2020年12月 1日 (火)

クリスマスダンスフェスティバル(動画公開)のご案内

本日は、クリスマスダンスフェスティバル(動画公開)xmasについてご紹介します!!

およそ1か月前に必死に作成していた作品動画。
例年はメディアシップで新潟県内のダンスクラブが集って対面のリアル発表をしておりましたが、今年は残念ながら叶いませんでした…。

そこで、今年は各大学から集まった動画を12月の期間、メディアシップの大画面にて公開されております!

メディアシップクリスマス★動画ダンスフェスティバル★ | イベント情報 | 新潟日報メディアシップ (niigata-mediaship.jp)

  • 開催日: 2020.12.1(火) ~ 2020.12.25(金)
  • 時間:月~金 16:00~17:00 土日 14:00~15:00
  • 会場:1階 みなと広場マルチビジョン
  • お問い合わせ:新潟日報社 企画総務局
  • 電話:025-385-7189



ぜひ皆さん。
現地へ足をお運びになり、学生たちのエネルギッシュな踊りをご覧になっていただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします!!

2020年11月30日 (月)

とある日の活動の光景

本日は学生の日々の活動の一場面を。

衣装づくりです。
創作ダンスでは、「踊ること」だけに力を注ぐのではなく、
衣装づくり、音源探し、照明案など…様々な要素が必要になります。

学生たちはとにかく多くの作業に追われている11月・12月!

S__13287471

S__13287473

S__13287472

調達した布地をもとに、型どり、裁断、ミシン裁縫が待っています。
思いのこもった衣装が、無事制作完了しますように…

猫の手も借りたいくらいに忙しい部員たちです!

2020年11月28日 (土)

秋田モダンダンスコンクールに向けた中間発表

現在ダンス部では、秋田モダンダンスコンクールに向けて創作活動に取り組んでいます。

秋田モダンダンスコンクールは、国内のダンスコンクールが次々と中止になっていく中、「実施予定」を打ち出している貴重なコンクールの1つです。

今年度私たちは、1~3年生全員を対象にして群舞作品、そして1年生がソロ作品を出品する予定でいます。


そして先日は、部内関係者のみを対象とした「中間発表」を実施しました。

S__13287488

S__13287485

S__13287474

S__13287480

S__13287484

S__13287481

S__13287490

ダンスは人の目に触れることによって、より良く磨きがかかっていきます。

様々なコメントをいただくことによって、自信がつくこともあれば、考えが揺らぐことも有りますが、そうしたことも全て含めてフィードバックをもらうことによって客観的な目線で作品を見つめなおすことができます。

多くのコンクールや発表を潜り抜けてきた経験豊富な4年生にいただいた言葉をもとに、更にブラッシュアップしてまいります!!

部員たちへ温かいエールを、お願いいたします!!








2020年11月20日 (金)

保護者・高校顧問およびダンス部高校生を招いた秋公演を開催

本日は、学内で開催した、秋の学内パフォーマンス(2020秋公演)についてご報告いたします!!

11月14日、本学多目的体操場において、コロナウイルス対策を講じながら、保護者の方々および高校顧問およびダンス部高校生を招いての秋公演を開催しました。


披露した演目は、すべて今年度新たに創作された、学生による群舞作品です。

今年度9月に出品予定であったアーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ2020(少人数による大学創作ダンスコンクール)を含む、様々なジャンルの小作品の5作品を、高校顧問の方々および高校ダンス部所属の高校生にご覧になっていただきました。

 

0j4a5065

0j4a4946_20201114223841

0j4a5077_20201114223823

0j4a5097

0j4a5221_20201114224219

0j4a5269

0j4a5306

0j4a5650

0j4a5401

0j4a5689

0j4a5747

0j4a5824_20201114225633
(撮影協力:守橋賢)


残念ながらコロナの影響により夏・秋のコンクールはすべて開催されませんでしたが、このような形で創作作品をご披露することができ、部員たちは貴重な機会に歓びを感じ、また観客からいただいた作品へのコメント・評価を得て、更に一歩前進できたことと思います。

 

こうした学内発表の機会だからこそ挑戦できるジャンル作品を踊る学生たちの表情も、非常に生き生きとしておりました。以前のように会場を埋め尽くすほどの大勢の方の前で踊る機会は遠い先になることと思いますが、観客数に関わらず、少数でも一人でも多く、部員たちの思いがダンスで伝えられるよう、大切にしていきたいと思います。

 

最後に、感染予防対策や様々な形でサポートと支援をして下さる大学関係者、保護者、サポーターの方々へ心より、感謝申し上げます。

今後もより一層、どのように私たちのダンスを多くの方に届けられるのか模索し、遠方の方々にも動画という媒体でもダンスを届けていけるよう、試行錯誤を重ねて参りたいと思います。

 

学生からのコメントです。

 

■小林真花(健康スポーツ学科2年)

「私は、今回デュオ作品を創らせて頂きました。初めてデュオ作品を創り、大変だったなと思うことが多かったのですが、同期である中川と作品を完成させ、発表会で踊り切ることができて、本当に嬉しかったです。この作品を創りたいと思えたのも、作品を完成することができたのも、中川が側にいてくれたおかげだと思っています。楽しい時や辛い時に、一緒に笑って泣いてくれたから今の関係があり、この作品があるのだと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

作品としてはまだまだ未熟で、ゴールには程遠いなと感じました。もっと成長していかなければならないのだと改めて知ることができました。

最後に、コロナウイルスの中、この秋の発表会を開催できたのは、多くの方々の協力や支えがあったからだと思います。本当にありがとうございました。」

 

■川崎真依(健康スポーツ学科3年)

「新型コロナウイルスにより大変な状況ではありますが、感染予防対策を講じながら、日々応援してくださる方々に向けて発表会を開催することができました。多くの方々の支援やサポートのおかげで、このような機会をいただけたことを心より感謝申し上げます。

今回の発表会では、『LA・LA・LA ♡ LOVE SONG』という作品を創らせていただきました。創作するにあたって、ありがたいことに去年創らせていただいた作品が好評だったため、それを超えられる作品を新たに創ることができるのかと勝手ながらプレッシャーや不安を感じていました。しかし、去年とは全く違う雰囲気の、恋愛における男女の駆け引きや胸が高鳴る様子が見られる、ダンサーにも観客の方々にも楽しんでいただける作品を創ることができたと感じています。

これも、ご指導くださった若井先生や9名のメンバーのおかげです。本当にありがとうございました。」

 

 次は、12月12日―13日開催の「秋田モダンダンスコンクール」です。

今後ともダンス部への応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2020年11月10日 (火)

三瀬先生による筋力強化トレーニング

ダンス部通信をご覧くださり、ありがとうございます^^

本日は、ダンス部に力を貸して下さっている、三瀬貴生先生(健康スポーツ学科、アスレチックトレーナー)によるトレーニング第1回目の様子をご紹介します。

三瀬先生は、授業では「機能解剖学、アスレティックリハビリテーション論、コンディショニング実習」をご担当されており、アスレティックトレーニング学をご専門としています。


今回、三瀬先生にご依頼したのは、直立でのY字バランスのキープ力を鍛えるためのメニュー。
体幹の強さ、股関節周りの筋肉の柔軟性、筋力強化などを意識した、ダンス部のためのメニューです。

4c01098fcd7d4f2c9d8aeaf69fb3b60f

67f015010e2d4d9a888fc4f45bfcc54c

4160329ec2f4479d8e4f3257a8a19bbd

F0e13957d83e4bd0bd0f1490ca15e47d

Afe124072b1c4d9590d4a8c48292d5fd

まだ筋力強化を十分に取り入れていないダンス部では、一つ一つの正しい形を身体にしみこませるまで苦労しています。

様々な柔軟性が高い分、本来使うべき筋力が意識できないままに見様見真似で形が取れてしまうため、効果的な練習になっているかが不安なところ。

まずはいつもは使っていない筋肉に刺激を入れ、『使える筋肉』に目覚めさせていくことから、始めています。


発表やコンクールが近づくたびに、こうした基礎トレーニングがおろそかになってしまうため、意識的にこうしたトレーニングを取り入れながら、身体の強化にも努めています!


新潟医療福祉大学では、スポーツや医療など科学的な知見からトレーニングを専門的にサポートし
て下さる先生方が沢山いらっしゃいます。

こうした方々と連携しながら、かつダンスの表現技術についても追求していけるところが、本学ダンス部の最大の魅力です。





2020年10月20日 (火)

2020年度2年生選手のご紹介

ダンス部通信をご覧くださり、ありがとうございます!!

今日は、現・2年生メンバーのご紹介(近況報告)です。

S__12820504

2年生は現在、男子1名、女子2名の、計3名の選手で活動しています!

連日、男子一名で健気に頑張っている碧唯君(健康スポーツ学科2年)。
彼は現在、後輩4名と共に新作の創作ダンスに取り組んでいます。

碧唯ワールド炸裂で、重厚感のある音楽で独創的な動き、アクロバットな動きを組合わせ、身体の利く後輩と共に試行錯誤、日々頑張っています。

女子2名の真花(健康スポーツ学科2年)と璃音(健康スポーツ学科2年)も、現在デュエットに取り組んでいます。
気心の知れた仲での創作活動。一つ一つの動きを熟考させながら、丁寧に創り上げている印象です。

人前では多くを語らない二年生ですが、胸の奥では熱い秘めたるものをもっている3名。
今後の更なる活躍に期待です!!

2020年10月13日 (火)

2020年度ダンス部主将のご紹介!

ダンス部ブログをご覧くださり、ありがとうございます!

本日は、今年度の主将を務めている、岩本風花(理学療法学科3年)のご紹介です。

S__12820501

笑顔がとても素敵な、明るさが取り得のキャプテン、風花さん。
実は熊本から理学療法士を目指してはるばる新潟まで来てくれました。

「理学療法士を目指しながら、創作ダンスをしっかり続けられる」
そんな思いで、本学の新潟医療福祉大学を受験してくれました。

理学療法学科は課題や実習も多く、強化部として学業と両立することは容易ではないと思います。
また、今年度は春からコロナ禍によってさまざまな大会が中止となり、イレギュラーな年となっているため、部をまとめることも苦労しているのではないかと思います。

しかし彼女は大好きな同期に支えられながら、頑張っています。
3月まで、走り抜けてもらいたいと思います。

最後に、岩本からのコメントです。

今年度部長を務めさせていただきます。理学療法学科3年岩本風花です。
明るい性格を活かしダンス部を引っ張っていけるように頑張ります。
今年度は新型コロナウイルスの影響により、例年度とは違う形になりましたが、皆さんに応援される部活になるように、部員一同部活に励みます。よろしくお願いします。



今後とも、新潟医療福祉大学ダンス部をよろしくお願いいたします。

2020年10月 9日 (金)

フロアトレーニング

皆さんこんにちは!

ダンス部への応援を、いつもありがとうございます。

今日は、フロアトレーニングの様子をほんの少しご紹介。

S__12804102

S__12804106

フロアテクニックに繋げるための動きシリーズを特訓中です。

三転倒立や、マット運動に近い動きを、体操競技経験のある吉田萌(理学療法学科3年)を中心に進めていました。

得手不得手はありますが、お互いに得意分野を生かして指導し合い、支え合っています。

このあとは勿論、マットもアルコール消毒。

こうした日々の積み重ねが、形になって動きの広がりに繋がることを願って。

本日も練習に取り組みます!

2020年10月 3日 (土)

日々の練習風景

みなさんこんにちは。
いつもダンス部への応援をありがとうございます。

本日は、日々の練習の様子をレポートします!
9月後半から開始している「担当アップ」。

それぞれの個性を生かして、部員全員の前に立って、与えられたアップ時間のメニューを担当します。
日々の継続によって気づくこともあれば、新しい新鮮な動きや活動によって得られる気づきもあります。

S__12787731

S__12787734

S__12787729

S__12787724

富山コンクールに出品するはずだった作品の創作活動も再始動しました。
それぞれ2作品とも、2年生を作者とした作品です。
予定している秋の学内パフォーマンスに向けて、少しづつクリエイティブな活動が始まっています。

とはいえ、感染予防対策を考えるとまだまだ制限されることも多い中ですが、元気よく活動しております。

学生から生み出された新作が、どうか皆様のもとへ届きますように。

今後ともダンス部への応援のほど、よろしくお願いいたします。







2020年9月28日 (月)

学園祭用ダンス部動画に向けての撮影会!!

ダンス部通信へようこそ!!

いよいよ新潟医療福祉大学の学園祭「伍桃祭」に向けての撮影を行っています。

作成期間も限られているため、今回はダンス部在学生・卒業生が創ってきたレパートリー作品より4作品を選び、今回参加できる部員15名で構成しました。

様々なアングルからの動画を編集することを想定しているため、映像づくりも大変な作業なのだと…痛感しながら、いえ、またそんな過程も楽しみながら部員たちは取り組んでおりました。

20200929_201011_5

20200929_201011_3

20200929_201011_2

20200929_201011_17

この作品は数年前に創られた長谷川紗花(健康スポーツ学科卒業)によるレパートリー。
上部から撮影している人に注目!
斜め後ろからのアングルを模索しながら撮影しています。

20200929_201011_13

20200929_201011_19

20200929_201011_22

20200929_201011_21

20200929_201011_23

20200929_201011_20

20200929_201011_25

20200929_201011_26

20200929_201011_7

20200929_201011_9

20200929_201011_6

20200929_201011_10

これは現部員3年生の川崎真依(健康スポーツ学科)によって創られた作品。
音楽の世界観と非常にマッチした、学生に人気の作品を再演することができました。


これらの動画は編集され、10月10日の学園祭にオンラインで公開されることになります。
皆様にもまた動画をお見せできるよう、準備いたしますので、どうぞお楽しみに!!


今後とも新潟医療福祉大学ダンス部への応援を宜しくお願い致します。