その他の活動 Feed

2011年1月 7日 (金)

クリスマスのとある1コマ

downwardrightペットボトルもクリスマス仕様
Pc250712

downwardright伊藤チーフマネージャーによるクリスマス会の説明
Pc250713


作戦会議の様子

downwardrightチーム イケメン
Pc250724

downwardrightチーム とおりもん
Pc250718

downwardrightチーム AF
Pc250725_2

downwardrightAKB48ダンス中
Pc250729

downwardrightエールsign01
Pc250735

Pc250734

downwardright出発合図員 櫻岡さん(大学院生)と加藤さん(卒業生)
Pc250737

downwardright着衣泳
Pc250739

downwardright罰ゲームsweat01
Pc250747

downwardright(2人1組) コンビリレー
Pc250748

downwardright罰ゲームsweat01sweat01
Pc250752

downwardrightバランスボールリレー
Pc250754

Pc250757

Pc250761

Pc250766

Pc250767

Pc250768


Pc250769

Pc250770

Pc250771_2

Pc250772


Pc250758


Pc250776


downwardrightそして・・・罰ゲームsweat01sweat01sweat01
Pc250777

サンタ役の沖田さん(本学大学院生)
Pc250717

水泳部の為に時間と愛情を費やしてくれている沖田さんも3月に卒業予定です。
コーチとしても、いつも尽力してくれる彼に恩返しがしたいです!!!

(コーチ:馬場)

downwardright楽しそうな知沙
Pc250765

downwardrightズームshine
Pc250765_2

2010年12月27日 (月)

卒業生

2期卒業生のOG井口絵里加さん(北海道出身)が、本学に遊びに来てくれました。

下山監督から「努力の年」と呼ばれた2期生は、努力を積み重ねることで成功する年代であり、心強い先輩方でした。

オープンウォーター10kmの部(海で10km泳ぐオープンウォーターの日本選手権)で以下の功績を成し遂げた裏には、彼女の努力が大きかったと思います。

【湘南オープンウォーター2009】

準優勝!!

Photo_3cakzzpmw

【オープンウォータースイミングジャパンオープン2008館山】

準優勝!!

Photo_4capkq6rm

【オープンウォータースイミングジャパンオープン2009館山】

1位で泳いでいましたが、悪天候の為、途中棄権
http://nuhw.blog-niigata.net/swim/2009/07/ows1723-cc07.html

当時の井口さんの練習は、2時間中泳ぎ続けたり、壁を使わずにターンをしたり、荒波の中で泳いだりしていました。

彼女は、どのような練習内容でも、弱音ひとつ吐かずにひたすら泳ぎました。

練習終了後、ミーティングで現役水泳部に言葉をいただきました。

彼女の発言には、一言一言に重みがあり、相手のことを思い遣る気持ちがあります。
水泳部の学生にも、心の奥まで響き渡りました。

これからも、周りから応援されるチームを目指して頑張ります。

井口さん、ありがとうございました。

また、いつでも遊びに来てください。

【コーチ:馬場】

2010年12月18日 (土)

白鳥

本学水泳部の長水路練習の拠点「メイワサンピア」

すぐ近くに「佐潟」があり、冬になると白鳥が飛来します。

朝8時頃、メイワサンピアの上空には白鳥が食事のために小さなグループに分かれ、近くの田んぼに飛び立ちます。

Photo_6

Photo_7

結構、低空飛行のため、迫力があります。

一度見る価値あり。

【近くの田んぼにて】
Photo_3

Photo_4

ある実習の授業

水泳とは関係ありませんが、私(下山)が担当している体力測定評価実習という授業を紹介します。

私の担当は主に学校体育における体力テストの実習です。
学生が自分たちで企画・運営・評価を行なう実習です。
人前で分かりやすく説明する方法も学びます。

今回の担当は伊藤駿太朗チーフマネージャー(長野県出身)のグループでした。
駿太朗が持ち前のトークで生徒役の学生たちを引きつけます!
完全に学校の先生になりきれてました!

【駿太朗先生による説明】
1_5

2

3

【学生が自分たちで考え、工夫することで、実践力を身につけます】
4

【今回担当したグループ】
5

【授業後、担当グループに教員が細かい点までアドバイスを与えます】
Photo_2

2010年11月30日 (火)

差し入れ

ある保護者の方からリンゴの差し入れをいただきました。

段ボールをあけてびっくり!

『NUHW』のマーク入り!!!

Photo_3

光に当てないようにすることで、このように文字を描けるとのこと。

ありがとうございました!

2010年11月24日 (水)

学会無事終了

多くの皆様の支えのもと、日本水泳水中運動学会年次大会が無事終了しました。

学会大会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

http://www.swex.org/

2010年11月15日 (月)

研究会のお知らせ

今週末の11月20日(土)21日(日)
新潟医療福祉大学、NSG学生総合プラザSTEP (新潟市)にて、

2010年日本水泳・水中運動学会年次大会が行なわれます。

全国の水泳研究者や指導者、水泳愛好者の方々が100人以上、本学に集結します。

日本水泳連盟の佐野会長もお見えになる予定。

毎年、この時期に行なわれている学会大会で、今年が新潟市での開催となりました。

今回の学会大会のテーマは新潟での開催らしく「地域活性とスポーツ」

多くの関係者の協力を得ながら、下山が実行委員長をつとめております。

簡単な内容は・・・

「シンポジウム1:地域活性とスポーツ」20日(土)14:00~15:30 新潟医療福祉大学
1)西原康行(司会・新潟医療福祉大学):文部科学省が策定した「スポーツ立国戦略」について
2)広川俊男(新潟産業大学学長):水球ブルボンウォーターポログラブと柏崎市の活性
3)竹村吉昭(株式会社ジェイエスエス):地域と密着した競泳選手強化
4)若杉 透(新潟医療福祉大学・株式会社アルビレックス新潟社外取締役):サッカーアルビレックス新潟における一貫指導システム
5)質疑応答・まとめ

「シンポジウム2:「水泳・水中運動と保健・医療・福祉」21日(日)10:00~11:30 NSG学生総合プラザSTEP
1)佐藤大輔(司会・新潟医療福祉大学):我が国の健康増進施策について~「健康日本21」「健康フロンティア戦略」 を中心に~
2)石川知志(医師・新潟医療福祉大学):医療現場における水泳・水中運動の可能性(医師の立場から)
3)地神裕史(理学療法士・新潟医療福祉大学):リハビリテーション現場における水泳・水中運動の可能性(理学療法士の
立場から)
4)佐藤晶子(管理栄養士・国立スポーツ科学センター):保健指導現場における水泳・水中運動の可能性(管理栄養士の立場から)
5)質疑応答・まとめ

「プールサイドワークショップ」20日(土)17:00~18:00 新潟医療福祉大学屋内プール
 稲垣裕美(流通経済大学)「ライフセービング体験」

その他、一般研究発表や機器展示ブースなどもあり、水泳・水中運動づくしの2日間です。

参加費や会場へのアクセス、プログラムなどの詳細な情報はHPをご覧ください。

http://www.swex.org/

Swex

事前申し込みは終わっていますが、当日の参加も可能ですので、興味のある方はご参加ください。

新潟でお待ちしております。

2010年11月10日 (水)

Winter season

ここ新潟は、もうすぐ冬が到来します。
雪が溶ければ、春が来て、夏がやってきます。

逆算をして、今からしっかりと「見通し」をした上で準備をしておきましょう!

「見とおす力」

<磯辺選手(茨城県出身)と山田選手(愛知県出身)>

Sany0066

コーチ:Baba

2010年10月25日 (月)

水球界のジョン万次郎

新潟医療福祉大学に青栁勧選手が遊びに来てくれました。

筑波大学水泳部で、下山監督や水中運動の佐藤大輔先生と同じ青春時代を過ごさせていただきました。

大学2年生時に単身で"スペイン"に水球留学→プロ水球選手として"イタリア"→”モンテネグロ‘’と、海外で戦い。

現在は・・・「ブルボンウォーターポロクラブ柏崎」の監督兼選手であり、日本代表でもあります。

海外の経験や情報等を日本の水泳界に還元してもらえる選手だと考えています。

<略歴>
http://www.aoyagikan.com/profile.html
プロ水球選手 青柳勧のオフィシャルウェブサイト「A」 AOYAGIKAN.COMより

http://www.aoyagikan.com/

筑波の体育専門学群の中でも群を抜いてオーラがある青栁選手でした。
そのオーラと紳士的な行動は、今でも変わらず、水泳部のみんなに大きな影響を与えていただきました。
水泳部の学生達も目をきらきらさせて一言一言を噛み締めていました。

水泳を通して、選手とコーチが出会うように何十年ぶりの再会や様々な感動があります。
私も水泳に携われたことが本当に嬉しいと改めて感じると同時に感謝したいと思いました。

青栁選手、来学していただきありがとうございました。

新潟の柏崎が盛り上がってくれることも嬉しく思うとともに、今後とも応援させていただきたいと存じます。

<青栁選手と轟選手(長野県出身)>

Pa230495_4

<コーチ:馬場>

2010年10月14日 (木)

スイミング解剖学

「スイミング解剖学」という訳本をベースボールマガジン社から出版させていただきました。

今月号のスイミングマガジンにも紹介させていただきましたが、ドライランドトレーニングや水泳中の筋肉をイラストで分かりやすく図説したものです。

使っている筋肉を意識しやすくなるし、身体の構造に興味が持てるうようになる本で、眺めているだけでも参考になると思います。

少しでも日本の水泳界のお役に立てればと思っています。

Bbm126035_2

「スイミング解剖学」ベースボールマガジン社
【著者】イアン・マクロード
【監訳者】下山好充
【共訳者】地神裕史、武田剛、佐藤大輔