次は、F保育園です。
<実習の感想>
保育園では眼科健診に参加させていただきました。
先生方の指導を受けながら視力、眼位、立体視の検査を行いました。
3歳児は視力検査が初めてだったので、緊張している子が多くいました。
しかし、導入の紙芝居や形合わせを行ってから臨むことで、上手に検査を
行うことができました。また、検査前や検査中の言葉がけが大切である
ことを学びました。
3年次生 S子
視能訓練士を目指そう
ヴォンジョールノ!
前回はイタリアの街を散策した様子をお話ししました
私がイタリアに行った目的は学会発表…
なのですが,この日は夜に学会のウェルカムパーティーがあるということで,会場となったウディーネ城にやってきました
入り口から城に着くまでに非常に急な上り坂があり,息も絶え絶えに会場に到着しました
城からは辺りを一望でき,非常に綺麗なところでした
パーティーはというと立食形式で,こんなお洒落な料理がたくさん!
ただ,レチナ太郎さんは少し緊張していたせいか,あまり多くは食べられませんでした…
なので,ホテルに戻って同行していただいた先生方とお別れした後,こっそりパスタを食べに行ってきました
頼んだのはボンゴレビアンコ
これまた量が多かったのですが,平打ち麺でアサリの旨みが出ていて非常に美味でした!
次回は,いよいよ学会会場に行った時の様子をお話ししますね
チャオ ( ´ ▽ ` )ノ
ヴォンジョールノ!
この日はイタリアに着いて2日目,
少し街を散策してみたいと思います
私が滞在していたのはウディーネ (Udine)というところです
ヴェネツィアから電車で約2時間のところでした
非常に落ち着いた街並みで,大変過ごしやすかったです。
そうそう!
日本では道を曲がるときには大体信号機が設置されていますが,イタリアにはロータリーというシステムがあるんです!
これがロータリー
このロータリーに入った車は,右回りにぐるっと回って,自分が向かいたい方向に出て行きます (写真では分かりにくいですが,左右に出て行く道路があります)。
そうするといちいち信号につかまることはないですし,アイドリング抑制にもなるので非常にエコですね
さらに散策をしてみましたので,それはまた次回に!
チャオ ( ´ ▽ ` )ノ
3年生の学外実習を紹介します
次はF保育園
(撮影の許可あり) 眼位検査の一コマ
また、園児の皆さんが積極的に検査に参加し、検査が終わった後に
楽しかったと言ってくれたことに検査のやりがいを感じました。
ジーオプトリ男です
続々と後期の授業が始まっています!
今回は2年生の視覚機能学実習Ⅲをのぞいてみましょう~
初回はガイダンスと簡単な講義だったのですが、
その後、何かを作っています。。。
線を引いて、切り取って、角を丸くして。。。
できあがったのがコレ。カバーテスターといいます。
視能訓練士の七つ道具の一つなのです
使い方はまたレポートしますね~お楽しみに!
とりあえず記念写真
後期も頑張っていきましょ~~~!
視機能科学科の概要は―――――>こちらをクリック!
視機能科学科3年生
頑張る!! 3歳児の視力検査に挑戦
保育士の先生のご指導の下、
子どもたちと視力検査の練習をしました
(許可を得て撮影)
<実習生の感想>
実際に3歳児に対する視力検査を初めて行い、その難しさを
改めて感じました。
いつもとは違う雰囲気の中で片眼をパッチで隠すことは
子供にとってとても不安なことであり、いかに声かけが
重要であるかを学ぶ良い機会となりました。
笑顔で話しかけることで、園児の皆さんも少し安心した
表情を浮かべてくれることがとても嬉しく、
やりがいにつながることを知り、
また早く視能訓練士になりたいという
気持ちが大きくなりました。
(3年次生 A.A)
視能訓練士を目指そう