2018年3月23日 (金)

就職内定報告①

視機能科学科一期生の就職内定報告です。

山形県寒河江市出身

安孫子 耀ですsun 

_井出眼科病院(山形市) に就職内定しましたsun

私は正確な検査を行うこともちろん、患者様に信頼されるような
視能訓練士を目指しています。そのためには患者様の見え方を理解し
不安を取り除くことが大切であると考えます。新潟医療福祉大学では
検査の原理や技術を学ぶだけでなく実際に患者様の見え方を体験し

患者様の気持ちを実感できるような学びを得ることができました。

頑張ってねー! デコメ

視能訓練士を目指そう

†ライン† デコメ ココクリック  

2018年3月18日 (日)

祝・一期生卒業 

3月15日(木) 平成29年度新潟医療福祉大学

   卒業式 が挙行されましたsun

視機能科学科第一期生が巣立っていきましたsun

たくさんの思い出のあるP棟(第8研究・実習棟)前で

初めての集合写真

  ↓   ↓

20140409_2014_1

 夢を追いかけて4年後

  ↓   ↓

Photo_4

ご活躍をお祈りいたします。

卒業 TP 下 デコメ
†ライン† デコメ

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  

 

卒業研究④ 

卒論タイトル: 

A幼稚園における園内の視力検査の実施の取り組み

Photo_2

この卒業研究で工夫したことは、正確な検査結果を出し、かつ園児が楽しく視力検査
できるような声かけです。
また、導入の紙芝居、絵本を読み聞かせしてから視力検査することで園児が
視力検査を理解してくれてスムーズに検査が進みました。
 
難しかったことは、論文を作成することです。
結果をまとめて考案することが、思っていたよりも難しくて大変でした。
しかし、担当教員やゼミのメンバーのお力添えのおかげで論文を作りあげる
ことができて達成感でいっぱいです。
 
                  視機能科学科一期生 岡本圭

卒業 デコメ
 

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  

2018年3月17日 (土)

卒業研究発表会③ 

卒研タイトル:触覚を用いたテーブルゲームシステム開発の試み
 

Photo

先行研究があまり無かったため、メンバーと悩みながら進めました。
最初はゲームのコマの模様を触って分かりやすい様、なるべく単純な物にしたつもりでも
実際にテストしてみると、正答率はあまり良いとは言えませんでした。そこからまた、
被験者のアンケートなどを参考に改良を行い、点字盤などを用いて点字を打ちコマに
違いを持たせました。その結果、正答率が向上しコマの判別がスムーズになりました。
 
視機能科学科一期生   A
 
 
卒業 デコメ
 

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  

 

2018年3月15日 (木)

卒業研究発表会②

thunder視機能科学科一期生の卒業研究を紹介しますthunder

Photo_2

Goldmann視野計を用いた動的視野の

測定技術に関する検討

 

<感想>

私達の研究テーマは先行文献が少なく、どのような切り口から卒論を書くか試行錯誤の連続でした。自分達だけが理解しても意味がなく、それを分かりやすく相手に伝えることの難しさを痛感しました。私は卒論を書くことでいろいろな勉強をさせてもらい、考え、そして自分の関心を広げることができました。この経験を生かして臨床に出ても頑張っていきたいと思います。

                   視機能科学科一期生  曽我拓馬

卒業 デコメ
 

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  

 

2018年3月13日 (火)

卒業研究発表会①

3月11日(日)  

視機能科学科一期生の卒業研究発表会が行われました。

Photo

遮光眼鏡装用時の色恒常性

 
<工夫したこと>
見た人にわかってもらえるように、
図や写真を多く使い、専門的な話をなるべく簡単な表現にするように心がけました。
実際の波長を測定して内容が具体的になるようにしました。
 
<難しかったこと>
初めは色知覚についての先行研究の内容が知らないことばかりでほとんど理解できず、
参考書で知らない言葉を一つ一つ調べて読み進めていくのが大変でした。
 
                                  視機能科学科一期生  土屋 咲恵
 
卒業 デコメ
 
 

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  

 

2018年3月 9日 (金)

卒業研究発表会の準備

国家試験が終わり、次は卒業研究発表会に向けて

準備ですsun

Photo

何の研究かなぁsun

??? デコメ

次回をお楽しみにsun

了解しました デコメ

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  イラスト 動くライン   に対する画像結果

2018年2月23日 (金)

国家試験お疲れ様でした!

視機能科学科一期生が、本日(2/22)

無事国家試験を終えました終わったー デコメ

大学内では合格の祈願の木が 

Img_3136

Img_3133

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  イラスト 動くライン   に対する画像結果

2018年2月16日 (金)

続々・山梨に行ってきました〜〜

山梨といえば

00000000000

鴨やカボチャ、きのこ    そしてもありました

222222222222222

熊肉はやめて、きのこにいたしました。

視能訓練士を目指そう

          ココクリックイラスト 動くライン   に対する画像結果

続・山梨に行ってきました〜〜

山梨よいとこ富士山 TP 上 デコメ
『第17回 視覚障害者のための社会適応訓練講習会「第3回 山梨ロービジョン症例勉強会」』
(主催:山梨視覚障害を考える会 会長:加茂 純子 様)
 
日時:平成30年2月10日(土)15時30分~16時30分(15時15分開場)
場所:田辺眼科(〒400-0117 山梨甲斐市西八幡693-1
内容:
 ロービジョン個別症例検討会
  (1)加茂純子 眼球使用困難症の一例
  (2)原田亮 盲学校に非常勤視能訓練士として出入りするようになっての経験
  (3)金山佐保 歩行訓練士としてのこの一年
 穂阪和宏 視覚障害者の移動に関して
 12月発売予定の暗所歩行支援眼鏡(HOYA)の体験会
 田辺眼科での症例報告など

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  イラスト 動くライン   に対する画像結果

視機能科学科 詳細リンク