練習 Feed

2011年10月27日 (木)

持久練習

シーズンインして約1ヶ月が経過しました。

今シーズンは持久練習をじっくり入れて、ベースアップを狙っています。

個々のCI(Cruising Interval)を探って、持久力レベルに応じたサイクルを決定しています。

この時期、泳ぎ込みのほとんどをクロールでやっていますが、トレーニング量が増えてきても「故障しにくいフォーム」の獲得も意識させています。

そのために重要視していることの一つは、
「グライドしているとき、手が肩よりも低い位置にある」
ことです。

当たり前のことですが、何も意識せずにグライドを長くとっていると、自然と手が水面近くまで上がってしまい、結果的に肩よりも高い位置に来てしまう選手が多く、この状態から水をキャッチしようとすると、肩への負担も相当大きくなります。

ずっと意識させることで、肩関節への負担は軽減されていると思います。

また、全体的に、この1ヶ月でかなり持久力が改善された実感があります。

しっかりとしたベースを作るためにも、焦らずじっくり行きたいと思います。

Photo

Photo_2

Photo_3

2011年10月 4日 (火)

全体ミーティング

シーズンスタートのミーティングを10/3(月)に行ないました。

新幹部です。
左から
鳴瀧智大(和歌山県出身):キャプテン
大木佑馬(神奈川県出身):副主務
寒河江勇介(山形県出身):主務
森山大地(新潟県出身):チーフマネージャー
土肥隆輔(山形県出身):副キャプテン
涌井春香(神奈川県出身):副キャプテン

3

東京から栄養アドバイザーの佐藤晶子さん(国立スポーツ科学センター)もかけつけてくれました。
10月からチーム全体への栄養アドバイスや個々への栄養調査を行なっていただきます。
Photo_4

OBでもあるトレーナーの三富陽輔さん(理学療法士)も仕事が終わってかけつけてくれました。
Photo_5

アドバイザーの佐藤大輔先生からは、「学生スイマーとして一流を目指すためにしっかり勉強をすることの大切さ」をお話ししていただきました。
Photo_6

今シーズンも新潟医療福祉大学水泳部をよろしくお願いします。

Photo_7

Photo_8

2011年9月16日 (金)

自主練習期間

本学水泳部では、9/25(日)まで自主練習期間となります。

地元に帰っている学生たちは、お世話になった方々へのご挨拶を忘れずに。

そして、新しいシーズンに向けて、心の準備をしてきてください。

私は、現在、来シーズンに向けての計画を立案中です。

自主練習期間、あまりネタがありませんが、この「水泳部通信」もときどき更新をしていきたいと思います。

来シーズンも応援よろしくお願いします。

00

2011年8月13日 (土)

合宿報告 〜だるま同行〜

だるまも同行!

学生たちの頑張りを見つめています!!!

必ずだるまに目を入れてあげよう!

Photo_2

2011年8月12日 (金)

合宿報告 〜はじまりました!〜 

一次合宿が始まりました。

全員気合い入ってます!

競技力、チーム力、人間力、全てをこの合宿で向上できるよう頑張りましょう!!!

Photo

2011年8月10日 (水)

合宿予定

8月11日(木)〜14日(日)
8月18日(木)〜21日(日)
新潟市内のメイワサンピアにて、夏季強化合宿を行ないます。

OBOGの皆様、是非、激励に来て下さい!

【昨年度の合宿風景】
Photo

Photo_2

Sy

Photo_4

【合宿最終日は恒例の弥彦神社必勝祈願です】

Photo_5

2011年8月 9日 (火)

BBK

Balance Ballを使ったパワートレーニングです。

Balanceは必要としませんが、Balance Ball Kick (BBK) と名付けています。

体幹をしっかり締めて脚の付け根からキックを打ち続けることが重要となります。

キックパワー向上のためのドライランドトレーニングです。

この日のメニューは、表・裏ともに6*10秒(on 15秒)を実施。

1_2

3_2

2_4

4_2

2011年8月 4日 (木)

練習前の握手

練習前に全員が一人一人握手をしていきます。

スタッフも含め、40人ほどいるのでトータル3分ほどかかりますが、誰もが参加者全員と目を合わせ握手することができます。

ほんの短い時間ですが、一人一人に対して「今日も一緒に頑張ろう!」という気持ちが沸いてきます!

Photo_16

Photo_17

2011年8月 3日 (水)

練習後のストレッチ

スイム練習後、セルフストレッチとペアストレッチの時間をとってから、終わりのミーティング。

ずっと継続していることもあり、故障者がかなり減りました。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

本学水泳部は寮が無いため、一部の自宅通い学生をのぞき、ほとんどがアパートで一人暮らし。

そいうったこともあり、プールでケアをしていくことは重要になってきます。

2011年8月 1日 (月)

Repetition

先週から、「専門的持久期」から「試合準備期」となりました。

それにともない、ショートグループは、今シーズン初のレペティションを実施。

内容は、
3*100m(15')
3*50m (4')
でした。

課題は「一本目から後のことを考えずに最大努力できるかどうか。」

全体的にかなり良い追い込みができたと思います。

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

大学は定期試験期間に入りました。

「文武両道!」今シーズンのチームコンセプトでもあります。

辛い時期ですが、耐え抜いて頑張ろう!