視覚機能連携医療の一コマ
本日の授業は
小西 明 先生(前新潟盲学校校長)の
特別支援学校との連携です。
この授業の目標は次の4つです。
1.視覚障害に関するリハビリテーションネットワークを理解できる。
2.視覚障害をもつかたを理解し意思疎通を図ることができる。
3.幼児の視覚機能管理の必要性を理解し眼科健診業務を説明できる。
4.チームワークの一員として仕事を進めることの重要性を理解できる。
視機能科学科の動画です→→https://youtu.be/lgSHegldzMw
byランドルト視子
劇団視機能新メンバーは、立派に役目を果たしたようです!
彼女らから感想が送られてきたので紹介しますね
「今回の経験を通して、子どもへの接し方や話し方などを学ぶことができてよかったです。
子どもたちの反応を見ながら紙芝居を進めていくのはとても楽しく、
また行きたいと思いました。これからもこのような活動に参加していきたいと思います」
「保育園に訪問するのは今までで何回かありましたが、紙芝居という形では初めてだった
のでとても緊張しました。ゆっくり喋ろうと心掛けましたが、本番ではとても早口になって
しまい、失敗してしまったなと感じました。ですが、子供達はとびっきり可愛かったです。
手を振ったら振り返してくれる子も沢山いて癒されました!再度練習をし直したら、
また行きたいと強く思える時間になったと思います」
「今日はありがとうございました。今回の体験を通して、子ども達との接し方や話し方などを
学ぶことができとても勉強になりました。今回ご指摘して頂いたことを活かして次回の紙芝居
を良いものにしていきたいと思いました」
素晴らしいと思います。またお願いします!
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
こんにちは
ジーオプトリ男です。
先日、実習室から紙芝居を読む大きな声が聞こえてきました
もしや。。。と思い、行ってみると…
これから幼稚園
で紙芝居デビュー
だそうです!
うまくできるかな ガンバレ!
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
こんにちは!
レチナ太郎です
今回は、前回お見せした大きな視力標の謎を教えたいと思います
眼科の視力検査は5m離れた距離で行うのが一般的なんですが、
今回の実習では…
こーんな距離でやってみたいと思います!!
「どっちー?」とか「もう一回言ってー?」とか、
あちらこちらで聞こえてきます
最後に、みんなそれぞれに作った視力標を持って、ハイ チーズ
視機能科学科の概要は→こちらをクリック!
「基礎ゼミ」対抗のバレーボール大会の練習です
視機能科学科の動画です→→https://youtu.be/lgSHegldzMw
こんにちは!
新任教員のレチナ太郎です
今日は2年生の実習授業を覗いてみましょう
みんな、なにやら熱心に作成していますね!
おや?
おやおや?!
もうおわかりですね?正解は…
視力検査で使う視力標を作っていました
実はこれには“ランドルト環”っていう名前があるんです!
でも不思議ですね、実際に眼科で見かける視力標よりだいぶ大きい気が…
これをどう使って実習するのかはまた次回お見せしますね
それではっ!!
視機能科学科の概要は→こちらをクリック!
レクリエーションの締めくくりとして、
風船割りゲームをしました~
熾烈なバトルが繰り広げられていました!
私も汗だくになってしまいました
集団で壁際に隠れたり、結託して教員を追い詰めたり、
チームプレーが生まれるようになってきたな~と、
逃げながら考えていましたよ~
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
こんにちは
ジーオプトリ男です。
新1年生が入学して早くも2週間以上経ちました。
さらに親睦を深めるために、「基礎ゼミ」の中でレクリエーションをしましたよ~
趣味や入りたいサークルなどを発表してもらいました~
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!