今日は徳本隼(健康スポーツ学科:山口県出身)のコメントを紹介します。
※豊川高等学校 / 周南スイミングスクール
ーーー
私は3歳から今までの18年間、水泳人生を歩んで参りました。
その中で、自信を持てるほどの結果を残しておりません。
今思うと思うように行かないことが多く、とても苦しい人生でした。
始まりは地元の山口県で周南スイミングスクールに通い、高校では愛知県の豊川高校水泳部に所属をいたしました。
その後、新潟医療福祉大学水泳部に所属をし、現在は引退いたしました。
水泳競技を通して様々な場所で生活をすることができました。
そして、ほぼ全ての時間を水泳競技に費やし、常にベスト記録を更新することを目標に水泳を中心とした生活を送ってきました。
その水泳競技が無くなると寂しい気持ちになります。
個人競技での最高の結果は、中学生の時にJOCの大会で2位になれましたが、1度も全国優勝の経験がありません。
それに加え、最後に出場をした大学生の全国大会では17位でした。
16位からB決勝に進出できたところを0.04秒差で破れました。
このような水泳人生でしたが、競技生活の中で身につけたものがあります。
それは、様々な人と出会い、様々な経験をしたことで前に進む力と柔軟な考えを持ち、行動をする力を養いました。
今の自分が自信を持つことのできる長所を水泳を通して身につけることができたことがかけがえのない宝物です。
これからの将来、水泳競技のように決まった目標やゴールがなく、混沌とした社会で生きていきます。
ここからが本当の意味での人生のスタートだと思っております。
私自身が水泳競技を通して身につけた力を元に、一歩ずつ成長していきたいと思います。
これまで水泳競技を通して出会った方々に、またいつの日か会えることを心より願っております。
以上、お読みいただきありがとうございました。
ーーー
【コーチ:奈良】
今日は出澤美和(健康スポーツ学科:茨城県出身)のコメントを紹介します。
※常総学院高等学校 / 守谷インターナショナルスイミングスクール
ーーー
こんにちは。
インカレの応援ありがとうございました。
会場にも足を運んで下さった皆様、結果を楽しみに見て下さった皆様、本当に多くの方の支えがあり無事に大会を終えることができました。また、お祝いのお花もありがとうございました。
結果としては、女子総合7位でシード権を獲得することができました。
全ての目標は達成できませんでしたが、シード権を獲得できたことはこのチームにとってすごく大きな事だったと思っています。
私は3年生のインカレで初めて決勝に残りました。入場でシード校の前を通った時、仲間の応援が聞こえているのにとても寂しく心細い気持ちになりました。
その時本気でシード校になりたい!と思うことが出来ました。
10月新シーズンになり同期で絶対にシード校になろうという目標も立てました。
私は女子キャプテンとして1年間活動させて頂いて、直前まで本当にたくさんのことがあり色々なことを経験させてもらいました。どんな時でも前を向いていられたのは、1番近くで支えてくれた同期の存在があったからだと思います。そしてこの同期13人とここまで来れたこと、女子キャプテンとしてやってこれたこと、インカレ3日間チーム全員で最後まで戦い抜けたことを幸せに思っています。
私は今後も選手として泳ぐ事を決めました。
社会人の先輩方と4年間活動できて、社会人としてやっていくことの大変さや、学生とは違った覚悟などを近くで見させて頂きました。私も、卒業までの残りの期間は後輩に何かを残せるように。社会人になってからは新しい環境で、今まで以上に覚悟を持って努力していきます。
新シーズンに入り、3年生中心としたチームでの活動が始まります。
来シーズンもNUHW水泳部がいいシーズンを迎えられるよう、応援よろしくお願い致します。
ーーー
【コーチ:奈良】
冬季シーズンが始まるとともに、全体ミーティングを実施しました。
この会では、3年生から新しい幹部の紹介やこの1年間のスローガン発表がされました。
【新しい幹部の紹介】
左から
キャプテン:桑添陸(健康スポーツ学科3年:岩手県出身)
チーフマネージャー:臼井真吾(健康スポーツ学科3年:群馬県出身)
主務:星川慎吾(健康スポーツ学科3年:山形県出身)
女子キャプテン:平野由里子(健康スポーツ学科3年:愛知県出身)
※実習のため、不在
今回のスローガンは【龍橙】です。
意味としては、海の上に灯火が点々と連なっているのが見える現象のことを指すそうです。
本来としては龍燈と示しますが、チームカラーでもある橙色を燈にあてて「龍橙」としました。
今年のインカレでシード校へ登り詰めたので、来年はシード校に留まって居られるように、龍のようにさらに上へ登り詰められるようにという意味を込めて、このスローガンを掲げたそうです。
スタッフからは、冬季シーズンのトレーニング計画や生活に関する注意などの説明を行いました。
【監督:下山好充】
【コーチ:馬場康博】
【コーチ:奈良】
【トレーナー:大野健太】
話に聞き入ってしまい、取り損ねてしまいました。
【科学サポートスタッフ:市川浩】
【社会人選手:青木陽佑(東京都出身)】
【社会人選手:佐藤綾(長野県出身)】
今回ミーティングに参加できなかったスタッフについて、名前のみで紹介させていただきます。
ストレングスコーチ:池田祐介
アドバイザリースタッフ:佐藤大輔
科学スタッフ:下門洋文
栄養サポートスタッフ:佐藤晶子
社会人選手:松井浩亮(埼玉県出身)
社会人選手:水沼尚輝(栃木県出身)
また、インカレをもって卒部をした4年生も参加をしてくれました。
予定があり、参加できなかった4年生もいましたが、またいつでもプールに来てくださいね!
参加をしてくれて、ありがとう。
みんなの思いを引き継ぎ、この冬季シーズンも頑張ります。
【コーチ:奈良】
今日はチーフマネージャーを務めた髙木秀人(健康スポーツ学科:福井県出身)のコメントを紹介します。
※敦賀高等学校 / KTPたけふスイミングスクール 出身
ーーー
3歳から始めた水泳を大学からはスタッフとして、このNUHW水泳部に入りました。
両親、先生方、先輩方、同期、
先生方からはたくさん指導いただき、怒られた回数が多い分、
本当に感謝しています。ありがとうございます。
裏方の仕事は想像している以上に本当にたくさんのことをやってい
先月9月に終えたインカレでは自分自身、
チームにできる自分にしかできないことは何か、
結果として他のスタッフはこの1年間どう感じたかは怖くて聞けな
少しでも髙木秀人が先輩で楽しかったかなと思って頂けたら幸せ者
最後のシーズン目標を次世代の育成としましたので、参考になるかは分かりませんがアドバイスをさせていただきます。
自分が考えるチーム力とは、マイナスを0に変えられる存在に1人1人がなるよう努力した先に
誰か1人がマイナスを0に変えることができたら同じ人がもう1人
オンリーワンの存在になるのは難しいですがプラスの存在になるこ
選手はスタッフがしてくれたこと言ってくれたことに感謝と反応を
少し間が空いてしまいましたが、4年生の思いを紹介します。
今日は主務を務めた大勝力(健康スポーツ学科:東京都出身)のコメントを紹介します。
※東京都立田無高等学校 / 金田スイミングクラブ 出身
ーーー
大学水泳の集大成となるインカレが終わりました。
それと同時に大学水泳を引退しました。
私はスタッフとしてですが、精一杯サポートをすることができたと思います。
得点を取り、直接的にはチームに貢献をすることはできませんが、日頃の練習から多くの選手に声をかけ、どうしたらチームとしての士気が上がるかなど考えて取り組めたと思います。
創部して15年ですが、シード校に登ることができたのは、下山先生を始め、馬場先生、奈良先生のご指導や、素晴らしい環境、周りの方々のサポートがあったおかげです。
今年の私たちのスローガンは『橙志〜Climber〜』でした。
これからも新潟医療福祉大学水泳部は、橙色の志を持って、これからも上を目指して登り続けます。
最後になりますが、沢山の応援ありがとうございました。
これからも、新潟医療福祉大学水泳部をよろしくお願いします。
ーーー
【コーチ:奈良】