2019年7月31日 (水)

神戸作品 学内披露発表会

いよいよ近づいてきている「全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」。

完成に向けて、まだ中間発表的な位置づけですが、学内や保護者の方々向けに作品披露の会を毎年行っています。

お越しいただく方々は、学内教職員の方々、保護者の方々、友人、本学希望してくれている高校生等など!総勢30名近くの方々がお越しくださいました。

暑い中、お忙しい中、私たちを応援して下さり、心より感謝申し上げます!


それでは発表の様子をご覧ください。
(撮影は、いつもお世話になっている守橋賢さん)

_190724_0195
部長からのあいさつ

_190724_0428

_190724_0419

_190724_0382

_190724_0095

_190724_0183

_190724_0098

_190724_0115

_190724_0136

_190724_0195_2

_190724_0044

_190724_0179

_190724_0201

_190724_0012

_190724_0369

 

_190724_0242

_190724_0251

_190724_0188

_190724_0246

_190724_0229

_190724_0255

_190724_0235

_190724_0254
いよいよ開始です!

 

_190724_0007

_190724_0016

_190724_0040

_190724_0036

_190724_0083

_190724_0101

_190724_0121

_190724_0130

_190724_0145

_190724_0172

_190724_0187

_190724_0180

_190724_0333

_190724_0606

_190724_0607



2019年7月22日 (月)

神戸大会に向けた決起集会(カツの日)

神戸大会を2週間前に控え!

部員でゲン担ぎの「カツ」を食べてまいりました~!!up

S__8159254

今年は、新津で地元で超有名という噂の「箱岩」(すき焼き・しゃぶしゃぶ肉店)へお邪魔しました。
息子さんが現在、部員の2年生にいるので、ご縁を大切に!ということで。

めちゃくちゃ美味しかったお肉シリーズ(とんかつ、かつ丼、ハンバーグ、スタミナ丼、等々)shine

せっかくの料理を撮り忘れてしまいましたが、集合写真を最後に。

S__149184542
奥の牛を表しています

S__149184543
精をつけて、また月曜から頑張るぞー!!
試験も近いけど気合で乗り切れー!!

2019年7月15日 (月)

R1神戸コンクールにむけた強化練習

ダンス部では現在、8月6~9日に行われる「全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」に向けた作品づくりに日々励んでいます。

そして先日7月13・14日は、学内での強化練習日。

例年、外部の施設で開催しておりましたが、交通時間や諸々を考慮し、初の学内実施を計画した次第です。

_190716_0005
作品づくりの中心となるリーダー学年の3年生。
練習のはじめには、部活時間内にどの場面を、どのように進めていくか、議論しています。

3年生達は、日々の全体練習の後には必ずみんなでダンススタジオに残り、その日に行った場面について、または次の課題について話し合ったりして頑張っています。

帰宅時間も遅くなっていますが、今が踏ん張り時…!

_190716_0004
今年は男子が1学年に一人ずつ、4名そろっていますが、仲良くストレッチ。
一人一人が個性も味も違って、素敵なメンズたちです。

_190716_0010

_190716_0011
ダンスシーンの場面ごとに仕切る3年生がいて、何度も何度も試して…の試行錯誤を繰り返しています。

_190716_0033

_190716_0037
デッキの前で音をよく聞き、カウントやタイミングの確認を…
毎年のことながら、カウントが取りにくい場面をどのように合わせたら…と苦戦しています。

_190716_0040
ユニゾンの原型を作ろうと必死にユニゾン隊は鏡の前で振りづくり。
ここでは部長の莉子や4年生の先輩たちを中心に活躍していました。

4年生は、それぞれ臨床現場実習が長期間あったり、教育実習や教員採用試験等があったりと、部活との両立に苦労しながらも、必死に頑張っていました。

_190716_0042

_190716_0044
動画で動きや構成を確認し、課題の発見につなげています。
昔であれば自分たちの動きを即座に確認する術はごく限られていましたが、現在ではスマホやipad等の発達により効果的にフィードバックを得ることができます。

_190716_0046
二日間の強化練習を終えた夕方。

次々と体調を崩す学生も増え、ストレスや負担が重なってしまうこの神戸期間時期。

最後は身体が資本ですので、体調管理には十分に気を付けてもらいたいものです!

まずは学内の7月20日「神戸作品発表会」に向けて。



 

2019年7月 8日 (月)

栄養学生トレーナーによるミニ栄養講習会

今日は、ダンス部の栄養トレーナーである、宮本真菜(健康栄養学科3年)から、部員へミニ栄養講習会をしてもらいました!

_190708_0001

_190708_0003

_190708_0005
今日のために資料をわざわざ準備してきてくれた真菜。

初回である今回は、毎日動いている部員にとっては「糖質ダイエット」ではない、しっかりとした炭水化物摂取を!ということをメインに伝えていました。

各自の体重に合わせて1食で食べる白いご飯の理想量について示してくれたり、パンの理想量について写真入りで示してくれていました。

_190708_0004
真菜からの話の後には、部員よりフリーで質問コーナー。

想定したよりも多くの質問が次々と飛び交い、真菜もできる範囲で専門的知識をもとにアドバイス。

「夏バテに向いているご飯は何か」
「練習後の帰宅時間が遅くなってしまう私たちは、何を優先的に食べると良いのか」
「体重を減らしつつもしっかり食べるべきものは」

等など…


_190708_0006

_190708_0007

_190708_0008
真菜は、高校時代3年間はバリバリとダンスの選手として活躍しており、大学1年生の時までも勉強と両立してダンサー活動をしていた部員です!

その後、実習や研究活動に専念しつつ、現在は部員へのサポーターとしてダンス部への力になってくれています。


学生たちにとっても、共に一緒に踊っていた仲間から、このような貴重な話を聞いたり相談できたりすることができ、嬉しいことと思います。

部員それぞれが、各専門分野の知識や経験を生かしてダンス以外のことも学び合えることはとても貴重と感じています。


2019年6月28日 (金)

スペシャルダンスワークショップ【Atachitachi】

今日は、大学&高校生による「スペシャルダンスワークショップ」の様子についてご報告。

ワークショップの講師は、ダンスカンパニー山田うん.co のメンバーである、二人組ユニットAtachitachi(読み方:アタチタチ)の西山友貴さんと飯森沙百合さんのお二方です!

S__154271760

S__154271761 (写真は講師の西山さんより拝借)

西山さん(写真右)は、昨年度の第6回新潟医療福祉大学ダンス部公演のゲストとしてもご出演して下さったダンサーです!


当ワークショップでは、日頃一緒にご活動されている飯森さんを連れて、「二人組から生まれる動き、表現」について、コンタクトワークを活用しながら2時間たっぷりと、展開して下さいました。


そして今回は、卒業生が本学ダンス部にいる繋がりで、県内高校生の新潟中央高校、新潟清心高校、新潟商業高校さん等が、本学ダンス部の学生と一緒に参加しました。

このダンススタジオへ高校生を招いてワークショップを開催することは初めてです。
やはり遠方からの参加者は交通手段に困っているようでしたが…どうにか初開催することができました。

S__6856744

S__148037731
ワークショップでは、フロアを使って足の色々な部位を感じながら移動したり、人と触れ合いながら効果的な体重の乗せ方について体験したり。

後半になるほど、二人組によるコンタクトワークがメインになりました。
シンプルなワークから徐々にムーブメントにしていき、最後には応用して即興表現にまで広がりを持たせてご指導くださいました。

そして参加者からのリクエストにお応えして最後には踊って下さったアタチタチのお二方。
講師お二方による即興にみんなうっとりでした。



ありがとうございました!!






2019年6月24日 (月)

海外研修報告

今日は、昨年度(2019年3月)にカリフォルニア州立大学フラトン校への海外研修に参加したダンス部5名による、海外研修報告会についてご報告します。

_190625_0008

_190625_0014
この海外研修は、本学の国際交流委員会の「英語等短期研修制度」というものを活用して行ったものです。この制度により、委員会より補助金が出て参加しています。

そのため、その報告が義務付けられているのです!

学生たちは慣れないスライドづくり、慣れない英語発表を通して「研修のまとめ」を行います。

_190625_0012

_190625_0009
この報告会では、ダンス部研修チームのほかに、他学科による米国研修報告、ベトナム研修報告等、様々な報告がありました。

それだけ、多くの学生が様々な海外研修に興味を持っているということですね。

最近では学生の希望や需要も高まってきて、補助金の予算では収まらなくなるほど…という報告も委員会から上がっています。

ますます国際化していく未来です。ぜひこうした学生時代の研修経験をきっかけにして、将来はグローバルに海外へ積極的に羽ばたいてもらいたいと思います!


研修生の皆さん、お疲れさまでした!!

2019年6月15日 (土)

Tarinof dance company 守さんによるWS

6月のとある日に、数年前より作品委嘱やWSでお世話になっている、タリノフダンスカンパニーの坂田守さんにお越しいただき、久々にレッスンをご提供いただいきました。

Ws_190625_0006

Ws_190625_0003
かれこれタリノフの方々とは出会って2年の月日がたっています。
今、主学年として頑張っている3年生の学生たちが1年生の時にダンスワークショップ@中京大学にて出会いました。

Ws_190625_0008

Ws_190625_0010

Ws_190625_0012
毎回のWSで経験する同じワークに関しては「より洗練された身体の感覚」を目指して。

新しいクリエイティブな内容に関しては、私たちダンス部がどうしても破り切れない殻に関して、わかりやすくご指導いただきました。

少しでも学生たちにとって刺激あり、ヒントになるものとなれば嬉しいです。

Ws_190625_0014

守さん、強行軍なスケジュールの中、本当にありがとうございました!



2019年6月 1日 (土)

今年度第一回スポーツ定食

今日はダンス部が月に一回行っているスポーツ定食。
今年度は第一回目の開催です。

S__6692883

スポーツ定食とは、大学の学食が提供している「アスリートのための定食」です。

主に強化指定スポーツクラブに所属する学生が部活の後に食べたりしてします。
もちろん、部活によって意向は様々で、食べる目的も違います。
毎日利用する部活もあれば、そうでない部活もあります。

私たちの部活では、一人暮らしをしている学生もいるため、日ごろの栄養が取れているか心配なこともあり、

「栄養の整った晩御飯をしっかりとってほしい!」
「部活以外の関わりとして、チーム全体で中を深めるチームビルディングの一つとして夕食時間を共有してもらいたい!」

そんな目的で、月に一回のみ行っています。
(一回のみなので栄養も何もないかもしれませんが…)

勿論、一人一人の家庭事情、お財布事情も様々ですから、この提案には賛否両論ではありますcoldsweats01 

が!

なんだかんだ言って楽しそうにお代わりを何杯もしている姿が見られて、良かったです。


6月21日に全国大会調書締め切りが迫っているため、少し間が空いてしまいますが、
また開催できたらいいなと思っています。

2019年5月25日 (土)

涌井さんのダンスワークショップ開催

今年度一発目のWSを開催しました。
講師に来てくれたのは、涌井悠都君です。

Ws_190515_0008

彼は幼少よりジャズダンス・ヒップホップ・よさこい・コンテンポラリー等、多種多様のダンスを経験して、現在は「ニュースタイル」と呼ばれるジャンルを問わない、音楽のリズムを感じながら絶妙な踊りを得意とする方です!

新潟南高校の男子生徒たちの”憧れの存在”として大活躍していたこの方ですが、
現在はIT系の仕事もこなしながらの日々を過ごし、時間を作ってWSに来てくださいました~

Ws_190515_0009

Ws_190515_0012
まずは体の細かい使い方から、ということで、
アイソレーションでの正しい(多様な)身体の使いかたを、丁寧に指導

Ws_190515_0017

Ws_190515_0004

Ws_190515_0014
互いに見あったり指摘し合ったり

Ws_190515_0027

Ws_190515_0025

Ws_190515_0022

Ws_190515_0024

最後にはムーブメントを実施して、次から次へと出てくる慣れない動きに困惑しながらも、興奮して部員たちは非常に楽しそうに参加していました。

最後に、WSに参加した部員、中林みなみ(健康スポーツ学科3年)からのコメントです。

「今回のワークショップを受け、あまり意識せず踊っていた動きや踊る経験が少ないジャンルのダンスを一から教えて頂いたことで、同じような動きでも、正しいポジションで行うことで魅せ方や身体の動かし方が全く違うように感じたことが衝撃的でした。
また、裏の音を拾って踊ることで動きと曲の一体感が生まれるということなど、動き作りのヒントを言葉と身体で沢山教えて頂きました。これから様々な場面で作品作りをしていく上で、今回学んだことを活かしていきたいと思います。」

Ws_190515_0002

新入生:中川璃音の紹介

今回は、ダンス部への新入部員の紹介、第4弾です!

S__8249410
氏名:中川 璃音

所属:健康スポーツ学科

出身:富山県水橋高校

自己PR
「素敵な先輩方に囲まれ、毎日が楽しく充実しています。ダンスができることに感謝をし、観ている人が引き込まれるような踊りができるよう精一杯頑張っていきますので、よろしくお願いします!!」


りこさんは、高校では陸上部で活躍していたアスリートです!
しかし幼少期にはダンスも経験しており、大学においてこの部活で活動してくれることになりました。
新たに加わった一メンバーに、部員一同、心より喜んでいます。

彼女の良さは、周りを明るくさせるような笑顔と、できないことにも果敢に諦めずに挑戦するひたむきさです。

まだまだダンサーとして鍛えるべき課題も沢山ですが、りこらしい良さを沢山引き出して、りこワールド全開の踊りを磨いていってもらいたいと思います!