2017年1月 4日 (水)

高齢者施設での実習①

「福祉・保育・検診実習」

視機能科学科1期生の学外実習報告ですsun

養護盲老人ホーム「胎内やすらぎの家」

で実習させていただきましたsun

_1

(写真掲載許可あり)

居室を訪問して入所者と交流させていただきましたsun

🌸自身の経験談や、趣味やこれからの楽しみなど様々なお話を聞くことが出来ました

高齢者施設での実習を通して学んだことは、視覚に障害をもたれる

方の気持ちに寄り添うことの大切さです。

初めて会う人はだれもが緊張するが、それ以上に視覚に障害をもたれる方は、

どんな人なのかわからないため不安になります。

そのため、最初は笑顔で挨拶をして自己紹介をすることが必要です。

援助活動を行う際、できる事は自らが行い、できるだけ補助的な立場で見守っていく

という視点が必要であると感じました。

できることを自らが行うことで、現存する機能の維持につなげることができる。

仮にできない事でも、慣れないためなのか、それとも視力や身体の状態で

できないのかをしっかりと判断しなければならない。

これは視能訓練士としても欠くことのできない専門性であると学んだ。

利用者の方々がそれぞれ、身の回りのことができる力も様々でした。

リハビリテーションや生活訓練でも、その力の伸び方に個人差があることを学びました。

個別的に援助の方法やレベルを変えることで、より個別援助の充実が図れると知りました。

今回の実習で学んだことは、実際に臨床現場でも応用することができます。

患者さん個々の情報を把握し、一人一人にあった援助をすることで、

患者さんからの信頼を得ることができ、より良い検査を行うことができると考えます。

また、笑顔で挨拶をすることや、コミュニケーションをとることで患者さんの

不安を取り除くことができるので、今回学んだことを、次回の実習に

活かしていきたいと思います。

盲老人ホームの実習からたくさんの事を学びました。

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック

2017年1月 1日 (日)

新年あけましておめでとうございます。

Photo_2

sun本年も視機能科学

よろしくお願いいたしますsun  

年賀状 TP 下 デコメ

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック

2016年12月23日 (金)

写真撮影!

ジーオプトリ男ですhappy01

実習室で来年度のガイドブックに使う写真の撮影を行いました!

1

視機能科学科の表紙になる写真の撮影風景です。

今年は大型弱視鏡を使いますhappy01

2

構図はこんな感じ。どんな仕上がりになるか楽しみですhappy02

視機能科学科の概要は――――――――>こちらをクリック!

2016年12月22日 (木)

生理光学実習その5

ジーオプトリ男ですhappy01

Photo_5

なんか楽しそうですねsmile 

でも、ダンスパーティをしているわけではありませんよ~

Photo_6

テーマは光の三原色。赤、緑、青のライトを重ね合わせて

どんな色ができるのか確認しています。

この他にも、絵具で色を作ったり、パソコンの画面を顕微鏡でのぞき、

画面の色がどうやって作られているのかを見たり、色づくしの2コマでしたhappy01

視機能科学科の概要は―――――――――――>こちらをクリック!

2016年12月21日 (水)

生理光学実習その4

ジーオプトリ男ですhappy01

生理光学実習、またまた暗闇で実験です!

Photo_3

coldsweats02赤い光が!何をしているんでしょうか?

Photo_4

手元を拡大してみましょうeye 水を入れたタッパーの側面からレーザを照射します。

そうすると、光の道が写真のように見えるというわけです。

水と空気では光の屈折率が違うので少し曲がるというのは、高校の物理で学んだ

理屈だと思いますが、目で見ると実感がわきますよねhappy01

視機能科学科の概要は――――――――――――>こちらをクリック!

2016年12月20日 (火)

生理光学実習その3

ジーオプトリ男ですhappy01

生理光学実習、今日のテーマはなにかな~

Photo

小さなスクリーンに何かが映っていますね。

それの長さを学生がものさしで測っています。。。

Photo_2

アングルを変えてみました。手前にiPad。スクリーンとの間に虫眼鏡があります。

iPadの画面を虫眼鏡を通して見ているのですが、それぞれの位置を調整することによって、

スクリーンに映る画面の大きさや鮮明さが変わります。

これによって、光の結像原理を学ぶことができるのですhappy01

去年はLEDのろうそくを使ったのですが、今年はiPadを光源としたので、

自分の好きなキャラクタを映すなど、より楽しく学ぶことができていたと思います。

視機能科学科の概要は――――――――――――>こちらをクリック!

2016年12月10日 (土)

生理光学実習その2

ジーオプトリ男ですhappy01

生理光学実習、今回のテーマは何でしょうか?

2

黒い紙を切っていますね。。。虫眼鏡のようなものもあります。。。

22

完成品はこちらshine なんと、カメラの製作をしていたのです!

レンズの反対側からのぞき込んでみると。。。

23

おお!学生達が実験をしている様子が見えますhappy01

結構綺麗に見えるので、歓喜の声があがることもありました。

視機能科学科の概要は―――――――>こちらをクリック!

2016年12月 9日 (金)

国際交流講演会「ニュージーランドにおけるオプトメトリー」

ジーオプトリ男ですhappy01

ニュージーランドのオークランド大学より、オプトメトリストを養成する学科の

学部3年生のAndrew Kimさんにお越しいただき、講演会を開催しました。

11

講演会の様子ですhappy01 

オプトメトリストとは、視能訓練士と近縁の欧米の医療職種です。

目指す医療職種のみならず、年代が近いこともあり、

学生達は熱心にお話しを聞いていました。

12_2

懇親会の様子ですsmile

「彼女はいるの?」など、くだけた質問も飛び出して、和やかな雰囲気でした。

13

最後に記念写真を撮りましたcamera

Andrewさん、ありがとうございました~happy02

視機能科学科の概要は――――――――>こちらをクリック!

2016年12月 6日 (火)

12月のオーキャン!

ジーオプトリ男ですhappy01

今年最後のオーキャンが12月3日(土)に行われました!

1

まずは実習室の設備を一通り見学。

3年生が詳しく説明してくれますhappy01

3_2

続いて検査体験です。学外実習で鍛えた腕を披露shine

手際よく検査を実施していましたよ~

4

IA棟のフリー体験スペースも盛況でしたhappy02

次のオーキャンは3月です。少し先ですが、是非来てくださいね~!

視機能科学科の概要は―――――>こちらをクリック!

2016年12月 2日 (金)

生理光学実習 その1

ジーオプトリ男ですhappy01

後期後半になりました。今年も生理光学実習が始まります!

1

早速何か作ってhairsalonいるようですね。。。

2

おお!初回は望遠鏡がテーマのようですねhappy01

3

製作できたら実験開始!どんな結果がでるのやらsmile

視機能科学科の概要は――――――――>こちらをクリック!

視機能科学科 詳細リンク