ギョギョなおもてなし(その1)
ジーオプトリ男です
突然ですが、新潟のお寿司って美味しいですよね
先日、非常勤講師の先生とのお食事会でお寿司屋さんに行きました。
ん?何かが始まるようです。
何か出てきましたよ
マグロの解体ショーだ!
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
突然ですが、新潟のお寿司って美味しいですよね
先日、非常勤講師の先生とのお食事会でお寿司屋さんに行きました。
ん?何かが始まるようです。
何か出てきましたよ
マグロの解体ショーだ!
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
生理光学実習もいよいよ大詰め。
実験で得た知識をもとにプレゼンを行います
プレゼンはグループ単位で行います。最近の学生さんは
プレゼンが上手ですね。明瞭な声で発表をしていましたよ
M教授からの鋭い質問。
班員皆が相談して、頑張って回答していました。
ちょっとどうかな。。。という回答もありましたが、
精一杯頑張る姿勢が素敵でした。
この授業は後期前半で終了ですが、
他の授業もこの調子で頑張りましょう
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
続いては、
を使います。
正面の四角い穴の下にCDの切れ端が入っていまして。。。
上の隙間から入った光が、CD表面の凸凹で
分光されるという仕組みです
電気スタンドの下に持っていくと。。。
幻想的な風景が~
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
お高い機材で計測をした後は、自作の機材で分光をします。
まずはコレ。実は下側にライトが入っていて、
先端の隙間から出た光をプリズムに入れて分光します。
暗い部屋で実験。上手くいくかな?
結果はこんな感じ。この機材だとこれが限界みたいです
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
虹色の実験の正体は、光を色別に分ける分光の実験でした
M教授の実験機材で電気スタンドが出す光の波長を計測します。
プロジェクタに結果が映し出されると、歓声が沸きました
やっぱりグラフ化されるとわかりやすいですね!
ちなみにこの機材。。。ン百万するそうです。
それはそれで歓声が。。。
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
おや、今回も何か作ってますね~
チョキチョキ切って、ペタペタ貼って、できたものが。。。
と
です。箱に穴が空いてますね。のぞき込むと~
虹が そう、今回は虹色の実験なのです~(謎
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
光の三原色の実験ですが、さらに色の三原色の実験もします。
絵具を塗り合わせて重なる部分の色の変化を観察します。
赤、緑、青が混ざり合う箇所は黒色になります。光とは反対ですね
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です
前回のブログでは、天井に赤、緑、青の光が映っていましたね。
ピンと来た人もいるかもしれませんが、光
の三原色が今回のテーマです。
写真ではちょっとわかりにくいのですが、三色が重なるところでは白色になっています。
二色重なるところでは?ということを見て光で色を作る方法を学びます。
視機能科学科の概要は――――>こちらをクリック!