8月30日(日)、ダンス部では本学第2体育館において「2020ダンス部夏公演」を開催しました。
コロナ禍における開催ということで厳重に感染予防対策を講じながら、関係者のみを対象とした開催となりました。
この6月~8月の3か月間、外部コーチとしてご指導くださった浅海侑加さんにより、全員作品として小作品を特別振付していただく大変貴重な機会を得ることができました。
夏公演において上演した作品は、4年生(阿部栞、板垣莉子、加藤愛理、中林みなみ)によるソロ作品、浅海侑加振付による小作品、そして昨年度部長である板垣莉子(健康スポーツ学科4年)振付によるレパートリー作品の計6作品です。
全国大会や各コンクールが中止となる中、劇場における上演やコンペティション参加が叶わない異例の年となり、学生最後の夏となる4年生にとっては非常に悔しい年となりました。
しかしこのような形で学内発表の機会を得ることができましたこと、大学のスポーツ振興室はじめ教職員の支援とサポートに心より感謝申し上げます。
前半期の節目として、ダンス部では「ソロ発表会」および「夏公演」を終えることができました。今後の情勢変化は未知ではありますが、後半期も充実した部活動が行えるよう、スタッフおよび部員一同、一丸となって取り組んでまいります。
今後ともダンス部への温かいご声援をよろしくお願いいたします。
今日は、ダンス部に6月~8月に特別外部コーチとして携わってくださっている、浅海侑加さんをご紹介いたします!!
浅海侑加さんは、新潟市の劇場専属舞踊団であるNoism Company Niigataの、元Noismダンサーとして第一線でご活躍されていた方です。
当カンパニーの育成機関であるNoism2から入り、引き続きNoism1でもダンサーとして2019年の夏シーズンまでご活躍されておりました。
その後退団されフリー期間であった浅海さんですが、ご縁が合ってこの8月までの数か月間、コーチとして本学ダンス部へご指導をいただける機会を得ました!!
とても小柄で華奢のように見えて、実はアスリートのように骨太、かつどんな動きにもブレない強靭な体幹を持つ浅海コーチ。
柔和で可愛らしい笑顔が、ダンスシーンになると凛々しく、時に厳しく時に情熱的に、学生を鼓舞して熱心にご指導くださっています。
活動再開当初、制限されていた練習人数や接触も、徐々にフェードを上げて活動しています。
コロナ禍において目標を見失いがちな部員たちですが、今までにないプレミアムなこの期間を存分に味わって、多くのことを吸収してもらいたいと思います。
夏が終える頃、部員たちがどのよう姿になっているのか、今から楽しみです。
新潟医療福祉大学ダンス部では、このような外部ワークショップや特別指導を企画しながら、学生たちへ有意義な体験を提供しています。
今後もこうした繋がりを大切にしていきたいと考えています。
ダンス部ブログをご覧になっている皆様、ブログページにお越しいただきありがとうございます!
8月21日(金)および27日(木)、ダンス部では多目的体操場において「ソロ発表会」を開催しました。
部内における1~4年生の部員全員を対象として実施し、ソーシャルディスタンスを保ち厳重に感染予防対策を講じながら、開催しました。
この発表会では、「個の表現技術力」を高める目的で実施。例年は1年生のみが秋季に行うものとして開催しておりましたが、今年度は大会等の行事予定に変動があったこともあり、全学年を対象として行いました。
参加した部員らは、自分の得意とするジャンルの分野や動きを生かし、選曲、衣装、振付、構成をすべて一人で創作しました。あくまでこの取り組みは作品ごとの優劣をつける目的ではないため、自分と向き合いながら創作した作品を客観的に周りから見てもらうことで、「自分の強みと今後の課題を自覚する」ことを重視しました。
発表後には監督・コーチ・部長らから客観的なコメントを寄せ、フィードバックを行い次につなげる課題を評価。
特に今年は、舞踊家の浅海コーチからの視点でお言葉をいただけることも、非常に有難い機会です。
密集・密閉を避けるべきコロナ禍では、大勢が集うコンクール機会を得るには厳しい状況でありますが、このようにダンス部では学内での切磋琢磨に励んで活動しております。
今後ともダンス部への応援をよろしくお願いいたします。
ダンス部通信をご覧くださりありがとうございます
今日も新入生の紹介記事になります!
気が付けば今年の一年生は8名になりました
仲間が増えるほどに、メンバーのやる気も上がっていくことと思います。
苦楽の時間を分かち合える大切なメンバー、ライバルとして競い合えるメンバー。
気合を入れて、頑張っていきましょう!!
今回紹介する萌さんも、ダンス部では初の栃木出身者です
氏名 : 長島萌
学科 : 理学療法学科
出身 : 足利女子高校
大学で楽しみにしていること :
部活、友達をたくさんつくること
ダンス部での目標 :
常に全力でダンスと向き合う!
メッセージ :
高校では創作ダンス部に所属していましたが、ブランクがあったので、今は踊れることの喜びを噛みしめています!先輩方や同期のみんなからいろいろなことを吸収して、4年間で大きく成長したいです。まだ分からないことだらけですが、はやく慣れてダンス部に貢献できるように頑張ります!よろしくお願いします!
ダンス部通信をご覧になっている皆様、いかがお過ごしでしょうか!?
連日の雨によって、気持ちもスカッと晴れない日々が続きますね。
今日はまた、過去の作品をアーカイブとしてご紹介します。
2017年のダンス部公演で委嘱作品として「Tarinof dance company」のお二方に特別振付をしていただきました。
スタイリッシュ、かつ場面ごとに様々な質感を表現することの大切さを教えてくださいました。
構成が次々に変化する群舞の見せ方も非常に勉強になり、学生に多くの刺激を与えてくださいました。
現在の4年生が1年生として出演しています。
個々の技術力はまだまだでしたが、創作に対する考え方を広げてくれたことに間違いありません!
懐かしい作品になりますが、どうぞご覧ください。
2017年特別振付作品
『Walter』
振付:Tarinof dance company(長谷川まいこ、坂田守)
出演:2017年度ダンス部全員
https://www.youtube.com/watch?v=lhy5ZdFSGC4&feature=youtu.be
ダンス部通信をご覧になってくださっている皆様、ありがとうございます!
今日は久しぶりに、部員の活動中の様子を写真付きでご報告いたします^^
現在、本学ダンス部では、ダンススタジオへの制限人数を5名迄として、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、活動しています!
基礎練、小作品の練習、学内ソロコンペの準備…
今だからできる身体づくりを大切にしながら、身体を思い切り動かすことのできる解放感を感じつつ、頑張っています。
とはいえ5名という制限のために、全員が一同に会うことはまだありません。
zoomで顔を見ることができる程度です…
早くまた、このダンススタジオで群舞の作品を踊る日が戻ってくることを心待ちにしています。
ダンス部通信をご覧くださりありがとうございます
今日もまた、新入生のご紹介です
初めて、宮城出身の新入生がダンス部へ!!
さえかさんです。
氏名:関口沙慧花
学科:社会福祉学科1年
出身:宮城野高等学校
大学で楽しみにしていること:
部活動や実習などで様々な経験をし、たくさんの人と関わること
ダンス部での目標:
新しいことに挑戦し自分の表現力やスキルを高めること
メッセージ:
幼い頃から踊ることが大好きで大学でもダンスを深く追求したいと考え入部させていただきました。
できないことばかりでレベルの高い先輩や同期についていけるか不安ですが、たくさんの刺激を受け吸収する4年間にできるよう努力していきます。
よろしくお願い致します!!
ダンス部通信へようこそ!!
今日は久しぶりに、新入生の紹介記事です。
ダンス部部員初の、秋田出身の学生です。
今年は例年に増して多くの新入生が入ってくれて、とても嬉しいです!
コロナの時期のために皆まずはオンラインでのzoom部活動を体験してから入部してくれたわけですが…
仲間が増えることは心強いです!
それでは、わかなさんのご紹介。
氏名:平泉和奏
学科:作業療法学科1年
出身:秋田県立秋田北高校
大学で楽しみにしていること:
同じ夢や目標を持つ仲間と勉強や部活動に励むこと
ダンス部での目標:
新しい環境でたくさんの刺激をもらい、様々な動きや表現力を身に付けること
メッセージ:
幼稚園から高校までは新体操をしていて、ダンスは大学からのスタートです!
未熟なところばかりですが、先生方や先輩方、同期のみんなからたくさんのことを学んで成長していきたいです。
また、たくさんの支えがあるからこそダンスができていることを忘れず、感謝の気持ちを演技で伝えられるよう誠心誠意頑張ります!
よろしくお願いします!!
ダンス部通信をご覧になってくださっている皆様、ありがとうございます!
強化ダンス部が活動再開をし始めてから、1か月が経とうとしています。
はじめは週に1,2回程度の練習しかできない状況でしたが、最近になりようやく、他の強化部同様に頻度を増やして活動できるようになってきました。
日中はメディア授業(動画視聴のオンデマンドか、zoomやteamsの同時双方向型)を受け、学年によっては課題をこなすのに必死な学生達。
その合間を縫って活動時間を調整しています。
部活では、基礎的な身体づくりに取り組んでいます!
小さなことの積み重ねがすべて踊りに表れるので、こうした時期のトレーニングを大事にしていきたいと思います。
さて、今日は少し遡って2017年の作品を限定公開でご覧ください。
この3月に卒業した部員たちが当時2年生で映っています。
創作ダンスにおける表現的なダンスをコンクールでは一番の目標にしていますが、このような明るく粋のいいダンスも勿論踊ります!!
(むしろ学園祭などではこういった作品がメインですね)
「Timber」
作:森山愛弓
(2019年健康スポーツ学科卒業)
出演:ダンス部全員
https://youtu.be/sU-I7zCNMLo
この映像は、ダンス部公演で上演された様子です。