4年生は練習後のミーティングで司会を行います。
このミーティングでは、教員からその日の練習に関する話や、連絡事項などが伝えられます。
学生間でも連絡の確認をしたりし、最後4年生から一言話をしミーティングを終えます。
この日は五十嵐一樹(福島県出身)が担当でした。
インカレについて、まだよく分からない1年生に向け、暖炉の絵を用いて説明してくれました。
燃える炎:出場する選手たち
薪:インカレの前哨戦として戦うタイムトライアル組
炎の囲い:マネージャーやサポーター
灰:見守っている教員スタッフ、灰となり見守ってくれている卒業生
インカレを知らない1年生には、とても分かりやすい表現だったと思います。
別の日には、今の水泳部の現状をゲゲゲの鬼太郎、目玉おやじで話をしてくれました。
結果が出ている人も出ていない人も頭にいる目玉おやじのような人が見ているということです。
だから、これからも投げやりにならず、努力をしていこう、みんなならできるという話をしてくれました。
4年生になると人前で話す機会も増えます。
また、就職活動も始まっているので、このような機会をぜひ活かしてほしいものです。
これからも、4年生の思いを聞けるこの時間を大切にしていきます。
【コーチ:奈良】
先日、2013年度卒_健康スポーツ学科6期生の高橋あかりさんが来校しました。
現在は、海上自衛隊として活躍しています。
卒業してから、すでに5か国ほど回ってきたようです!
右:奥村菜月(4年:新潟県出身)
(この2人は、専門ゼミが大輔ゼミと同じ所属です!)
高橋あかりさんから水泳部全体への差し入れだけでなく、編み込みがされた笛用の紐がプレゼントされ、マネージャーは大喜びでした!
右:高橋あかりさん
左:細井竜輝(4年:愛知県出身)
彼女の表情や話を見たり聞いたりしていると、充実した日々を過ごしていることが伝り、こちらも嬉しい気持ちとなりました。
大変な仕事をこなしているかとは思いますが、身体の体調には十分気を付けて、これからも頑張ってくださいね!
また、いつでも来てください。
待ってます!
【コーチ:奈良】
先日、2008年度卒_健康スポーツ学科1期生の深海佑太さんが来校しました!
佑太さんは、初代キャプテンでもあり、この水泳部を「ゼロ」のところから、作り上げてくださりました。
現在は新潟県内で高校の教員をされています。
佑太さんが在籍していた時とでは、大学内も変化しており、とても驚かれていました。
現在は、トレーニングセンターがM棟とO棟の2か所ありますが、当初はJ棟2階にしかなく、倉庫なども活用しながらウエイトを行っていました。
【2009年頃】
【現在の様子】
最後のミーティングで、佑太さんから学生へメッセージを頂きました。
長岡DPで行われる大会や今回の練習の雰囲気がとても素晴らしいということや、大会でのエールや応援も一丸となっているのが伝わってくるという話、佑太さんが現役時代の頃の話を聞くことができ、学生たちもとても身になる内容ばかりでした。
水泳部のキツイ時こそ、みんなで支えあいながら乗り超えるという雰囲気は先輩方から受け継いでいるものです。
OB・OGが来校した際は、パワーを分け与えられるように、そして、これからもジュニア選手たちの見本となれるよう、行動していきましょう!
また、来てくださいね。
【コーチ:奈良】
卒業式を終えて、今井恭太さん(8期生)が来てくれました。
「後悔をしないよう取り組むことや楽しむ気持ちを忘れないでほしい」
と、後輩に言葉を残してくれました。
現役のみんなは、卒業生やOB、OGの気持ちをきちんと継いでくれると思います。
そして、1~8期生の皆さん、第2の故郷にいつでも戻ってきてください。
【馬場】
先週、卒業が間近である4年生(8期生)から水泳部に素敵なプレゼントを頂きました!
なんと、キャスターバックです。
これで、大会に行く際、控え場所に敷く毛布やブルーシートを容易に運ぶことが出来ます。
4年生を代表して元キャプテン青木陽佑(健康スポーツ学科_東京都出身)と元チーフマネージャーの林梨紅(健康スポーツ学科_静岡県出身)から手渡されました。
大学名および校章が刺繍で入っており、かなり格好いいです‼
そして、キャスターバックと一緒に雑巾も頂きました。
なぜ雑巾かというと…
「外で転がした時に付いた土などを雑巾で落とし、中でも引きずって持ち歩けるように」と、4年生の優しい心遣いです。
8期生の文字も刻まれており、一生忘れることのないプレゼントとなりました。
4年生のみんな、本当にありがとう。
【コーチ:奈良】
合同卒論発表会では、下山ゼミに所属する以下の2名が中心となって運営をしました。
左:赤石泰宗(健康スポーツ学科_3年生_宮城県出身)
右:安井俊太(健康スポーツ学分野_修士1年_富山県出身)
赤石はほかのゼミの3年生と受付・開閉会式の司会・座長などなどたくさんの仕事をこなしました。
安井は、この合同卒論発表会全体のマネジメントを全てこなしてくれました。
2人とも、本当にありがとう!
また、奥村菜月(健康スポーツ学科_3年生_新潟県出身)は佐藤大輔ゼミに所属しているため指定討論者として、4年生へ質問をしました。
この合同卒論発表会では、誰でも参加することが可能で水泳部の学生も発表を聞きに来ていました。
【コーチ:奈良】
2月9日(水)に6つのゼミが合同で卒業論文の発表会を行いました。
4年生の学生として最後の授業です。
この6つ内のゼミに所属している学生を紹介します。
後沢秀至(下山ゼミ_長野県出身)
テーマ:平泳ぎにおけるひとかきひとけりのパフォーマンスを決める要因
テーマ:足首の柔軟性と膝関節の屈曲角度が水中ドルフィンキックのパフォーマンスに与える影響
青木陽佑(下山ゼミ_東京都出身)
テーマ:競泳選手における高強度トレーニングに関する研究
羽石有希(下山ゼミ_栃木県出身)
テーマ:女子競泳選手の月経周期がパフォーマンスに及ぼす影響
テーマ:障がいを持つ児童に対する水泳および水中運動の現状と課題
~運動効果と指導方法に着目して~
今回の発表は、2会場でポスター形式で行われました。
それぞれの会場で、最優秀賞1名・優秀賞1名、合計4名に賞が授与されました。
その中で後沢秀至(下山ゼミ_長野県出身)が優秀賞を受賞しました‼
この研究で賞を受賞できたことは、たくさんの方々の協力があってこそという感謝の気持ちをスピーチしてくれました。
これにて、4年生の最後の授業が終了です。
寂しい気持ちもありますが、彼らの将来の夢を聞いて少し頼もしくもなりました。
みんな本当にお疲れ様。
【コーチ:奈良】