練習 Feed

2010年12月28日 (火)

筑波大合宿 〜練習後のケア〜

合宿に来ても、普段の練習後の2人組で行なうストレッチやケアを怠らないようにしています。

Photo_2

Photo_3

2010年12月26日 (日)

メイワサンピアの様子

12/23(木)祝日ですが、夏に向けて50mの長水路でも練習をします。

短水路と比較して、同じ練習内容でも負荷がかかります。

【補強で泳ぎやすい体つくり】

Pc230704_4

【バランスボールを膨らませるスタッフ】

Pc230705

【 打ち合わせ中】

Pc230706_3

【集中中】

Pc230708_2

【練習後はストレッチもしっかりと】

Pc230709

50mプールでは、とても内容の濃い練習ができています。

ただし、満足をしてしまうと成長が止まってしまいます。

陰で支えてくださっている方々に感謝をしながら、

栄養面やコンディショニングにも関心を持ち、常に貪欲に成長していきましょう。

(コーチ:馬場)

2010年12月23日 (木)

筑波大合宿 〜Goal Set〜

初日からGoal Set!

久しぶりに筑波大学の練習を見て鳥肌が立ちました!

本学の部員たちも何かを感じ取ってくれたと思います。

Gs

選手もスタッフもすごいオーラ出まくってます!

Gs_2

かなり良い合宿になりそうです!

2010年12月20日 (月)

アプニアターン

正式名称ではありませんが、筑波大水泳部のコーチだった岸本太一先生が開発した「アプニアターン!」

バタフライや平泳ぎで呼吸せずにターンをする方法です。
彼の修士論文で、通常のターンよりも速い可能性が示唆されています。
詳しくはスイミングマガジンの2009年 6月号を参照。

通常のターンに比べ、足が壁に着く位置や頭の位置が低くなるため、より良い姿勢でけりだすことが可能になります。

呼吸をしない分、多少は苦しさがありますが、自由形や背泳ぎのクイックターンを考えれば問題無し。

トレーニングを積んでいけば必ず速くなれるはず!

【アプニアターンでジャパンを狙う磯辺寛人(茨城県出身)】

Photo_5

Photo_6

写真見えにくくてすみません...

2010年12月19日 (日)

二人組ストレッチ

練習後、二人組ストレッチの時間を設けています。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

その日のつかれ、その日のうちに!

2010年12月17日 (金)

初雪!

15日(水)、ついに新潟市で初雪が降りました。

いよいよ本格的な冬の到来です。

強い信念を持って冬を乗り切ろう!

寒さに加えて、練習の強度が上がってきたこともあってか、残念ながら体調不良で練習を欠席する部員が増えてきました。

まずは体調管理を!

【欠席者が多く、Short Groupは5人のみの参加でエールも少数】
Photo

Yuki

2010年12月16日 (木)

Power Pull

二人一組でのパワートレーニング。

なかなか良い負荷がかかります。

Pp

Pp_2

2010年12月15日 (水)

Max Average

Max Average のような専門的なトレーニングが多く入ってきてます!

必然的に選手・スタッフとも本気の顔つきになってきます!

Max5

Max4

Maxave

Max2

Max3

2010年12月14日 (火)

長水路練習

11日(土)にメイワサンピア(旧ウエルサンピア新潟)で長水路練習をしてきました。

短水路では得られない負荷が確実にかかっている実感があります。

この冬はできる限り長水路での練習を増やしていこうと思います。

Photo_5

1

2

2010年12月 8日 (水)

グループわけ

ウィンターカップが終わり、今週からグループ分けをして練習メニューが分かれてきます。

Short, Middle, Longにわかれ、その分、専門的なトレーニングも多くなってきます。

グループわけが行なわれた初日とあってそれぞれのグループがかなり集中してできていました。
今日の練習を忘れずにこれからの冬のシーズンを乗り越えていこう!

【Short Groupはスイムの途中にスイムベンチをいれています】
0

Photo

【Middle GroupとLong Groupは強度を上げながらも量を泳いでいきます】
Photo_2

Photo_3