
・新潟南高校
・新津高校

S__8159239
ダンス部で出演した6名!
みてお分かりと思いますが今風の装いではない昭和をイメージした作品、「東京タワー」という新作を初披露しましたpaperup
どうでしょうか!三丁目の夕日のような世界観、出ていますか?笑


ちなみにここに写真は無いのですが、秋田コンクールに出品した「べない鴉」も発表しました~!

S__8159237
前日は出演者たちで合同練習会(ワークショップ)。
高校生と大学生の交流も意義づけの一つにしているようです。

S__8159238
他大学の皆さんと。
新潟医療福祉大学ダンス部公演のチラシもばっちり差し込みしましたscissors

本番の本学作品2つは、テーマ性もあり、独自の世界観もあり、しっかりと医福ダンス部らしさやカラーが出ていたのではないかと思いますsign03

なんとこのTAY=C公演は、「照明合わせ」という大事な調整時間も確保できないほどにカツカツのスケジュールで本番に突入するため、毎年不安いっぱいで関係者は本番を迎えるわけですが…
本番は照明にダンサーがばっちり栄えて、さすがプロの照明家さんでしたdespairsign03sweat01


今回の発表を見て、少しでも「医療福祉のダンスもっと見てみたい!」「ダンス部はいりたい!」という高校生がいると良いですbearingshineshine

最後に毎年こうした貴重な発表の場に出演させてただき、実行委員の方々には感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします!













2016年2月16日 (火)

ちびっこハッピー☆ダンス教室開催中☆

秋より開催している(現在進行形)ちびっこハッピー☆ダンス教室。

今日は、3月の公演で着る衣装のチェックです!
まずは練習の様子から。

Dsc00266

Dsc00272

Dsc00278

Dsc00274

柔軟は入念に行います!

Dsc00283
衣装を身にまとい、一段とやる気をみせる子どもたち!

Dsc00286 踊る内容も、すべて学生(ダンス部)が考えて振り付けています

Dsc00287

Dsc00292 ダンス教室に参加している子どもたちは3歳児~小学校2年生までと、幅はありますが、みんなうまく順応して振り付けを着々と自分のものにできています!!

Dsc00295 今年のバレエ指導エースの舞子。指導力がとても開花しました。

Dsc00298

Dsc00303
1年目に始めたころは保護者の方を含めても数えるほどの人数でしたが、今ではこんなに大勢の子供たちが参加してくれています!
これも試行錯誤して「どんな内容のダンス教室にする?」と議論を積み重ねてきた一期生二期生の先輩たちの礎があってこそ、ですね!

Dsc00306
こちらは、リズムダンスの様子です!

Dsc00307

Dsc00308

Dsc00309
カラフルな衣装で個性があふれています!!
バンダナを被ると気分もより一層高まりますね(忍者)flair

本番の3月13日まで、日が迫ってきました。
しっかり笑顔で元気よく踊れるように、学生たちは笑顔で丁寧に、指導に励んでいますshine
自分たちの作品づくり・練習も頑張りつつの並行作業で大変ですが…未来のダンサーを作っているという思いで、部員たちは頑張っていますsign03

2016年2月11日 (木)

ダンスワークショップ開催

先日、ダンサーであり振付家である「幅田彩香」さんにお越しいただき、新潟医療福祉大学にてダンスワークショップをしていただきました。

幅田さんは幼少より数々のダンスコンクールでの受賞歴をお持ちの方です。
ダンサーとしての技量だけでなく、振り付けコンクールにおいても海外からも高く評価されている素敵な舞踊家です!

Dsc00310

Dsc00314

今回のWSのテーマは「脱力」。
力みすぎていると制限されてしまう動きを、脱力することによってよりダイナミックになるということ、そして無駄にパワーを放出するばかりでなく、タフに長い時間でも踊っていられるようになるということを身をもって体験させてもらいました。

体の使い方という視点だけでなく、創作活動(振り付け)においてもとても大きなヒントをいただけたような気がします!

Dsc00318

Dsc00319
今年度のダンス部公演においてゲストダンサーとしてもご出演していただけることになっています!

また中には高校生も参加してくれました~☆
返事が元気がよく礼儀正しく…気持ちがいいほどにすがすがしかったです!笑

2016年2月 6日 (土)

新潟水俣病トーク&ライブに出演

1月30日、新潟県民会館においてダンス部が「新潟水俣病」をテーマにしたオリジナル作品「記憶に映る未来~川に託す想い~」を観客300名を前に披露しました。

Dsc00232
今回のこの会は新潟県・新潟市が主催となり、新潟水俣病公式認定50年をきっかけに、ダンスや歌など文化的なアプローチで新潟水俣病への関心を広げてもらう趣旨で初めて開催されたイベントです。
本学の学生や音楽家らが、水俣病の実態や被害者・患者の方々の心情を様々な表現方法で訴えました。

Dsc00234
作品紹介やこの作品における思いを伝える主学年の二人

ダンス部部員は創作過程において、実際に被害にあわれた患者の方にインタビューして実体験や思いを生の声で聞き、イメージを膨らませました。
それを踏まえて「どのような切り口で作品を創るか」「どのような表現にしたら観客に伝わるか」などを数か月の期間をかけて創り上げました。

Dsc00236

Dsc00242

Dsc00243

Dsc00255

Dsc00256

Dsc00248
開場した直後のホールの様子

Dsc00245
休憩時間の様子

Dsc00247
以下、中心で創作活動に取り組んだ3年安藤美和(社会福祉学科)によるコメントです。

「今回、新潟水俣病の患者の方々に作品を見てもらうことはとても不安でしたが、多くの方々に感動したと言っていただけて本当に良かったと思っています。これからはこの作品を通して新潟水俣病の歴史を次の世代に伝えていきたいです。」

この発表の様子は1月31日付けの新潟日報の一面、読売新聞の地域面において掲載されています。ご覧ください。

2016年2月 1日 (月)

南浜中学校へダンス指導にいきました!

ダンス部では、児童館や特別支援デイサービス施設などにおいて、ダンス指導を依頼されて指導などを行ってきました。
しかし最近では、中島監督と一緒に小学校・中学校へ指導に出向くこともあります!

今日は、吉田ゼミ(教職志望の学生が多く集うゼミさんです!)の4年生とダンス部部員とで協力して、指導サポートをした時の様子をご報告します!!

Img_3668
導入場面では常に部長の陽子がセンターで活躍していました!

Img_3666
来年度から中学校の先生としてスタートを切るみのりさん! 

Img_3667
吉田ゼミのバスケアスリートの女性陣!

Img_3701
生徒たちに指示を出す、唯一のゼミ生かつ部員の隆晴!

Img_3735 

Img_3747 

Img_3772 
みんな素直に鳥や何者かになりきっていました!

Cimg1383
生徒に混じって表現場面を考える室山君&帆苅君!
生徒たちの期待に応えて集団ならではのリフト技にも挑戦!もちろん安全には要注意してサポートしています。

Cimg1392

Cimg1444

Cimg1418
見本を見せる場面では、生徒たちのキラキラした視線が注がれる中、特訓した練習の成果をいかんなく発揮してやりきった学生さんたち!笑

現場の先生方も、生徒さんたちも、本当に喜んでダンスを楽しんでくれていました。
今回の特別授業が何かしらのお役に立てれば幸いです!!

以上ダンス指導報告でしたhappy01

 



2016年1月19日 (火)

発表告知

今日は3つ!告知をさせていただきます
近々、ダンス部が沢山のダンス作品を披露させていただきます。

①「新潟水俣病トーク&ライブ」における創作ダンス
『記憶に映る未来~川に託す想い~』
期日:1月30日(土)14:00~16:20
場所:新潟県民会館小ホール
新潟水俣病公式確認50年を機に、新潟県福祉保健部生活衛生課が中心となり「新潟水俣病トーク&ライブ~恵み豊かな阿賀の流れに~」が行われます。ダンス部は新潟県の依頼により、この新潟水俣病において苦難の中でも強くたくましく生きてきた方々の思いをダンスに託し、オリジナルの創作ダンスを新しくつくりました。
残念ながらすでに満席となっているそうですが、3月13日の自主公演でも披露します!!お楽しみに!!

②新潟県社会福祉協議会・新潟医療福祉大学 包括連携協定締結記念フォーラム
ゲスト出演
期日:2016年2月15日(月)13:35~13:45
場所:新潟ユニゾンプラザ2階多目的ホール
新潟社会福祉協議会と本学との締結を記念した貴重な場で、ダンス部がゲスト出演させていただきます。本学学長も基調講演を行います!
ダンス部ははじめの10分のみの出演になりますが、華やかに盛り上げたいと思います!

③地域連携フォーラムにおけるダンスパフォーマンス
期日:2016年2月24日(水)
場所:本学IA棟二階学生サロン
毎年行われている地域連携フォーラムにおいてダンス部がパフォーマンスを行います!!ここには、小学生や中学生、校長先生などもお越しいただくということです。またパフォーマンスだけでなく、ダンス部が中学校へダンス指導に行った報告会も行われます。


今回パフォーマンスがお見せできない作品も、全て自主公演では披露いたします!
ぜひ、自主公演へお越しください!
「第3回新潟医療福祉大学ダンス部公演」
期日:2016年3月13日(日)
時間:13時半開場~、14時開演
場所:新潟市北区文化会館
また詳細は追って連絡いたします!!





2016年1月 5日 (火)

東アジア文化都市・青島市クロージングイベントに出演!!

ダンス部のブログへようこそ!

去る2015年12月29日~31日、新潟市の依頼によりダンス部8名が「東アジア文化都市クロージングイベント@青島市」に出演をしてまいりました!
同行した方々は「行政団」として新潟市の篠田市長、新潟市議会議長の高橋様、文化スポーツ部長や事務局担当の方々。「芸能団」として、新潟医療福祉大学ダンス部と、「音魂」さんの皆さんでした。

Dsc09985

Dsc09983

この「東アジア文化都市」というのは、日中韓の文化的な交流を目的とした事業で、国家プロジェクトとして1年間それぞれの都市において様々なイベントが行われてきました。
今年度、中国からは青島市が、韓国からは清州市が、そして日本からは新潟市が選ばれ(昨年度は横浜)、私たちはその新潟市の代表として青島の青島大劇院オペラホールへ出向き、出演して参りました。

Dsc09792

Dsc09784

Dsc09785
出演したのは、五十田陽子(健スポ3年)、渡邊隆晴(健スポ4年)、近藤来実(健スポ2年)、萩原舞子(健スポ2年)、岡彩香(健スポ2年)、服部彩華(健スポ1年)、長谷川紗花(健スポ1年)、佐藤美優(健スポ1年)です。

Dsc09888

2015__4492
青島は青い海、赤い屋根、多くの緑、が特徴的な町ということですが…ダンス部が訪問した時はPMの影響もあり霞がかった空気で、残念ながら晴れ間を見ることはできませんでした。

Dsc09905
オペラホールはとても豪華で美しい会場でした。

Dsc09904

Dsc09915

Dsc09912

Dsc09931

Dsc09946

Dsc09956
照明もLEDが激しく飛び交うような最新の機器を揃えたホールで、贅沢な演出を沢山していただきました。中国の舞台監督の方はとても独自のこだわりの強い方でしたが、新潟市の事務局や通訳さんが一生懸命交渉して下さり、本番ではとても納得のいく発表を行うことが出来ました。

Dsc09992
新潟市の推薦演目として新潟医療福祉大学ダンス部と共に発表した和楽器集団「音魂」さん。普段は万代太鼓や三味線など、個別に活動もされている、とても有名な方々です!!

Dsc09993

Dsc09997

Dsc09970

Dsc09968

Dsc09973

2015__7543
韓国や中国の芸能団からは、民族舞踊や雑技団など、各国の特色を濃く彩るような様々な芸が披露されていました。
部員たちは舞台袖やフィナーレの場で他国の芸能団の方から話しかけられたり、衣装の帽子を借りてコミュニケーションを取ったりして、国際的な海外発表ならではのとても貴重な体験をしていましたhappy01
そして、私たち新潟医療福祉大学ダンス部も、しっかりと日本のダンス文化を発信する役目を果たせたのではないかと思います!!

最後に、この青島市クロージングに参加した部員よりコメントです。
●五十田陽子(健スポ3年)
「海外の舞台で踊れたという大きな経験、そして日本のダンスを中国に発信できたということが自分の人生の中でかけがえのない財産となりました。今回の遠征で、海外に行くことや、何か新しいことに挑戦しようとする時、時間やお金がないという理由で飛び込まないのはもったいないことだと改めて思いました。
今できることやチャンスは今しかないのでそのような大きなチャンスを見逃さす、何事も恐れずに挑戦する、飛び込むという姿勢を大事にしていきたいと思いました。」

●渡邊隆晴(健スポ4年)
「異文化に触れられた貴重な機会でした。と同時に、日本の良さを改めて感じることができたように思います。関係者の方々、本当にありがとうございました」

●服部彩華(健スポ1年)
「中国の華やかできらびやかなステージで、ダンスを披露することができとても貴重な経験になりました。短期間で作品を仕上げるのは大変でしたが、自分の強みを知ることができました。異文化に触れ、交流することで新たな出会いもあり楽しい海外遠征した」

最後になりましたが、この出演に際してお声がけいただいた新潟市文化政策課の方々、そして急な準備の中、理解を示して協力をしてくださった保護者の皆様、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。


この様子は、新潟市東アジア文化都市のサイト(facebook)にも掲載されています。どうぞご覧ください!!
https://www.facebook.com/culturecityniigata/





2015年12月31日 (木)

ちびっこハッピー☆ダンス教室練習会について

今日はダンス部が教えているちびっこハッピー☆ダンス教室の年内最後の練習会の様子についてお伝えします!!

Dsc09485

Dsc09486
寒い中、部員はいつもスタッフに指導者役に…頑張っているのです!!
いや、いい経験をさせていただいているのです!!

Dsc09487
陽子…似合いすぎる…なぜ。

Dsc09489
今年の駐車場の番人、美和。そしてなぜかいつも深く被るクルミ。笑

Dsc09491
先輩に続く後輩たち。

Dsc09497

Dsc09502

Dsc09504

Dsc09506

Dsc09508
子供たちだけでできるようになりました~!母親の様に感動する部員たち。

Dsc09512
お母さんたちの方を向いて踊ることもたち。輝いていました!!!


さて、今年はもう終わってしまいましたが、年明けは1月9日(土)開始です!
元気な姿で子供たちに会えることを、部員はみんな楽しみにしています!!