2018年5月15日 (火)

そんな距離で視力検査を!?

こんにちは。
レチナ太郎です。

皆さん、視力検査の経験はありますか?


では、質問です。
視力を測るときの標準的な距離はどれくらいでしょう?

1. 1 m

2. 3 m

3. 5 m


正解は...5 mでした!

それでは本学科の視力検査の様子をご覧いただきましょう...

_img_3999

ちょっと、ちょっと、遠ーーーーーーーい!!!

実はこれ、視力の原理を理解してもらうために実施している実験的な実習なんです。

視力検査では一般的に眼から5 m離した時を想定した大きさの視力標 (ランドルト環: Cのマークの視標) を使います。

しかし、今回の実習では視力標の大きさを自由に設定して、その視力標が見える限界の距離を調べる、という内容でした。

もちろん、他の実習では標準的な距離での視力検査も学びます。

しかし、それを理解した上で応用編としての実習も行っています。

本学では学生さんの興味・関心に結びつくようなユニークな内容のものも授業として実施しています。

そんな学生さんの体験談が聞けるかもしれないオープンキャンパスは617 () です。

オープンキャンパスの情報はこちらをクリック!

皆さんのご来場、心よりお待ちしています!

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

2018年5月 9日 (水)

知識の枝分かれ ~メモリーツリー~

こんにちは。

レチナ太郎です。

皆さん,メモリーツリーってご存知ですか?

色々な受験で避けて通れない "暗記" 。

視機能科学科では視能訓練士国家試験を控えた4年生の授業でメモリーツリーの作成を行っています。

メモリーツリーは大きなカテゴリーに関連した事柄を枝分かれさせていって,文字通り "記憶の樹" を作成するものです。

撮影に協力してくれた学生さんがメモリーツリーを見せてくれました!

_img_4075 (今回,顔出しはNGでした...残念)

このメモリーツリーは国家試験の対策として "暗記" に役立てるのはもちろん,

今まで得てきた知識を "一旦整理してまとめる" という観点からも大変意味のあるものです。

メモリーツリーを作ることで今まで以上に知識が "根づいて" くれることを願っています。

さてさて,次回のオープンキャンパスは6月17日 (日) です。

オープンキャンパスの情報はこちらをクリック!

皆さんのご来場,心よりお待ちしています!

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上,レチナ太郎でした。

2018年5月 7日 (月)

トランスファー講習

こんにちは。

レチナ太郎です。

今年度もトランスファー講習を行いました。

トランスファー (transfer) は車いすから違う場所への移乗動作のことを意味します。

病院で行う臨床実習では車いすの患者さんの移動や椅子への座り替えを介助する場面に出会うことがあります。

そのため,視機能科学科の学生さんは本学の理学療法学科の先生からトランスファー講習を受けています。


_eec8d8a715244d3ea019567f82468280

普段,車いすの操作に慣れていない学生さんも一生懸命取り組んでいました。 

_ffa1d8eb32114a1bba0683b7c64ab12a

段差のある場所の操作もこの通り!

この講習で得た経験はきっと臨床実習や将来の視能訓練士としての眼科業務で役立ってくれるはずです。

学生のみんな,頑張れ!

そんな学生さんの体験が聞けるかもしれないオープンキャンパスは6月17日 (日) です。

オープンキャンパスの情報はこちらをクリック!

皆さんのご来場,心よりお待ちしています!

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上,レチナ太郎でした。

2018年4月27日 (金)

春がだんだんと...

こんにちは。

レチナ太郎です。

春がだんだんと過ぎていって、葉桜になりつつありますね。

桜の見納めに水面に映える夜桜を撮影しました。

_fullsizerender

あたたかな日も増えてきました。

大学近辺の道からはきれいな菜の花畑が見えます。そこでもパシャリ。

_img_4108_2

次のオープンキャンパスは6月17日 (日) です。

オープンキャンパスの情報はこちらをクリック!

よかったら菜の花畑も探してみてください。

今週末からゴールデンウィークが始まりますね。

朝晩の気温差がありますので、皆さん体調管理には気を付けてください。

レチナ太郎

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

2018年4月11日 (水)

沖縄県人会

4月10日(火) sun晴れsun

Img_3410

満開の桜の下、沖縄県人会が開催されました

Photo_14

Img_3414

視能訓練士を目指そう

†ライン† デコメ ココクリック  

2018年4月10日 (火)

就職内定報告④

おめでとうございます!!!

一期生 曽我拓馬さん

Photo_5

[新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院 内定]

就職試験では、自分が伝えたいことをいかにして、面接官に伝えるか。

これが一番大切であり、一番苦労しました。

これまで自分が経験してきたこと、強みになることを振り返り、

徹底的に自己分析を行うことが必要でした。

また、早い段階でエントリーシートに取り組むことで、自分の気持ちを整理する

ことが重要であると感じました。

苦手としていた面接を克服したことで対人能力が身につき、

精神的につらい時期も踏ん張り乗り越えることで忍耐力がつきました。

就職活動を通じて、人間的に成長できたと感じています。

就職の内定はゴールではなくスタートラインですので、安堵せず気を引き締めて、

視能訓練士として切磋琢磨していきたいと考えています。

頑張ってねー! デコメ

視能訓練士を目指そう

†ライン† デコメ ココクリック  

2018年4月 9日 (月)

就職内定報告③

おめでとうございます!!!


   一期生 川上桃子さん 

Photo_4

[東邦大学医療センター大森病院 内定]
私は叔父が眼疾患を患っていたことから眼科に興味を抱き視能訓練士を志しました。

視機能科学科では疾患や検査原理についての学習に加え、臨床現場を想定した

患者対応についても学ぶ事が出来ました。

また、ボランティア活動も活発に行われていました。

そういった活動に参加することで、学生時代から小児や高齢者の方と関わる機会があり、

医療者としての接遇についても学ぶことが出来ました。

私は臨床において幅広い専門分野について学びたいと考え、

大学病院に入職する事に決めました。大学4年間での学びを活かし、

質の高い医療を患者様に提供できるよう知識と技術を高めていきたいです。

頑張ってねー! デコメ

視能訓練士を目指そう

†ライン† デコメ ココクリック  

2018年4月 7日 (土)

入学おめでとう

4月5日(木)

朱鷺メッセにて入学式が挙行されましたsun

Img_3392 入学おめでとうございます デコメ入学おめでとうございます デコメ入学おめでとうございます デコメ

Img_3399

おめでとう イラスト に対する画像結果

 

視能訓練士を目指そう

          ココクリック  鬼太郎凸 デコメ


2018年3月30日 (金)

就職内定報告②

視機能科学科一期生の就職内定報告です。

群馬県沼田市出身

金子晋也(かねこ しんや)ですsun 

_ 私は中学生の頃野球ボールが眼に当たり眼科へ受診しました。

その時に視能訓練士という職種があると初めて知り興味が湧きました。

ヒトは約8割の情報を眼から得ると言われています。
眼が見えなくなることはとても怖いことであり、大きな不安になります。

患者様に寄り添い笑顔にしてあげられるような視能訓練士を目指します。

頑張ってねー! デコメ

視能訓練士を目指そう

†ライン† デコメ ココクリック  

2018年3月27日 (火)

国家試験合格メッセージ

本日 3月27日(火)

視能訓練士国家試験合格発表

視機能科学科一期生

よく頑張ったね デコメ

全員合格 100%

†ライン† デコメ合格メッセージ†ライン† デコメ

私は過去問を解き、間違った問題や分からない問題を参考書で調べて

関連する内容をノートにまとめて覚えるという方法で勉強しました。

参考書を見るだけでは覚えられないので書いて覚えるようにしました。

そして、苦手な問題を潰していき、確実に解ける問題を増やしました。

後輩の皆さんには、空いている時間を有効に使い計画的に勉強するとよいと思います。

早めに国試対策にとりかかるに越したことはありません。

私たち一期生は、学生同士で分からないところを教え合いながら勉強しました。

教えることで理解を深めることもできました。

先生方からも模試や補講、解説などを熱心にしていただいたので

成績を伸ばすことができました。

本学で学んだことを活かして

今後は視能訓練士として頑張っていきます。  

          一期生代表 岩橋一訓

視能訓練士を目指そう

†ライン† デコメ ココクリック  

視機能科学科 詳細リンク