2018年5月31日 (木)

新入生を紹介します!④

今回は、今年度新たに入部した一年生の4人目をご紹介します!!

Photo
氏名 箱岩 輝

出身高校 五泉高校

所属 健康スポーツ学科

メッセージ 
はじめまして!僕はヒップホップ、ガールズ、創作ダンス、など色々なジャンルのダンスを経験しました!強化ダンス部ではその豊富な経験とメンズの脈動感のある踊りができるよう頑張りたいです!

彼が入部したことにより、男子メンバーが3名になりました!!
人数がゼロだった時期を考えると、一気にダイナミックな迫力あるパフォーマンスの場面が増えたように感じます。
箱岩君は個性的で、他の人には思いつかないような発想力をもち、何より踊ることへの情熱が誰よりも強いように感じます。

今後さらに表現力に磨きをかけ、力んだ動きだけでなく繊細な動きも魅せられるようなダンサーになってもらいたいと期待しています。


2018年5月22日 (火)

新入生を紹介します!③

今日は、ダンス部に入部した新一年生3人目をご紹介いたします!

Photo_3
所属:理学療法学科

氏名:吉田萌

出身高校:金沢桜丘高校

メッセージ:
優しい先輩や個性豊かな同級生に囲まれて毎日楽しくダンスをしています!これからレベルアップできるように部活動に励んでいきたいです!


もえちゃんは、唯一、新学期が始まってから入部した貴重な逸材です!
ダンスは初めて、とのことでしたが、全くそんな様子も感じさせないほどにすっかり周りの部員たちに馴染んでいます。

何より彼女は肝が据わっており、まだできない動きでも果敢に臆せず挑戦しようという姿勢には見習うべきものがあります。
創作ダンスも勿論はじめての経験と思いますが、高校までに培ってきた知的な発想を生かしてダンス部に貢献してくれています。

理学療法学科ということで勉強との両立も大変ですが、少しでもダンス部で「人として」成長できるものを見つけられるよう、一緒に頑張って行きましょう!


2018年5月19日 (土)

春期新歓合宿

GWの後半で、「春期新歓合宿」を行いました!
場所は新潟県津南町にある、「上郷クローブ座」です。
この合宿では、一年生を含めた部員全体のチームビルディング、そして全国大会作品について話し合いを進めることが目的でした。

_66
今回もお世話になった八千代観光バス様

_20
川に緑に自然豊かな場所!爽やかな天気で最高でした。
ただもちろん練習中はずっと施設の中ですが…

_264

_262

_114
6月に依頼を受けている発表機会に向けて、4年生森山愛弓(健康スポーツ学科)の振付による全員チアの練習、そして3年生山田春香(健康スポーツ学科)の作者によるエンディング作品の練習です。

_117

_103

_104

_108

_110 
各学年ごとの場面は、部員みんなで知恵を絞って振りを考えます。

_282

_284
チームビルディングとしてのレクリエーションは、2年生の加藤えりと中林みなみ(健康スポーツ学科)が担当しました。運動量もあり、部員全体の仲が深まります。

中にはダンスの創作活動にも活かせるような、発想を刺激する内容も盛り込まれていました。

_345

_323

_295

_231

_350

_321
いつも様々な表情を見せてくれる部長の風間ひかる(健康スポーツ学科3年)。
常に前向き、ポジティブに、チームの雰囲気を上げようと頑張っていました!

_42

_70
主務の矢尻真理恵(健康スポーツ学科)(左)と、渡邉杏菜(臨床技術学科)(右)。
真理恵は、今回の合宿施設とのやりとりを、丁寧に対応していました。

杏菜は学科の課題も大変になってきていると思いますが、日菜とともに部活と両立させながら頑張ってくれています。そして彼女は何より、ズバズバッと鋭いコメントで話し合い中も皆をハッとさせてくれます。

練習時間の最後には、3年武田慎吾(健康スポーツ学科)によるダウンのストレッチです。
理学療法士の卒業生、鈴木眞美トレーナーより伝授された内容を、彼なりの言葉でかみ砕いて、皆にわかりやすく伝えていました。

_276

_278

合間のエネルギー源となるのは、「女将(おんなしょ)」の方々が作って下さる、美味しい美味しいご飯です!この時期は山菜が新鮮で美味しい時期でした。

おかわり自由の魚沼産コシヒカリなども、最高です。

_245

ちなみに、↑の牛乳を差し入れして下さったのは、1年生は箱岩ひかる(健康スポーツ学科)の保護者の方です!

_53
ごちそうさまです!牛乳と、コーヒー牛乳を美味しくいただきました!

_13

_212

_217

 この座る席順も、「食事係」の2年板垣莉子(健康スポーツ学科)が毎回抽選で決定していました。
こうした食事の時間でも、皆が交流を図れるように工夫していたようです。

_205

 

そして長い時間をかけている話し合い。
こうしたテーマや作品に対する思いをみんなで熟考して決めていく段階が、とても重要です。
みんなで複数のテーマに対して「理解」と「共感」を。

_100

_255

_99

_252

_97

さて、合間の時間を縫って、男子たちは3人で川辺に行ったようです!気持ちが良さそうですね~!!

_10

_11

_186

_15

こうして無事、充実した3日間を終えることができました。
上郷クローブ座の番人で私たちのお世話をして下さった川島さん、そしてご飯を作って下さったお母さま方、ありがとうございました!!

7月の夏合宿は今年は利用できないのですが、また来年、利用させていただければいいなと思っています。

_59

_2

_82

_72

_77

_75
部員の皆さん、お疲れ様でした。
保護者の方々も、連休中の部活へのご理解をいただきましてありがとうございました。

8月の大会に向けて、大学へ戻っても突っ走って頑張ります!!



2018年5月14日 (月)

新入生を紹介します!②

今日はダンス部へ入部した二人目の新入生をご紹介します!

Photo_2
所属:理学療法学科

氏名:岩本風花

出身高校:熊本北高校出身

メッセージ:
3歳から中学まで新体操をしていて、ダンスは高校で始めました。
勉強との両立をしながら日々レベルアップしていき、見ている人が惹き付けられるようなダンスができるように頑張ります。
これからよろしくお願いします!


風花さんは、新体操で培われた柔軟性を生かした迫力ある動きを瞬発的に編み出す力があります!
理学療法士を目指しながらダンスをできる環境、ということで熊本からはるばる本学を選んで来てくれました。
ぜひ諦めずに夢をかなえられるよう、そして可能な限り両立して4年間を終えられるよう、全力で応援していきたいと思います!!

よろしくお願いします。


2018年5月10日 (木)

新入生を紹介します!①

今年度、ダンス部に入部した、新一年生をご紹介します!!

Photo
所属:健康スポーツ学科

氏名:斎藤汐音

出身高校:東京学館新潟高校出身

目標: パワーのある堂々としたダンスを踊りたい!
見ている人に感動や元気を届けられて、踊っている時じゃなくてもどんな人なのか興味をもってもらえるような人間になる!!


しおねさんは、一見するとほんわかした柔らかいオーラをまとった、かわいらしい綿毛のような雰囲気を持っていますが、ダンスに対する熱い情熱、テーマや表現したいことへのこだわりなど、様々な一面があるような予感がしています。

今後が楽しみですね。

一緒に頑張って行きましょう!!

2018年4月22日 (日)

中庭パフォーマンス

4月半ばの爽やかな良き日に、ダンス部が中庭にてお昼休みパフォーマンスを行いました!

_1
皆さんへ向けて挨拶をする風間ひかる(健康スポーツ学科3年)。
本来予定していた日程より一日ずらし、無事快晴の中気持ちよく踊ることができました。

_5_3
観客も、広場の下だけでなく、近くの棟の二階から覗いている人も沢山。
多くの学生・教職員の皆様にお越しいただきました。

_4

_5_2

_2

_10
学生たちの昼休みは一時間もありません。なので午前授業が終わって即集合し、発表が終わったら即解散して授業に向かい…慌ただしく終えました。

_13_2

_20_2

_21

_25

_26
男子メンバーも三名になり、ところどころでアクロバティックな動きを入れて作品に迫力を出すことも叶ってきました!

_29
中庭の中心部分は山になっているため、実は足元が不安定でとても踊りにくいのです…。
それでも大ジャンプやターンや足上げなども振りの中に入れ、しっかりと見せどころを押さえて披露していました。

_35

_36

_31_2

_42
最後の作品のみ一年生も入れた全員で披露。

_43

_49_2

_57

_58
このようにダンス部では、全国大会級のコンクールを目指して日々練習に取り組むだけでなく、学内や学内におけるダンスの発表も行い、様々なジャンルのダンスに取り組み、ダンスを純粋に楽しむことも大切にしています。

次に発表が決まっているのは5月。
児童館における「ダンス指導&ダンス発表」です。こちらは1.2年生が中心となって参加します。

神戸の大会も着々と迫っています。
同時進行で、大会に向けてエンジンフル回転で気合を入れていきます!!

_61

2018年4月16日 (月)

桃迎会パフォーマンスに出演しました

今日は、「桃迎会」に出演したダンス部パフォーマンスについてご紹介します。

この「桃迎会」とは、毎年本学の学友会が開催している、新入生のための部活・サークル紹介の会です。
私たちのパフォーマンスを見て少しでもダンス部に興味を抱いてくれる学生がいれば嬉しいです!

_52

_56
発表場所は体育館。
多くの一年生が見に来ていました。ダンス部に入部している一年生たちは、早速出演側として活躍していました。
他にも和太鼓部や、バスケットボールサークル等、様々な団体がブースを出したりビラを配ったりして勧誘していました。

_5

_6

_15

_13
ダンス部ではチア、創作ダンス、リズムダンスなど様々なジャンルを取り入れながら3作品披露。現在は26名近い部員が集まっていますが、人数も多くなってきたため、ステージの下も使って二段構成で披露しました。

_17
作品の合間には、新一年生によるMCもありました。
物おじせず、堂々と話す姿は一年生徒は思えないほど!頼もしい一年生です!

_20

_22

_31

_37
二作品目は富山コンクールで上演された「puz・zle」です。
作者は3年生の矢尻さん。観客の一年生たちは緊張感や迫力ある作品の世界観に圧倒されていました。

_45

_49

_50
こうして新年度初めてのイベント出演を終えました。
新入生を含めた新体制のダンス部は、今年どんなカラーになっていくでしょう。
とても楽しみです。

次は中庭パフォーマンスです。
学内の教職員の皆様へダンスをお届けして、学内中を盛り上げていきましょう!!








2018年4月12日 (木)

平成30年度新体制で部活開始!

いよいよダンス部でも新体制が始まりました!!
新入生を迎えて、合計26名で活動しています。

部活の一部分で導入されているトレーニング。
アスレチックトレーナーを目指している、服部彩華(健康スポーツ学科4年)がこの時間はみんなの前に立ち、声がけをしているので、通称「はっトレ」です。

_4
いつもは口数の多くないはっちゃんですが、特にこの時間は堂々と声を張って仕切ってくれる頼もしい存在です!!

ダンス部には専属学生トレーナーは派遣されていませんが、こうして選手兼トレーナーとして活躍してくれる存在がいることが、部員にとっても貴重なことですね。

_8

_9
周りながら、実際に触って指摘してみたり、声がけをしてみたり。

_12

_1
今日は3種類のトレーニング活動を行いました。

日々こうして3種類程度のものを日替わりで飽きないように組み合わせて行っています。

このメニューの考案に関しては、服部が所属する熊崎ゼミの熊崎先生のご協力を得て、行っています。


このように新潟医療福祉大学では、様々な専門職(特に医療・福祉・健康・スポーツ)を目指している学生が集っています。
そのため部活動においても、日々勉強していることを存分に発揮してチームに還元することができるというシステムの強みがあります!

高校生の皆さん、ぜひそんなチームで私たちと一緒に4年間を過ごしませんか?
見学も大歓迎です!
お待ちしています!!



2018年4月 5日 (木)

ちびっこハッピー☆ダンス教室終了!

3月18日、「ちびっこハッピー☆ダンス教室」の今年度開催がすべて終了しました。


この教室は健康スポーツ学科主催スポーツ教室の一つでしたが、指導は主にダンス部部員が中心となって、学生が全て指導・振付・ステージ発表までプロデュースして10月より数か月かけて行ってきました。

この教室の大きな目標は、3月11日開催の「第5回ダンス部公演」において1演目、子どもたちだけで発表するということにありました。

0j4a0403

0j4a0102

0j4a0094

0j4a0106

このダンス教室では高い技術を求めるというよりも「ダンスの楽しさを感じる」ことに重きが置かれていることもあり、ほぼ全員初心者ばかりの幼児(年中)~小学校3年生の30名でした。

ステージ発表は無事3月11日に終え、この半年間のまとめとして行われたダンス教室最終回。
子どもたちの笑顔には自信が感じられ、生き生きと自分を表現することを楽しんでいるような姿も見られるようになりました。

_3

_36
学生たちとのダンスの時間で、少しでも成長できるものがあったならば嬉しく思います。

このダンス教室開催にあたってご協力・ご支援してくださった保護者の皆様、大学教職員の皆様に心よりお礼申し上げます。

最後に、ダンス教室の全体統括を担当した学生と、実際の指導を行った学生一名よりコメントです。

佐藤美優(健康スポーツ学科3年)
「普段は作る、踊るがメインですが、このちびっこハッピー☆ダンス教室では運営面や保護者の方の声を聞くことができます。
私自身マネジメントコースの座学で学んだ事を実践できる場として活用させて頂きました。
準備や後輩への指導等大変な面もありましたが、子供たちや学生の沢山の笑顔をみると良かったと思えました。
踊り以外の力も伸ばせるのが大学ダンス部の良いところです。
学びある体験をさせて頂きました。ありがとうございました。」

石川日菜(臨床技術学科2年)
「私は、ちびっこハッピーダンス教室でバレエコースの長を務めさせていただきました。
このダンス教室じたいは二年目で、子供達と教室で会うことがとても嬉しかったです。また、長を務めさせていただいたことで、自分に足りなかった指導能力や子供との触れ合い方など将来に役立つことを学ばせていただきました。
子供達が舞台で躍りを踊っているときは私もそうですが、ダンス部全体が笑顔になれました。」

2018年4月 1日 (日)

四送会、引継ぎ式


ダンス部通信をご覧になって下さっている皆様、ありがとうございます。
今日は、ダンス部四送会、および引継ぎ式についてご紹介です。


_146

_140
ダンス部では毎年、一年間の部活締めの日に、「総会」なるものを行っています。
一年間の活動の振り返り、予算決算の確認、ダンス部公演の振り返り、ダンス教室の振り返り、そして役職引継ぎ式です。

この日、平成29年度部長の森山愛弓(健康スポーツ学科3年)から、新しい部長に役が渡されました。
新しい平成30年度部長は、風間ひかる(健康スポーツ学科2年⇒新3年生になります)です!!


引継ぎ式では、新旧の部長・副部長より挨拶がありました。
そこでもコメントも含め、本人たちの声をお伝えします!

■森山愛弓(平成29年度ダンス部部長)
一年間部長を務めてみて、25人の部員をいろんな角度から見ることが出来た一年だったように感じます。
今思えば、あっという間に一年が過ぎましたが、普通の大学生では経験しないことを多く経験させて頂き、一年前私を部長に任命して下さった監督、先輩方、部活を一緒に盛り上げてくれた部員全員と、何よりも支えてくれた同期のみんなにとても感謝しています。

今度は私が後輩、同期を助けていける存在になるよう頑張っていきたいと思います。
一年間本当にありがとうございました。
四年生になっても人一倍努力し、部活を盛り上げていきたいと思います!


■風間ひかる(平成30年度ダンス部部長)
この度、部長に任命され少し不安な気持ちもありますが、自分自身が成長できる大きなチャンスだとも感じています。
チームを引っ張り、大きな結果を残すために自分に何ができるのかをしっかりと考え、努力していきたいと思います。

新たな体制でのスタートとなりますが、部員全員で団結し、誰からも応援されるダンス部を目指していきたいです。


この他、主務、会計、広報、渉外、…様々な役職を設置しましたが、詳しい役職は新学期に入ってからご紹介します!!
まずは、主学年として勤めてきた3年生の皆さん!お疲れ様でした!

_74

(すずかとはっちゃんがここには映っていないのですがごめんなさい)


そして引継ぎ式の夜は「四送会」です!

_102_2
4年生一人一人からコメントをもらいました。
限られた時間の中での会だったので慌ただしく進んでしまいましたが、気持ちは確実に後輩たちに伝わったと思います!

_133

_135

_126
先輩へ送る言葉として旧部長より。



_131

_130

途中で後輩よりサプライズの、動画のプレゼント!!懐かしい写真が沢山で、4年間の思いを振り返ったことでしょう。

_92

_56
そして4年生から後輩たちにも愛のこもったプレゼント。

_127

一生の思い出になりましたね。お互い大事にしておきましょう!

_76
一年間、懇親会係として役を果たしてくれた、武田慎吾君!(左下)↓
色々と手配をありがとうございます。
ちなみにこの役は茂木孝介君に託されました(右下)

_79

最後に、卒業する卒業生たちからのコメントです!

■保科慶
この4年間、踊ることや表現することを存分に楽しみながらも、ダンスを通して貴重な学びを得ることができました。

1年に1度の自主公演では、共に踊る仲間やいつも支えてくれる家族はもちろん、応援してくださる先生方や地域の方々など、本当に多くの力が一つとなり、私たちのダンスが成り立っているということを強く感じました。
全ての出会いに心から感謝しています。

4年間ダンスを続け、舞台から見えた景色は一生忘れません。
ダンス部でいることが当たり前だった生活も終わり、今はとても寂しいですが、ダンス部での日々を思い出し、また新しい目標に向かって頑張ります。
4年間、本当にありがとうございました。」


■鈴木眞美
「私はダンス部初となるマネージャーとして入部しました。
部活は毎日が楽しいことだけでなくたくさん悩むこともあり、勉強との両立も大変でした。
でも、ダンス部は私にとってなによりも心の支えであり、ダンス部があったからこそ私は誰よりも有意義な大学生活を送れたと思います。

由梨先生、先輩方、後輩達、本当にありがとうございました!!」

 ■近藤来実
「ダンス部での4年間は本当に楽しく、充実していました。
数え切れないほどたくさんの経験をし、学ぶことができたと思います。
私たちがここまで成長できたのは、指導してくださった若井先生、頼りになる先輩方、可愛い後輩たち、支えてくださった多くの方々のおかげです。本当にありがとうございました。

4月から社会人になる私たちは今、正直不安でいっぱいですが、ダンス部での学びを存分に活かして精一杯頑張ります。
ダンス部で過ごした時間は一生忘れません。
本当にありがとうございました。」


■萩原舞子
「私は大学入る前まではダンスはバレエだけをやっていたので挑戦の4年間でした。
ダンス部では海外へ行ったり、コンクールでソロを踊ったり本当に貴重な体験をたくさんさせていただきました!これらの経験はこれからの人生の糧になると思います。
楽しい4年間でした!ありがとうございました(^^)」

■岡彩香
「沢山大変なことがありましたが、それを上回るほど楽しい事があり4年間充実した学生生活でした。ダンス部のみんなに出会って一緒に踊れて本当に楽しかったです。
社会人になってもダンス部での経験を活かし頑張りたいとおもいます。」