2018年9月14日 (金)

アーティスティックムーブメント・イン・トヤマ(ダンスコンクール)へ出場します!

告知です!

ダンス部では、富山で開催される「アーティスティックムーブメント・イン・トヤマ」に出場する2チームの部員らが、一生懸命本番に向かって頑張っています。

それでは出場メンバーのご紹介!

「パンパース」 チーム
◎作者・出演:茂木孝介(健康スポーツ学科2年)
・箱岩輝(健康スポーツ学科1年)
・斎藤汐音(健康スポーツ学科1年)
・中林みなみ(健康スポーツ学科2年)
・菊池綾(看護学科2年)

S_8570347602677


「イケジョ」チーム
◎作者・出演:加藤愛理(健康スポーツ学科2年)
・川崎真依(健康スポーツ学科1年)
・岩本風花(理学療法学科1年)
・阿部栞(健康スポーツ学科2年)

S_8570347560236

そして部内では、中間発表と完成披露を行いました。
部員たちからもコメントをもらいつつ…



本番は、以下の期日になっています。
もしお近くにいらっしゃる方々は、ぜひお越しください~☆

「アーティスティックムーブメント・イン・トヤマ(全国大学創作ダンスコンクール)」
期日:9月16日本番、17日受賞者公演
場所:富山県高岡市Uホール

気合を入れて日々特訓に励んでおります。
渾身の作品を、最後の最後まであきらめず納得のいくものにして挑戦していきましょう!

2018年9月 7日 (金)

平成30年度 1年生による学内ソロ発表会

今日はダンス部内で行った「平成30年度ソロ発表会」についてご紹介します!!

1_134_2

1_144 
出演側でない先輩たちも、楽しみで仕方ありません!


毎年この9月の時期に行っている一年生が参加する「ソロ発表会」。
今年は以下の一年生5名が出演しました!

箱岩輝(健康スポーツ学科)
川崎真依(健康スポーツ学科)
斎藤汐音(健康スポーツ学科)
岩本風花(理学療法学科)
吉田もえ(理学療法学科)


記録係として活躍してくれた、矢尻真理恵さん。
主務としていつもみんなを支えてくれています!!

1_149



本番に向けて最終調整の一年生たち。
先輩方もみんな経験してきたこの緊張感。

1_4

1_3

1_2_2


それでは、発表の様子をご報告します!
とその前に…

1_16
まずは司会として部長の風間ひかるより挨拶。
ちょっと緊張しているでしょうか?笑


それでは発表の様子をどうぞ!!


1、岩本風花(理学療法学科)

「少女」
憂鬱な雨の日にはお気に入りを思い出してみる。
それだけでもうそれほど悪い気はしないのよ

1_158

1_173

Img_4461

1_174

 

2、吉田萌(理学療法学科)

「rainy」
雨の日、普通じゃないことしてみたい!

1_178

Img_4466

1_53

1_189


3、斎藤汐音(健康スポーツ学科)

「 情熱 」
ダンスが大大好き!!
大好きな気持ちを私らしく情熱的に踊りたいと思います。

Img_4502

1_69

1_70_2

1_204

 
4、川崎真依(健康スポーツ学科)

「愛を伝えたいだとか」
今日は日が落ちる頃に会えるの?

1_84_2  

1_85

1_92

1_93_2

5、箱岩輝(健康スポーツ学科)

「odoru_hikoru」
そいつは踊る。終わるまで、永遠に…

1_97


1_99

Img_4541


1_120


1_123

 
発表後には、先輩方から出演した1年生へ温かいコメント。
2年生からは、板垣莉子よりメッセージがありました。

1_124

1_126

出演した1年生より一人一人の振り返りの言葉ももらいました。

1_127

1_128
最後に発表を終えた解放感と共に写真撮影。

1_147
1年生、お疲れ様でした!
中には神戸を終えたのち、ソロ発表準備も富山コンクール準備も控えている、多忙な部員もいたと思います。
しかし、限られた期限の中でものを創り上げるという力も大切なことです。


この「自分で作品をつくりあげる」という経験は「自分に向き合う」作業と似ています。
今回の経験を通してひとつ大人になってくれたら嬉しいです。

1_297


1_298



9月15日~の富山コンクールに向けて、次は中間発表&完成披露発表会が控えています!!
皆さん、次々と目標を決めて頑張って行きましょう!!


2018年9月 4日 (火)

第65回栄養改善学会にて出演

今日は、第65回栄養改善学会の懇親会にて披露したダンス発表の様子をご紹介します。
この学会には、本学の健康栄養学科の先生も多く在籍されている会になります。

こちらの学会幹事の方々よりご氏名のリクエストを受けまして、今回踊らせていただくことになりました。

_7
作品の合間には一年生二人が笑顔でしっかりと自分たちのチーム紹介、そしてダンス部の今後の発表機会の告知をさせていただきました!

_1_2
今回披露した作品は、
4年生長谷川紗花(健康スポーツ学科)による『へるたーすけるたー』、
4年生の森山愛弓(健康スポーツ学科)による『チア』
3年生の山田春香(健康スポーツ学科)による『エンディング』
の3曲でした。

_5

台風も近く外は荒れている中でしたが、こうした社会貢献としてイベントで発表する際の皆の度胸は流石でした。
本番の勢いとパワフルな「本気」ダンスはきっと観客の学会員の先生方にも伝わったことと思います!

_2
軽食のおにぎりも美味しかったです!
お招きいただきまして、ありがとうございました!!


 

2018年9月 2日 (日)

佐潟まつりへのダンス出演

今日は、赤塚の佐潟地域で行われている、「佐潟まつり」に出演した時の様子をご報告します。

開催されたのは8月25日。
台風の前後で開催可能か?とギリギリまで不安定でしたが、どうにか出演を果たすことができました!

_20

_18
インターンシップ実習で忙しい中、当日はMC役で駆けつけた部長の風間ひかる。

_15

_4

_1

4年生を中心に、佐潟を背景に3曲、舞ってまいりました!
こうした地域と繋がれるお祭りでのダンス発表も大切にして、ダンス部は活動しています。

お招きいただいた皆様、ありがとうございました!!

2018年8月27日 (月)

全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)大会報告

今日は、全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)におけるダンス部の結果についてご報告いたします!


今年度の8月7日~10日に開催された創作ダンスの国内最高峰の大会。
私たちが出品した作品は、「【noise】ー煩わしい現代を生きる敏感な人たちー」というタイトルの作品です。

この大会に向けて、何か月もの長い期間をかけて作品作りに取り組んできました。
神戸での上演に至るまでには紆余曲折がありましたが、主学年である3年生が心から取り組みたいと思えるテーマで最終的には挑戦し、形にしました。

神戸への出発の様子、現地での様子について写真でご報告!

H30_80

H30_176
移動で苦戦した車の中の様子

H30_179
カプセルホテルのように車内にぎゅうぎゅう詰めにして運びました。
毎回の出し入れにも非常に苦戦しましたが、どうにかバスに乗せられたことで一安心。

H30_175
いよいよ到着した神戸。朝は毎日、この体育館へ並ぶことから始まります。

H30_132

H30_161

H30_15

H30_18
今年、大学部門の神戸が初めてになる、男子二人。
緊張半分、楽しみ半分でしょうか。


H30_28

残念ながら出演はできなかったけれど付き添いできてサポートしてくれた、看護学科のりょうちゃん。
看護ならではの献身的な彼女の支えに、助けられた人が多くいたことでしょう。

H30_77

H30_70

H30_117
この大会では、高校・大学も合わせた出場校の数に対して、体育館を使用して練習できる時間が非常に少なく制限がかけられています。
外や体育館脇の通路でさえも、練習することを禁止されています。。。

代わりに、体育館空き状況のエリアを狙って、抽選で練習時間をつかみ取っていきます。
毎年のこととは言え、、なんて厳しい条件でしょうか…

それでも空き時間をイメージトレーニングしたり、言葉を介して最終打ち合わせをしたりして、時間を有効活用して予選の本番に臨みました。
前日の夜も、毎年のごとく、ホテルの部屋に全員で集まって最終練習を行いました。

そして迎えた予選当日。

H30_112
バスから大道具を移動させて…

H30_123

H30_124

H30_125

H30_126

H30_127

H30_56
取材も受けながら楽屋入りの予定時刻を待ちます。

H30_159
楽屋(本番直前控室)で慌ただしくメイクに取り組む女子部員たち

H30_152
発表後の様子




しかし結果は、残念ながら決戦へ進出することができず、という結果となりました。

今年は参加校が6学校増え、決選進出学校数が半数までに絞られ、激戦区となっていました。
しかし、それでも通過できなかったことは、どこかに必ず理由があるはずです。

予選落ちしてしまった学校へは、点数も順も公表されないところがこの創作ダンス(このコンクール)のもやもやと悔しいところではありますが、部員たちはしっかりと決選進出校の作品、そして受賞校の作品を目に焼き付けてきました。

テーマの選び方、捉え方、深め方か。
選曲か、衣装か。
動きのモチーフの振付か、構成のつくり方か、技術力か。
舞台における一人一人の魅せ方か。

様々な課題をそれぞれに胸に抱いたことと思います。
しかし受賞をつかみ取れなかった今回の結果が、すべて無駄なわけではありません。
こうした結果だったからこそ、今一度自分たちが目指したいダンススタイルや目標を見つめなおし、自分たちに足りない要素を振り返って、磨き上げていくきっかけにするべきだと思っています。

H30_135
3月の「新潟医療福祉大学ダンス部公演」では、悲願の照明つきにて、再演致します!!
そこまでにはさらにブラッシュアップして、納得のいく「noise」を皆様にお届けしたいと思っております。

最後になりましたが、ここまでダンス部を温かく見守って応援してくださった保護者の方々、大学事務局、教職員の皆様、チーム作り・作品づくりにアドバイスを下さったサポーターの皆様、本当にありがとうございました。

結果として感謝の気持ちをお返しすることができ非常に申し訳ない気持ちでいっぱいではありますが、悲しみに暮れるだけでなく、切り替えて必ず次のステップに生かして、糧にして参りたいと思います。

今後とも、変わらぬご声援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

H30_155


H30_154



~オフショット~

H30_32
お疲れ会の焼肉、換気がなさ過ぎて煙かった2時間

H30_23
モデルばりの表情

H30_62

H30_52_2

H30_22
突然アオミドリに変身したガール

H30_93
話し合いに話し合いを重ねた日々 パーテーションの在り方に永遠に悩み続けた私たち


H30_88

H30_91
いろいろ試した日々


H30_94


H30_110

今年もお世話になった「ひょうご共済会館」 
つくばダンサーズのスタイルの美しさに唖然とした朝ご飯

H30_86

先輩にしごかれながら
毎晩、本当によく遅くまで頑張りましたね。お疲れ様でした。



2018年7月16日 (月)

神戸合宿!

大会も目前、一か月を切ってきました。

ダンス部では合宿を行ってきました!
今週末には完成披露発表会を学内で行います。
そこに向けて完成を目指してブラッシュアップ、試行錯誤の日々です。

学生たちの真剣な眼差し、いきいきとした様子(リフレッシュタイム)をご覧ください。

_181

_156

_192

_64

_109
忙しい中、応援に駆けつけてくれた卒業生の近藤来実さん!!
暑い中、予定もある中、つかの間の時間を割いてくれてありがとう!

_6

_194

_145

_205

_206

_11
そして夜にはバーベキューを行いました。
メリハリが大事ですからね。自然の中で心を開放してリフレッシュしました。

_71

_49

_211

_226

_273

_247

_50

_212

_228

_252


_275

夕暮れの中でのバーベキューは若者たちに精をつけてくれました!
トレーナーとして帯同して下さった山崎さんも、本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。


_107

さて神戸に向かってまっしぐら。
頑張って行きましょう!!



2018年7月 8日 (日)

新入生を紹介します!⑤

今日は、新入生最後の一名をご紹介します!
長身の異彩を放つ、まいさんです。

Mai

所属 : 健康スポーツ学科

氏名:川崎真依

出身高校:新潟商業高校

目標 : 言葉では伝えられない、それ以上のものを自分の動きで表現することで、観てくださる方々に感動を与えられるダンサーになれるよう努力しています

表現力、創作力の向上を目指し、大学生活4年間で成長した姿を今までお世話になった多くの方々に恩返しとして残したいです


まいさんは他とは少し違った芯の強さを感じさせるような雰囲気とまとったダンサーです。
長身と手足の長さが踊りに反映して迫力を増し、存在感を出しています!

今はまだ先輩に遠慮しているような様子がありますが、これからぐいぐいと前に出てくることを期待しています!!



2018年7月 3日 (火)

日々の練習の様子

蒸し暑い日が到来してきております。ダンス部も毎日スタジオで頑張っています!
今日はそんな部員たちの日頃の基礎練の様子をお届けします。

最近は大会も一か月に差し迫ってきたため基礎練習にじっくり時間を割くことはできませんが…
それでもバレエなどは行うこともあります。

_1

_9

_10
今日バレエ練習の人前に立っていたのは斎藤梨華(健康スポーツ学科2年)。
彼女は高校までずっとバレエスタジオで技術と表現を磨いてきました。バレエに関する基礎は誰よりもきっちりと身に付けて来ています。

丁寧に、みんなの習熟度を見ながら振りを伝えてリーダーシップを発揮していました。

_7

フィジカルトレーニング面では服部彩華(健康スポーツ学科4年)を中心に行っています。
組み合わされた数種類のトレーニングを行い続けています。
彼女はアスレチックトレーナーの資格取得を目指し、ゼミ活動や実習なども部活と両立しながら頑張っています。

_11

_16

_14


神戸コンクールに向けた創作活動が中心になってくる時期ですが、
ほんの束の間でも、自分の身体と向き合う時間も必要ですね。






2018年6月11日 (月)

言語聴覚士会・一般社団法人化記念式典にて出演しました

今日は、6月はじめに出演をした発表についてご報告します。

今回は言語聴覚士会さまよりご依頼をいただきました。
一般社団法人化の記念式典という大切な記念すべき祝福の場で、ダンス部の新作を含む3作品を全員で出演して披露させていただきました。

実は現在のダンス部部員の中に「言語聴覚学科」に所属し、学業と部活の両立を頑張ってこなしている学生、渡辺ゆき(言語聴覚・3年)がいます。

そのつながりもありお話をいただきました。

_26
はじめに登場した渡辺ゆき。

日頃授業や実習などでお世話になっている先生方も多く観客にいらっしゃったため、話す内容も入念に準備し、緊張したことと思います。

しかしこうして日頃とは違った一面をお見せすることができ、嬉しそうな様子も…。

_19

_14

_13
このチアは、前部長の森山愛弓(健康スポーツ・4年)が4年生になって初めてつくった新作作品です!
初披露がこの記念式典でした。
床を使ったりリフトがあったり…高低差の激しい見ごたえある作品になっています。

_10_2

_7_2

_11

_5
二作品目は、現3年生がダンスの授業で創作した作品をもとにバージョンアップして創り上げられた創作ダンスです。

しっとりとした曲に合わせて踊ることは、意外に難しいもので、微妙なニュアンスや繊細な表現を全員で統一することの難しさもありながら、きれいにまとめあげていました。

_4

_2
最後の作品は、3年山田春香がつくった全員エンディング作品です。
とにかく明るく笑顔で生き生きと!が持ち味の作品。
グループごとに見せる多彩な踊りが素敵に輝く作品に仕上がりました。


今回このような発表の機会をいただきました言語聴覚士会の先生方には心より感謝いたします。

部員の皆さん、お疲れ様でした!



2018年6月 3日 (日)

「童楽夢まつり」へゲスト出演&ダンス指導に行きました!

5月のとある活動報告です。

遅くなってしまいましたが、分水児童館から依頼を受けて、本学ダンス部の1、2年生が「童楽夢まつり」にてダンス作品の披露、そしてダンス指導を行いました!!


この分水児童館さまからは、かれこれ立ち上げ一年目より毎年ご依頼をいただいて出演させていただいております。

少しでも分水地区のダンスを愛する子どもたちに、大学生のダンスで、夢と希望とエネルギーを注げることができたのならば、嬉しいです。

_36
特にこの童楽夢まつりの「ダンス指導」の時間では、ダンス部部員の1、2年生にとってほぼ初めてに近い、人前に立って指導をする貴重な体験となります。

ストレッチやモノを使った交流の場では、それぞれに部員の中で担当を決めて、指導を行っていました。

_22

_39

_16

_10

_7
子どもたちの交流する時間では、円を作ったり、二人組で腕を組んだり。
すべて学生が試行錯誤、プログラムを考えてトライしていました!

出演の最後には、スタッフの方々が作って下さった手作りのお花等をいただきました。
愛情のこもったプレゼントに学生たちは大喜び。

_1
ダンス部ではこのように、地域貢献活動として、地域からダンス披露やダンス指導の依頼を受けて活動させていただくこともしています。

小さな子どもたちと触れ合えるこうした経験の一つ一つが、学生たちにとっても自分を成長させてくれる、貴重な経験の場となっています。

「子どもがすき」「子どもに何かを教えることをしたい」
そんなシンプルな気持ちでも構いません。

ぜひ私たちと一緒にこんな活動をしませんか?
高校生の皆さん、お待ちしています!!