ドイツでは週末になるとよく耳にするフレーズがあります。
それがこれ、Schönes Wochenende (素敵なよい週末を!)。金曜日の仕事が終わって帰宅する時だったり、スーパーのレジで支払いする時だったり。。。ドイツで生活していると本当によく耳にしますし、よく使うフレーズでもあります。そしてドイツ人は週末の時間を家族と街を散歩するなどしてゆるりと過ごします。
お天気が良い日には、川べりで日向ぼっこを楽しんだり。。。
レストランでは、日当たりのよいテラス席が大人気です。
それでは皆さんもSchönes Wochenende (素敵なよい週末を!)。
Lange nicht gehoert (お久しぶりです)、瞳ヒットミー です。
ドイツでは電車に乗るとき、日本と同じように乗車前に自分で切符を買って電車に乗り込みます。
でも切符の改札口はありません。だから 瞳ヒットミー も最初はこの切符をどうしたらよいのかとても迷いました。係員さんが時々、車内で切符を確認することがあるので、それにそなえて大事に持っておく必要があります。当然、下車する駅にも改札口はないので、降りたら切符は用済みかと思いきや。。。
実はその切符を利用して下車したエリアのバスに乗車することができます (地域によってルールは異なります)。街ではメルセデスベンツのバスがたくさん走っています。
ドイツ人は1枚の切符で電車とバスを上手に利用して、移動しています。面白いね。またね、ビシュペーター。
こんにちは
新潟市医師会地域医療研究助成での 「幼児視力検査講習会」 の一コマです。
駐車場で車の誘導をしているのは・・・視機能科学科もうすぐ2年生のI君です。
お手伝いをしてくれたI君の感想です。
講習会で急遽お手伝いさせていただいて幼児に対する視力検査の方
何でもチャレンジ良い事ですね!!
こんにちは
劇団視機能は春休み中に北区にある11の保育園に行ってきましたよ。
子ども達も可愛かったですね。
「カレーだ!!」と可愛い声でしたね。
「ゲームを長い時間するのは
」問いかけると、子どもたちは全力で「ダメー!!」とお答えしてくれました。
「今日が、保育園の最後だなんて寂しい・・・」と劇団視機能のみんなは残念そうでした。
劇団視機能のみなさん、お疲れ様でした。また一緒に行きましょうね。
みなさん劇団視機能の団員に会いに3月21日はオープンキャンパスに是非来てくださいね。
お待ちしています ここをクリックしてね。
視機能科学科1年生
の一コマ 「3歳児の視力検査導入紙芝居」
現役の保育士の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
視機能科学科では視覚機能に関する保健指導にも力を入れた教育を行ない、
子どもの視機能を管理する「優しい眼」をもつ視能訓練士を育成しています。
詳細はオープンキャンパスで→→→ココクリック ランドルト視子
先日、MMさんがスーパーのチーズコーナーを紹介していましたが、本当に種類も多くて美味しいよ。でもチーズ以上に品揃えが豊富なのが、やっぱりビール。
ここも
これも
ぜ~んぶ、ビール。ドイツだけでなく、チェコやフランス、色んな国のビールが揃っているよ。こんなに種類があるなんて、びっくりだね。じゃあ、またね。ビシュペーター!!