2020年7月 3日 (金)

視機能科学科の学びの特徴 ~学科のSTEPSとは?? ~ No.4

 

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

前回は本学の建学の精神である「優れたQOLサポーターの育成」のもと求められる,

 

Science & Art: 科学的知識と技術を活用する力

Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ

Empowerment: 対象者を支援する力

Problem-solving: 問題を解決する力

Self-realization: 自己実現意欲

 

の「STEPS (ステップス)」のうち,

3番目の E [Empowerment: 対象者を支援する力] について,

本学科の学びの特徴を紹介しました。heart02

 

前回に引き続き今回は,視機能科学科のカリキュラムに関するSTEPSのうち,

4番目の P [Problem-solving: 問題を解決する力] について,

お話ししたいと思います。heart01heart01

 

視機能科学科ではこの力を,

「視能訓練士としての専門性を向上させ、視覚機能学の知識、技術を統合し科学的・論理的に問題解決する力を育む。そのために4年間を通じてアクティブラーニングを習慣化させる。また1年次から段階的に専門科目を配置した上で、3年次には総合演習、卒業研究計画、4年次には卒業研究を配置する。(以下,省略)」

としています。flair

 

大学生活の中で大きなイベントの一つとして卒業研究があります。

1年生から学んできた知識や技術は最終的に研究発表という形でまとめていきます。

「研究をする」といっても,本学科では研究の意義や手法をわからないままに

進めていくわけではありません。scissors

 

卒業研究が本格的にスタートするのは4年生ですので,

3年生から徐々に研究に触れるような授業を用意しています。heart04

 

たとえば,決められたテーマに沿って自分でデータをとって,それを発表する授業。

または,4年生で卒業研究を行うにあたって,その研究計画をたてる授業。

それらを段階的に行っていきます。sunsun

 

そして最終的には卒業研究の内容を学会さながらに発表します。happy01

 

12 

さらに,学生さんが実際の学会で研究内容を発表することもあります。thunderthunder

(皆さん,堂々と発表されています!)

 

13 

 

これは2年前に本学科が学会を主催した時の集合写真です。rockrock

(4年生を中心とした学生さんと教員が一団となって学会を運営しました!)

 

14

 

このように本学科では視能訓練士を目指す上で,

専門的な知識や技術を学ぶだけでなく,

研究や学術的な活動を通じて問題解決能力を養う学習環境を用意しています。thunderthunder

 

次回は,

STEPSの最後の S [Self-realization: 自己実現意欲] についてお話ししたいと思います。

お楽しみに!heart02heart02

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

2020年6月29日 (月)

視機能科学科の学びの特徴 ~学科のSTEPSとは?? ~ No.3

 

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

前回は本学の建学の精神である「優れたQOLサポーターの育成」のもと求められる,

 

Science & Art: 科学的知識と技術を活用する力

Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ

Empowerment: 対象者を支援する力

Problem-solving: 問題を解決する力

Self-realization: 自己実現意欲

 

の「STEPS (ステップス)」のうち,

2番目の T [Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ] について,

本学科の学びの特徴を紹介しました。heart02

 

前回に引き続き今回は,視機能科学科のカリキュラムに関するSTEPSのうち,

3番目の E [Empowerment: 対象者を支援する力] について,

お話ししたいと思います。heart01heart01

 

視機能科学科ではこの力を,

「視覚障害を理解して対象者の心に寄り添い、質の高いサポートができる力を育成するために、(中略) 視覚障害者への理解を深めるとともに、職業倫理を身につけさせる。(以下,省略)」

としています。flair

 

視能訓練士の業務は,

病院の眼科や眼科クリニックでの検査・訓練業務が多くを占めています。

それだけでなく,ロービジョンケアという業務もあります。scissors

 

ロービジョンとは,

治療が難しい眼の病気などによって視機能が低下した状態をさします。

しかし,ロービジョンの方にも残っている視力や視野があるため,

その視覚を補いながら,生活の質 (QOL) の改善を支援するのがロービジョンケアです。heart04

 

本学科では,

ロービジョンはどういった視覚なのか,どういった気持ちになるのか,

患者さんの立場を理解するために,実際にロービジョンを体験してもらいながら,

その支援の方法を学ぶ演習授業があります。sunsun

  

それは,室外で移動を行う状況や,

11  

室内で生活動作を実践するものです。

 

10 

 

これらを学んだうえで,患者さんが視能訓練士に求めることを理解して,

ロービジョンケアに活かせるようになるのが目標です。lovely

 

このように本学科では

視能訓練士を目指す上で,専門的な知識や技術を学ぶだけでなく,

患者さんの立場やそのニーズを理解する「学び」を

得てもらえるような学習環境を用意しています。thunderthunder

 

次回は,

STEPSの P [Problem-solving: 問題を解決する力] についてお話ししたいと思います。

お楽しみに!heart02heart02

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

2020年6月23日 (火)

視機能科学科の学びの特徴 ~学科のSTEPSとは?? ~ No.2

 

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

前回は本学の建学の精神である「優れたQOLサポーターの育成」のもと求められる,

 

Science & Art: 科学的知識と技術を活用する力

Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ

Empowerment: 対象者を支援する力

Problem-solving: 問題を解決する力

Self-realization: 自己実現意欲

 

の「STEPS (ステップス)」のうち,

最初の S [Science & Art: 科学的知識と技術を活用する力] について,

本学科の学びの特徴を紹介しました。heart02

 

前回に引き続き今回は,視機能科学科のカリキュラムに関するSTEPSのうち,

2番目の T [Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ] について,

お話ししたいと思います。heart01heart01

 

視機能科学科ではこの力を,

「多職種間のチームアプローチを直接的に体験し、リーダーシップを涵養 (かんよう) するために、学外医療施設における臨床実習を行う。(中略) また3年次には保育園、高齢者福祉施設での実習を配置し、幼児から高齢者まで幅広い年齢に合わせたコミュニケーションスキルを修得させる (以下,省略)」

としています。flair

 

最近では「チーム医療」という言葉で表現されて,

一人の患者さんに対して,多くの医療職種がチームとなって

携わることが大切だとされています。scissors

 

視能訓練士は医師や看護師をはじめ,多くの専門職種と連携しながら,

眼科クリニックのなかで患者さんに対応します。

 

そこで必要となる実践的なスキルは,主に学外実習で学びます。heart04

 

本学科では2年生の時から学外実習が配置されていて,

実習内容や期間を段階的に上げていくようなカリキュラムとなっています。lovely

  

7_2

 

「臨床実習I」「臨床実習II」「臨床実習III」は

病院の眼科や眼科クリニックで実習する科目です。

現在,臨床実習を行う施設として登録されているのは,

全国で100以上の施設で,

眼科検査や訓練について実践的に実習させていただいています。winkwink

 

6

 

さらに保育園や幼稚園,高齢者施設,視覚障がいをもつ方が通われる施設でも

実習を行います (「福祉保育実習」「視覚障害関連施設実習」)。delicious

 

なんで,保育園や高齢者施設で実習?と思うかもしれませんが,

眼科にはご高齢の患者さんや子どもの患者さんが数多く来院されます。

学生さんとは世代が異なるので,

子どもでは発達や発育に合わせて,sun

ご高齢の方には身体の状態や聞こえ方などに合わせて,

接する必要があります。lovely

 

 

8  

 

9

  

 

そういった場面を想定して,医療施設以外での実習が設けられています。good

 

このように本学科では視能訓練士を目指す上で,

専門的な知識や技術を学ぶだけでなく,

実践的な学びを得てもらえるような学習環境を用意しています。thunderthunder

 

次回は,STEPSの E [Empowerment: 対象者を支援する力] について

お話ししたいと思います。

お楽しみに!heart02heart02

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

 


 


 

2020年6月17日 (水)

視機能科学科の学びの特徴 ~学科のSTEPSとは?? ~ No.1

 

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

突然ですが,全国にある視能訓練士の養成校はいくつあるか知っていますか?

じつは,大学10校,短期大学1校,専門学校16校が

「全国視能訓練士学校協会」という組織に加盟しています (HPより,ブログ掲載時現在)。

 

新潟医療福祉大学の視機能科学科もその一つで,

視能訓練士を目指す学生さんが在籍しています。heart02heart02

 

本学では建学の精神である「優れたQOLサポーターの育成」のもと,

QOLサポーターに求められる資質・能力を次の5つに定めています。

 

Science & Art: 科学的知識と技術を活用する力

Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ

Empowerment: 対象者を支援する力

Problem-solving: 問題を解決する力

Self-realization: 自己実現意欲

 

本学ではこの5つの頭文字をとって「STEPS (ステップス)」と呼んで,

特色ある教育を実践しています。thunderthunder

 

今回は視機能科学科のカリキュラムに関するSTEPSのうち,

最初の S [Science&Art: 科学的知識と技術を活用する力] について,

お話ししたいと思います。heart01heart01

 

視機能科学科ではこの力を,

「眼科検査の技術と知識を身につけ、課題探究力、論理的思考力を活用できる力を修得させる。(中略) 3年生前期までに5つの少人数制学内実習を配置する。さらに3年次前期、4年次前期には総合演習を配置し、アクティブラーニングを介して応用力を育む。(以下,省略)」

としています。flair

 

例えば,本学科では視能訓練士が行う検査を学ぶ実習は,

少人数制で行うことを基本にしております。

 

1

 

視能訓練士は視力検査や視野検査をはじめ,

眼や視覚に関する幅広い検査を担当します。heart04

 

また,検査を受ける患者さんへの診断や治療が正しく行われるように,

そしてできるだけ負担がかからないように,

正確に,手早く検査する必要があります。

 

2

 

一つひとつの実習内容をより深く,専門的に学んで,

を実践できるように,少人数制の実習を行っています。heart04

  

さらに,演習授業や他職種の専門家による授業を取り入れて,

学生さんがいろいろな角度から学びを得ることができるようにしています。flair

 

3  

 

例えば,学んだ知識を広く関連付けていくために

「テーマごとのメモリーツリー」を作成する授業や,

車いすなどを使った患者さんの移動の仕方 (トランスファー) を

理学療法士の先生から学ぶ授業があります。heart01

 

4

 

このように本学科では,視能訓練士を目指すだけでなく,

学生さんの様々は視点で学んでもらえるような学習環境を用意しています。shineshine

 

次回は,STEPSの T [Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ] についてお話ししたいと思います。

お楽しみに!heart02

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

2020年6月11日 (木)

視機能科学科のご紹介

みなさん,こんにちは。

レチナ太郎です。happy01

今回は、私の所属する視機能科学科をご紹介しますね !(^^)!

①ここは,日本海側で唯一の「視能訓練士」を養成する大学です。

視能訓練士は眼科などで働く国家資格のスペシャリストです。

大学4年間,プラス、大学院もあります。修士,博士も夢ではありません!! shineshine

②在学中に「同行援護従業者」(見えにくい方を支援するガイドヘルパー) のライセンスも取得できます !(^^)!

このライセンスを取得する為に、カリキュラムでは眼鏡やコンタクトをしてもよく見えない人の疑似体験を行います。

これは将来、眼科に就職したとき見えにくい方への理解が深まり、とても役立つ経験になります。

眼鏡やコンタクトをしても見えない、、、どんな感じでしょう?? 

実際体験してみると、想像していた感覚とは全然違いました。

↓ 昨年度の同行援護演習,ブラインド食事体験よりflairflair

Photo_7

Photo_8

アイマスクをして(見えない状態にして)ご飯を食べると、味まで変わってきます。

人間は視覚から約80%の情報を得ていると云われています。

見えなくて困っている人の気持ちが、少し理解できたような気がしました。。。

そんな人の気持ちに寄り添える視能訓練士でありたいものです!!!

ということで,卒業時には「視能訓練士」と「同行援護従業者」のダブルライセンスになります(o^―^o)

③学科内の実習室には,

同じ検査でもいくつかの異なるメーカーの器械を準備しています。

学生のうちにいろんな種類の器械に触れることで、後で良いことが待っています (o^―^o)

病院やクリニックでの実習や、実際に働き始めたときにとても役立ちます。

↓ 眼の度数をはかる器械も 多種・多様・・・

Photo_9

この器械触ったことがないから検査できないかも、、、と思っても大丈夫です。

実習室で何種類もの器械に触れて体験しているので、素早く器械に慣れて検査ができます。

昔、私もしたかった。。。心の中の声が ( ´艸`)

④今年3月に3期生が卒業しました。1期生から3年連続,国家試験合格率100%!!!wobbly

⑤それになんと3年連続,就職率100%!!!lovely

視能訓練士は、眼科クリニックなどで、眼科医1名に対して3~4名は必要とされています。

でも現状ではまだまだ視能訓練士の人数は足りていません。

さあ,一緒に学んで将来,視能訓練士として活躍してみませんか♡

・ 

以上,レチナ太郎でした。heart02heart02

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

2020年6月10日 (水)

視能訓練士のおはなし

みなさん
こんにちは。レチナ太郎です。soccer

突然ですが、・・・

みなさん、視能訓練士ってご存知ですか?
眼鏡やコンタクトレンズを使っている人は、どこかで会っているはずです!?

1

どこで?

そう、この写真のような視力表のあるところで、きっと出会っているはずです!!!

どこでしょう(^^)/

そうです正解です(^_-)-☆
眼科のクリニックなどでお会いしましたね♡heart02

そこで活躍しているのが、視能訓練士。

国家資格の眼科検査の専門家です。

そうなんです、視能訓練士になるためには、国家資格が必要なんです。
そのための勉強をしている学科が、視機能科学科なんです。

ところが今はコロナの自粛で、写真の通り実習室もちょっと寂しい感じです。

早くこの広い実習室で視力表を使って実習がしたいです。

皆さんにもオープンキャンパスで実際にお会いして、お話がしたいですね(o^―^o)

視能訓練士は働きやすいだけでなく、働き甲斐があり、とっても人のためになる仕事です。

視能訓練士の良いところ・・・・ランキングheart04heart04

①クリニックなど環境の整ったところで仕事ができる!

②規則正しい勤務で夜勤がない! 転勤がない

③専門知識を生かして活躍できる

④感謝される、喜ばれる、尊敬される!

⑤医療系の中でも比較的きれいな仕事で重いものを持ったりしない


まだまだたくさんあり、話し出すと止まりません。happy01

視力表の写真をお見せしたので、視力検査のCの字について、お話します。

Cの字はランドルト環と呼ばれています。

1888年にフランスのランドルトという眼科医が考案されたそうです。

もう100年以上昔からあるそうです。

ランドルト先生ありがとうございます。

これを使ってこれからも視能訓練士は皆さんの眼を守っていきます!(^^)!heart02

では今日はこの辺で (o^―^o)

またお会いしましょう! (^^)!!(^^)!

レチナ太郎でした。sunsun

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

2020年5月18日 (月)

遠隔授業が始まりました。

こんにちわ。

レチナ太郎です。shinesoccer

新型コロナの影響で学生さんは新年度も初めから登校禁止になっていましたが、

5月の連休明けからようやく遠隔授業が始まりました。

とりあえず前期の間は接触を避けるために、

講義科目を中心にオンラインで進められることになりました。pc

特に新入生の皆さんは、入学以来まだ一度も大学に来る機会がなく、

不安な毎日を送っているのではと心配していますが、

何とかこの異常事態を乗り切って、後期からは通常の対面授業に戻したいものです。heart04

教員の先生方も慣れない遠隔授業で苦戦していますが、

同時双方向またはオンデマンドによるビデオ授業で、

新しい授業形態の効果的な進め方を探っています。eyeflair


Img_7331_1

画面に映る学生さんの笑顔に元気づけられることも多く、

ともに頑張ってゆきたいと改めて思います。scissors


以上、レチナ太郎でした。happy01heart02

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

2020年4月 6日 (月)

視機能科学科の紹介動画ができました!

こんにちは。
レチナ太郎です。


4月6日は2020年度の入学の日でした。
入学された新入生の皆さん,誠におめでとうございます!

現在,日本全体が大変な時期で,入学式を行えず残念ではありますが,
4年後に立派な視能訓練士になることを目指して,
これから一緒に頑張ってまいりましょう!

さて,本学では各学科を紹介する動画を Youtube に掲載しております。

https://www.youtube.com/watch?v=34VzE--PGpQ&t=1s

Photo_3

視機能科学科は医療系の国家資格である "視能訓練士" の資格取得を目指す学科です。

動画では,本学科の学生さんと教員がそれぞれの立場から
視能訓練士や本学科の魅力について紹介しています。

是非多くの方にご覧いただきますよう,お願いいたします!


新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!


以上、レチナ太郎でした。

2020年4月 2日 (木)

臨床実習に備えて検査機器の練習

こんにちは。

レチナ太郎です。

本校では4年生の5月から、5週間にわたる臨床実習Ⅲが始まります。

これは大学での最後の臨床実習で、内容は総合的でかつ実践的なものになっています。

当然、いろいろな検査機器を用いた検査も遅滞なく正確に行うことが求められます。

そのため4年生の学生は、これまで中途半端だったかもしれない視力、視野、眼圧、眼底などの検査について、具体的には患者さんの誘導や機器の操作方法、声掛けの仕方、結果の読み方や記録の方法など、習熟のために再度見直しを行っています。

Unnamed_3

Unnamed_12

Unnamed_6_2

臨床実習の現場ですぐ自分が機器を操作したり報告を求められたりする可能性があるので、学生たちは真剣になって復習しています。

時節柄、マスク着用の学生が多いのですが、しっかり習熟して実習期間を有意義に過ごしてほしいものです。

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2020年3月27日 (金)

視能訓練士国家試験3年連続合格率100%!!

こんにちは。

レチナ太郎です。

先日,第50回視能訓練士国家試験の合否結果が発表されました。

本学科は...全員合格!合格率100%でした!!happy01happy01happy01

受験した卒業生の皆さん,おめでとうございます!

4月から晴れて視能訓練士ですねgoodshine

今回の視能訓練士国家試験に全員合格したことで,

第1期生から第3期生までの国家試験合格率100%を

3年連続で達成することができました!

受験した皆さんは本当にお疲れ様でした。

そして,在学生 (後輩) の皆さんも全員が

国家試験に合格できるよう勉強に励んでいきましょう!

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

 

視機能科学科 詳細リンク