1.2年生の有志15人が作りました。
ソックスくんゲームです
意外と難しいようです
同じ模様の靴下を一足ずつ組み合わせます
これはよーーく見ないとできませんね
江南区のK保育園にお邪魔しました
小さなお子さんがよーーく見る訓練をゲームにしたものです
次に、絵本の読み聞かせ
2年生のIさんがとてもお上手に読んでくれました
明日に続く
視能訓練士を目指そう
眼の愛護デーは60年以上の歴史があります。
1931(昭和6)年に失明予防の運動として、
10月10日を「視力保存デー」と定め、
中央盲人福祉協会主催、 内務省、文部省の後援で
毎年活動を始めたのだそうです。
1938(昭和13)年から1944(昭和19)年までは、
9月18日を「目の記念日」と定めたそうです。
1947(昭和22)年に再び10月10日の
「目の愛護デー」が復活しました
全国でいろいろな活動が行われました
視機能科学科では ~~~
視能訓練士を目指そう
最後は、F保育園の
さわやか3人組です
(撮影許可あり)
以下、実習生の感想です
初めて3歳児の視力検査をお手伝いさせていただきました。
想像以上に検査を行う難しさを感じました。
大変でしたがすごく勉強になりました。(3年次生 S)
新潟市北区の保育園15施設で実習させていただきました
幼児とのコミュニケーションの取り方を学び、
全ての保育園で視力検査や両眼視検査を経験させて
いただきました
ありがとうございました。
視能訓練士を目指そう
ジーオプトリ男です
今回は2年生の視覚機能学実習Ⅲの実験をのぞいてみましょう。。。
ちょっと薄暗い部屋でなにをしているのでしょうか?
手元をアップ これは色覚検査ですね!
小学生くらいの時やったな~と思って懐かしんでいたのですが、
2003年3月から定期健診の必須事項から削除されたので、
今の学生さんはやっていないそうです。
ただ、今年の4月から再開されるそうなので、視能訓練士になってから
色覚検査をする機会が増えそうです。頑張って検査手法を学びましょう~!
視機能科学科の概要は―――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
10月オーキャンの報告をします!
IA棟ブース準備の様子です。Y. T.先生が熱心に指導しています!
学科長には眼科の検査体験をご担当いただきました!
ありがとうございます
IA棟ブースにも沢山の方々にお越しいただきました。
感謝・感謝
の1日でした
視機能科学科の概要は―――――>こちらをクリック!