2020年5月 2日 (土)

新入生の紹介②

新潟医療福祉大学ダンス部の「ダンス部通信」をご覧になっていただき、ありがとうございますconfident

stay home週間中、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

私たちダンス部は、授業も部活も行えずに自宅で過ごす日々ですが、zoomを使ってミーティングを行ったり、各自でのトレーニングに励んだりして過ごしています。

さて、前回に引き続き、新入生二人目のご紹介です!
(撮影したのは自粛期間に入るよりも前のものです)

20200401_200413_0005
長濵葵(健康スポーツ学科1年)

◆出身
村上中等教育学校

◆大学で楽しみにしていること
新しい環境で、新しい仲間に出会うこと

◆ダンス部での目標
表情が固いことが自分の課題なので、見ている人に楽しさが伝わるダンスをすること

◆メッセージ
こんにちは!村上中等教育学校出身の長濵葵です!
中学高校はダンス部に所属していました。
早く大学生活に慣れ、ダンス部に貢献できるように頑張ります。
これからよろしくお願いします!

2020年4月28日 (火)

新入生の紹介①

新潟医療福祉大学ダンス部の「ダンス部通信」をご覧になっていただき、ありがとうございますconfident

残念ながら現在私たちの部活動自体は自粛中でありますが、
新潟医療福祉大学ダンス部では、随時新入部員を募集しています^^

そこで、今回はすでに入部した新入生のメンバー紹介をしていきたいと思います!

まず一人目の登場です。

20200401_200413_0003

古山 夏帆(健康スポーツ学科)

◆出身:
新潟中央高校出身

◆大学で楽しみにしていること:
水泳の授業とみんなでスキーをすること、作品を作ること

◆ダンス部における目標:
受賞すること

◆メッセージ:
高校ダンス部に入部したのがきっかけでダンスを始めました!感情を込めて踊るのことが大好きです。
スポーツすることが大大大好きで毎日何かしら動き回っています。
負けず嫌いで落ち着かない性格ですが、みんなの役に立てるように一生懸命頑張ります。



本学ダンス部入部へ希望をしている、もしくは興味のある方々、
ぜひご連絡下さい!!


◆新潟医療福祉大学ダンス部専用アドレス
dance@nuhw.ac.jp

◆ツイッター、インスタへのご連絡も大歓迎です!

2020年4月 5日 (日)

新型コロナウイルス感染拡大防止による活動中止について

新潟医療福祉大学ダンス部の「ダンス部通信」をご覧になっていただき、ありがとうございますconfident


大学からの通達により、現在、本学ダンス部も全面的に活動禁止となり、部活動は休止することになりました。

全員が集まって活動をすることはできませんが、休止中は筋トレや各自での創作活動等、一人一人ができるトレーニングを行い、再開に向けて取り組み、準備をします。


皆様にも、また部員たちの元気に活動する姿を届けられることを願っています!

2020年4月 2日 (木)

2020年ダンス部新体制がスタート!!

新潟医療福祉大学ダンス部、新体制が始まりました!

今年度はまずは新入生5名を迎え、スタートです^^
これから更に仲間が増えていくと嬉しいです。

とはいえ、新型コロナウイルスが猛威を振るいつつあるご時世ですから、
こまめな換気、一人一人の距離を空けての活動、マスク着用でのミーティング…

普段とは違う異様な雰囲気で活動せざるを得ません。


これからどのくらい活動ができるのかも、先行きが見えない状況となっています。

一日でも早く、この状況が良い方向に向かいますように…。

S__11198494

 

S__11198492


一列目:新一年生
二列目:新二、三年生
三列目:新四年生

課題や実習を見据えて休部に入っている部員もおりますが、所属部員は合計22名!

部長(教員):脇野哲郎
監督(教員):若井由梨

の組織体制のもと、チーム一丸となって2020年を乗り越えていきます!
保護者の皆様、教職員、サポーターの皆様、温かい声援のほど、よろしくお願いいたします。

2020年3月15日 (日)

4年生の卒業!!

2020年3月、7名のダンス部部員が羽ばたいていきました。


中学や高校ダンス部時代からバリバリと創作ダンスに打ち込んできた学生、

他種目競技から創作ダンスの世界へ、意を決して飛び込んできた学生、

まったくの初心者からダンスを始めた度胸ある学生、

本学でダンスをするために、他ではなくここを選んで入学してきてくれた学生…


個性あふれる7名でした。
互いの仲間を認め、労わり合える、そんな明るい学年でした。

学業との両立に苦労したと思いますが、実習や課題の怒涛の日々を乗り越えて、全員、選手として4年間を立派に走り抜きました。


4月からはどんな生活が待っていることでしょうか。
全く先の見えない情勢となっていますが、4年間、ダンス部で学び、耐え抜いた苦労を糧に、
力強く前進してもらいたいと思います。

またダンス部へいつでも顔を出してください!!

お待ちしています^^

4_200327_0002


【卒業生 最前列左より】

山田春香(健康スポーツ学科卒業)
矢尻真理恵(健康スポーツ学科卒業)
渡邊杏菜(臨床技術学科卒業)
風間ひかる(健康スポーツ学科卒業)
石川日菜(臨床技術学科卒業)
渡辺ゆき(言語聴覚学科卒業)
武田慎吾(健康スポーツ学科卒業)


 

 

 

 



2020年2月28日 (金)

第7回ダンス部公演中止のお知らせ

皆様、今日は残念なお知らせがあります。

2020年3月7日に予定されていた、

第7回新潟医療福祉大学ダンス部公演「もの語りー芽ぶく瞬間(とき)ー」は、

新型コロナ感染拡大の懸念を考慮し、開催中止とさせていただくことになりました。


部員一同、この公演のために多くの時間と労力をかけて取り組んできただけに残念ではありますが、社会情勢と皆様の身の安全を第一に考えた苦渋の決断です。

楽しみにしてくださった皆様には、心よりお詫び申し上げます。
今後とも、ダンス部への応援をよろしくお願いいたします。

Erxh1tfucaa2jbu



2020年2月12日 (水)

「TAY-Cダンス公演」へ出演しました

2月9日、「TAY-Cダンス公演」に出演させていただきました!

この公演は、新潟県内ダンス部(新潟南高校、新潟商業高校、新潟中央高校)と、新潟県内高校ダンス部を卒業し、県外・県内へ羽ばたいていったダンサーたちが出演する会として、異色な価値ある公演として注目されています。

新潟医療福祉大学ももちろんのこと、県内では新潟大学や新潟青陵大学、県外では埼玉大学、筑波大学、大東文化大学、天理大学等…も出演していました。


本学からは、小柳碧唯(健康スポーツ学科1年)が作者を務める『HAKA』、斎藤汐音(健康スポーツ学科2年)が作者を務めた『アンビバレンス』の2作品を披露。

S__16293976
『HAKA』に出演した、8名の部員。
小柳碧唯、茂木孝介、板垣莉子、阿部栞、箱岩輝、吉田萌、岩本風花、小林真花。

この作品は、小柳碧唯が9月に創作したソロ作品を元に、群舞作品へ進化しました!

S__16293973_2

S__16293975_2
『アンビバレンス』に出演した3名。
箱岩輝、吉田萌、小林真花。

富山コンクールにて上演された作品を、今回は3名で披露しました!!

今回披露された2作品は、3月7日のダンス部公演においても再演されます。
ぜひ、お楽しみにしてください!!

2020年1月20日 (月)

ちびっこハッピー☆ダンス教室〈後半期・リズムコース〉開催中!

11月より開始している、「ちびっこハッピー☆ダンス教室」。

11月~12月までの前半期は【バレエコース】を行っておりましたが、
1月~3月までの後半期は【リズムコース】を実施しています!

リズムコースでメイン指導を行っているのは、箱岩輝(健康スポーツ学科2年)。

21_200220_0003

21_200220_0008
彼は高校時代から五泉高校にて、唯一の男子部員としてダンスをこよなく愛してきました!
マイケルジャクソンに憧れ、キレのあるHIPHOPを得意としています。

子供とも接し方もとても上手で、笑顔と大きな声で教室を盛り上げています。
箱岩君が振付し、彼を中心としたダンス部部員によって指導された子どもたちの作品は、3月のダンス部公演にて上演されます(昼の部)。

21_200220_0002

21_200220_0005

21_200220_0006

21_200220_0010

21_200220_0011

21_200220_0004

21_200220_0013

21_200220_0009

21_200220_0015

21_200220_0016

21_200220_0017

21_200220_0023
いつもは自分自身が踊る事に集中している学生たち。
このように「子どもたちのために」ダンスを指導するという経験は、このダンス教室を通して体験することができます。

飽きさせることなくダンスの楽しさを感じさせるにはどうしたら良いのか。
わかりやすく動きを伝えるにはどうしたら良いのか。

そんなことを、こうした指導実践の場で学んで成長してもらえたらいいなと思います!!





2019年12月26日 (木)

メディアシップ主催クリスマスダンスフェスティバル

12月22日に、メディアシップ主催による「クリスマスダンスフェスティバル」が開催され、本学ダンス部も参加させていただきました!!

場所は新潟日報メディアシップ1Fみなと広場。パブリックスペースのため、関係者の方々はもちろん、一般の方々も自由にふらっと鑑賞していただくことができます。

この企画では、県内大学ダンス部複数校が一同に会して、ダンス作品を披露しました。
出場した大学・ダンスチームは以下の通り。全員で総勢120名近くにもなっていたそう!

新潟中央短期大学Foxy
新潟青陵大学体操ダンス部
新潟国際情報大学ダンス部
新潟大学ダンスチームMIMA
新潟医療福祉大学ダンス部

_191224_0063

_191224_0068

_191224_0059

_191224_0073

_191224_0078

_191224_0082
この発表では、各大学が2~5作品程度の持ちネタを披露し、それぞれのカラーを存分に発揮していました。
ヒップホップ、ジャズ、ストリート、モダン、創作ダンス、…もろもろのジャンルが響き合って、とても充実した発表となりました。

ある作品に対しては「かおるー!」「ミキー!」とコールが入って演者のテンションをあげつつ盛り上げる場面もあれば、シーンと静まり返って緊張感ある雰囲気をつくって観客を魅了する作品もあり…。
どちらもダンスを「みる」ことの魅力なので、そんなダンスの持つ力をギュッと感じさせてくれる、素敵な発表会でした!


作品の合間には、恒例の写真撮影

_191224_0055

_191224_0001

_191224_0037
4年生で勉強のため休部中の4年生も応援に駆けつけてくれたました~

_191224_0085
全員が揃うとかなりの人数!

_191224_0084
医療福祉大学メンバー!


今回のこのメディアシップの発表によって、年内の全員で望む発表はラストイベントになりました。
神戸までの怒涛の苦しい創作期間、からの富山コンクール、秋田コンクール、地域貢献活動、各イベントでの発表…

今年も一息つく暇もなく駆け抜けて来た一年でした。

残すところ、ワールドダンスコンペティションin NIIGATAへの出場を控えている部員が6名います。
2019年の総まとめとして、いい形で終われることを願っています。
6名のメンバーたち、頑張ってください!!

_191224_0013

2019年12月22日 (日)

ちびっこハッピー☆ダンス教室「クリスマス発表会」!

今日は、ダンス部が主体となって行っている、「ちびっこハッピー☆ダンス教室」(前半期)のまとめとして実施した、ちびっこクリスマスダンス発表会の様子をご紹介します!!

Img_5915

Img_5914

場所は大学の「多目的体操場(ダンススタジオ)」。

隔週でたった4回の練習でのみ積み重ねたバレエの練習成果ですので、なかなか発表という形にするには難しいのですが、どうにか子どもたちも頑張ってくれました!💦

Img_5908

Img_5912
まずはいつものストレッチとアップから。
前回までの振付を確認して、練習に臨みます。

いよいよ保護者の方々に向けた発表前。
バレエリーダーの斎藤梨華(健康スポーツ学科3年)が子どもたちのモチベーションを上げるために優しく話しかけます。

Img_5916
いよいよ発表会!
発表会では、大学生(ダンス部)たちのダンス作品を鑑賞したり、子どもたちの発表があったり、親子ダンスがあったり…と盛りだくさんの内容が用意されました。

まずはお兄さん・お姉さんの踊りから。

Img_5918

Img_5920

Img_5921

Img_5932

2作品目は楽しいクリスマスをテーマにした作品です

Img_5942

Img_5956

Img_5968
そしていよいよ子どもたちの発表です!!

Img_5971

Img_5982

Img_5986

Img_5999

少々緊張している様子も見られましたが、子どもたちなりに一生懸命、練習の成果を披露することができました。
バレエ独特の動きを習得するには簡単には覚えられないことばかりで大変だったと思いますが、今回の経験がきっかけで、またもっと本格的にバレエをやってみたい!という子どもたちが出てきたら嬉しいなと思います。

最後は1年生主導による、「親子レクダンス」です!

まずは小柳碧唯(健康スポーツ学科1年)によるストレッチ。
普段なかなか身体を動かす時間のない保護者の皆様も一緒に参加。

_191224_0014

Img_6027

_191224_0017
そのあとは1年生女子2名によるレクダンスのレクチャーです!!

Img_6029

Img_6121

Img_6085

Img_6044

Img_6072

Img_6092

Img_6119

Img_6136
そして楽しかったダンスの最後には…トナカイたちからのプチギフトです!

Img_6139

Img_6143

Img_6171
今回このようにして前半期のダンス教室を終えることができました。

この開催にあたっては、披露する曲の選曲、振付、衣装の準備…もろもろと1,2年生および3年生の斎藤梨華(健康スポーツ学科3年)と阿部栞(健康スポーツ学科3年)が中心となって進めてきました。

運営することの難しさ、小さな子供たちを飽きさせずに指導することの難しさを痛感しながら、何かしらの成長をすることができたのではないかと思います。
今はわからなくても、きっと将来どこかの機会で、あの時の経験が…と生かされることがあることを願っています。


また参加した子どもたちにとっても、大きな自信と成長へ繋がったのではないかと思います!
たった数回だけでは技術的にもまだまだ及ばないこともあるかもしれませんが、あくまでも「ダンスに親しむきっかけ」づくりとして、学生たちのこうしたボランティア活動が子どもたちの将来へ繋がることがあれば…と願っています。

参加者の皆さん、部員の皆さん、大変お疲れさまでした!!
後半期は箱岩輝(健康スポーツ学科2年)リーダーによるリズムコースが始まりますよ!

お楽しみに!!

_191224_0042

_191224_0043