偏心視力とは?
こんにちは
ジーオプトリ男です。今回は2年生の実習授業をレポートします
どんな実験をしているのでしょうか。。。
×印を見つめながら、視力検査でおなじみのランドルト環の切れ目の方向を答えます。
×から離れる程、視力は下がります。これを偏心視力といいます。
少し離れるだけで、ガクンと視力が下がるのが興味深いですね。
皆どんなレポートを書くのでしょうか。楽しみです
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
こんにちは
ジーオプトリ男です。今回は2年生の実習授業をレポートします
どんな実験をしているのでしょうか。。。
×印を見つめながら、視力検査でおなじみのランドルト環の切れ目の方向を答えます。
×から離れる程、視力は下がります。これを偏心視力といいます。
少し離れるだけで、ガクンと視力が下がるのが興味深いですね。
皆どんなレポートを書くのでしょうか。楽しみです
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
グループのリーダーになると、課題の発表をすることになります
メンバーが出した意見をまとめ、皆の前でそれを発表します
この授業は入学式の翌日に行われました。
当日は土曜日で、丸一日の授業でしたが、
最後まで集中して勉強していました。
この調子でガンバレ!
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
実践行動学ではグループ替えを頻繁に行います
何回も、なんかーいもするので、ほぼ全ての人と顔を合わせることができるのです
グループ入れ替え中です。入れ替え後は自己紹介をして交流を深めます。
友達の輪が広がりますね
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
こんにちは
新任のジーオプトリ男です!よろしくお願いします
さて、私のブログ初仕事として、
視機能科学科2期生の初授業をレポートします
授業名は実践行動学。グループに分かれて、
課題にチャレンジしたり、ディスカッションをしたりします。
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
その2は眼の健康をテーマとしました。
近年のICT( Information and Communication Technology )
情報通信技術の進歩はめざましく、
私たちの眼はコンピュータやゲーム機の使用で酷使されています。
眼のヨガレッスンから眼の健康を考え、疲れた眼を癒しました。
この様子は次回のオープンキャンパスで!! →ここクリック
byランドルト視子