幼児を対象とした視力検査講習会を実施しました。
8月4日(火)、6日((木))
① 幼児の視覚(視力)発達、視力検査の意義についてのレクチャー
② 視力検査導入紙芝居
③ 視力検査デモンストレーション
④ スモールグループでの実技確認
⑤ まとめ、質疑応答
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
こんにちは!!
レチナ太郎です
以前にブログで紹介した縞々ドラム
何に使うかわかりましたか??(7月24日ブログより)
↓これです
これは“OKNドラム”といいます
このドラムをぐるぐる回して、その様子を見せることで眼がゆらゆらとゆれる眼振という現象が起きます。
その眼振が起こるにはきちんと縞の幅が見えていないといけません。
つまりドラムを見せて、、、
眼が揺れる(眼振が起きる)=縞がきちんと見えている
ということなんですね
視力検査で「上」とか「下」とか自分で答えることが難しい赤ちゃんの視力検査に使われることが多いです
眼振と言ってもたくさんの種類がありますが、電車の車窓を見ているときに眼が揺れるのと同じ現象なんです!!
視機能科学科の概要は→→→こちら!!