2016年11月 5日 (土)

11月3日オーキャン③

締めは、お疲れ様会ですsun

Img_1325

 OCメンバーは、コーラ、紅茶、コーヒー、アルカリイオン水で

乾杯しましたお疲れ様 デコメ   (ビールではありません)

Img_1327

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック


2016年11月 4日 (金)

11月3日オーキャン② 

まずは、眼の撮影から

Img_1318サークル紹介もありましたsun

Img_1324_1 サークルも充実していますsun

また明日!! デコメ

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック

2016年11月 3日 (木)

11月3日オーキャンも「眼の愛護デー」

11月3日オープンキャンパス実況中継

本日も「眼の愛護デー」やっていますsun

Img_1322

 頑張ってまーーーーすsun

明日に続くsun

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック

10月のトピックス_目の愛護デー②

1.2年生の有志15人が作りました。

ソックスくんゲームですsunsun

意外と難しいようですsun

Img_1294

同じ模様の靴下を一足ずつ組み合わせます

これはよーーく見ないとできませんねsunsun

洗濯物 TP 上 デコメ100足以上の靴下から選ぶのですが、、、

江南区のK保育園にお邪魔しました

小さなお子さんがよーーく見る訓練をゲームにしたものです

Img_1277

次に、絵本の読み聞かせ

2年生のIさんがとてもお上手に読んでくれましたsun

Img_1249_2

明日に続くsun

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック

2016年11月 2日 (水)

10月のトピックス_目の愛護デー①

10月10日は何の日ズドドドド デコメ

眼の愛護デー60年以上の歴史があります。

1931(昭和6)年に失明予防の運動として、

10月10日を「視力保存デー」と定め、

中央盲人福祉協会主催、 内務省、文部省の後援で

毎年活動を始めたのだそうです。

1938(昭和13)年から1944(昭和19)年までは、

9月18日を「目の記念日」と定めたそうです。

1947(昭和22)年に再び10月10日の

「目の愛護デー」が復活しましたsunsun

全国でいろいろな活動が行われましたsun

視機能科学科では ~~~

Img_1292   なんだ??? デコメ

 また明日 デコメ

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック


2016年11月 1日 (火)

保育園での実習_最終回 

最後は、F保育園の

さわやか3人組ですsun

Photo

(撮影許可あり)

以下、実習生の感想ですsun

初めて3歳児の視力検査をお手伝いさせていただきました。

想像以上に検査を行う難しさを感じました。

大変でしたがすごく勉強になりました。(3年次生 S)

Img_1160 (撮影許可あり)

新潟市北区の保育園15施設で実習させていただきましたsun

幼児とのコミュニケーションの取り方を学び、

全ての保育園で視力検査や両眼視検査を経験させて

いただきましたsun

ありがとうございました。

視能訓練士を目指そう

  ライン デコメココクリック

2016年10月20日 (木)

色覚検査です!

ジーオプトリ男ですhappy01

今回は2年生の視覚機能学実習Ⅲの実験をのぞいてeyeみましょう。。。

31

ちょっと薄暗い部屋でなにをしているのでしょうか?coldsweats01

32

手元をアップcamera これは色覚検査ですね!

小学生くらいの時やったな~confidentと思って懐かしんでいたのですが、

2003年3月から定期健診の必須事項から削除されたので、

今の学生さんはやっていないそうです。

ただ、今年の4月から再開されるそうなので、視能訓練士になってから

色覚検査をする機会が増えそうです。頑張って検査手法を学びましょう~!

視機能科学科の概要は―――――>こちらをクリック!

2016年10月19日 (水)

10月のオーキャン!

ジーオプトリ男ですhappy01

10月オーキャンの報告をします!

1

IA棟ブース準備の様子です。Y. T.先生が熱心に指導しています!

21

学科長には眼科の検査体験をご担当いただきました!

ありがとうございますhappy02

22

IA棟ブースにも沢山の方々にお越しいただきました。

shine感謝・感謝shineの1日でしたdelicious

視機能科学科の概要は―――――>こちらをクリック!

2016年10月18日 (火)

レチナ太郎,イタリアへ行く! Part8

ヴォンジョールノ!

 

学会も終わり,いよいよ今日は帰国のための移動日ですrun

 

帰国すると思うと寂しいような,でも早く帰りたいような (笑)

 

滞在していたウディーネから,途中ヴェネツィアで観光し

Img_3536

Img_3532

ドイツのフランクフルトを経て,関西国際空港に降り立ちましたairplane

 

 

今回の学会は非常に大変なものでしたが,それ以上に今まで経験することが出来なかった多くの事を学ぶことができましたpen

 

これも,同行していただいたM教授,K教授をはじめ,様々にサポートしていただいた学科の先生方のおかげですshine

 

皆さんも一度は国際学会に参加してみるといろいろ視野が広がるかもしれませんよ!

 

それでは,また今度!

 

チャオ ( ´ ▽ ` )ノ

2016年10月17日 (月)

レチナ太郎,イタリアへ行く! Part7

ヴォンジョールノ!

 

学会での発表が終わったこの日は,午後から学会が企画した観光ツアーに参加しましたrun

 

ワイナリーや

Img_3557

歴史ある教会など,

Img_3563

様々なものを見ることが出来ました!

 

日本の学会ではあまり観光ツアーをすることがないのですが,これも国際学会ならではですね!

 

それではまた次回sun

 

チャオ ( ´ ▽ ` )ノ

視機能科学科 詳細リンク