2020年3月20日 (金)

本日はオープンキャンパス!!

こんにちは。

レチナ太郎です。

今日はオープンキャンパスです!...といっても大学内での開催ではなく,Webで開催することになりましたweep

皆さん,ご体調を崩さぬよう,ご自愛くださいね!

1

さて,視機能科学科のオープンキャンパスは毎回,

視能訓練士が行う「眼科検査の体験」や

学科教員による「眼や視覚に関するオモシロ講義」・「光に関する体験 (工作) 授業」

卒業生による「相談コーナー」等,

多くの企画を用意して皆さんをお待ちしております。

今回は特別に,普段見られないオープンキャンパスの様子をご覧いただければと思いますhappy02

20191207_15370620191207_153735

↑↑これは眼科検査を体験していただいている様子です

患者さん役になっていただいて,視能訓練士が行う検査を体験していただきます!

20191207_145422

↑↑これは学科教員による模擬講義の様子です

毎回,講義を担当する先生が変わりますので,何回来ても飽きないですよー!

20191207_155004

↑↑これは来場者の方が視能訓練士役になって検査を体験されている様子です

視能訓練士が実際にどういった検査をしているのか,検査をする側になっていただきます。白衣姿がかっこいいでしょ??

20191207_160240

↑↑教員・在学生・教員による相談コーナーです

学生生活や入試のこと,将来的に視能訓練士になってからのことなど,なんでも聞いてください!ゆっくりお話ししましょう!

さて,いかがでしたでしょうか?

今回は皆さんが大学にいらしていただくことができないため,普段のオープンキャンパスの様子をご紹介しましたwink

今後のオープンキャンパスの開催については,本学ホームページなどでご確認下さい m(_ _)m

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2020年1月 7日 (火)

2019年最後の「劇団視機能」の活動 (劇団視機能からの投稿)

こんにちは。

レチナ太郎です。

「劇団視機能」さんからの投稿です↓

-----------------ここから-----------------

2019年12月26日(木) 新潟えきなかこども園のきりん組(年長組)の20名のお子さんを対象として紙芝居による目の講習を実施いたしました。

 

長い時間、ゲームをしている「りっちゃんとたっくんのお話し」です。

Img_2567

目が疲れないよう、ゲームは長時間しないこと、明るいところでやること、キリン組のお子さんたちは、真剣なまなざしで聞いてくれました。

 

Img_5003

こどもの裸眼視力の低下が社会的に問題となっています。

文部科学省は2019年度学校保健統計調査(速報値)を発表しました。

https://www.mext.go.jp/content/20191220-mxt_chousa01-000003265_7.pdf

 

裸眼視力が「1.0未満」の子ども割合が過去最高の割合となりました。文科省は視力低下について「スマートフォンの普及などで、近くで物を見る時間が増えたり、屋外で遊ぶ機会が減って、あまり遠くを見なくなったりしていることが背景にあるのではないか」と推測しています。

幼児期から、目を大切にする教育が重要です。

「劇団視機能」は来年(2020年)も子ども園・幼稚園で子どもたちの目を守る活動を継続します。

-----------------ここまで-----------------

2019年12月27日 (金)

第60回視能矯正学会に参加してきました!

こんにちは。

レチナ太郎です。

先日11月30日~12月1日かけて開催された第60回日本視能矯正学会で大学院生と学科教員が発表を行いました!

Img_0889

大学院生については初めての全国学会での発表であったため,緊張な面持ちでしたが,

堂々と発表しておりました!Img_0895


もちろん学科教員も有意義な研究討議を行うことができました!

先に掲載した記事 (本学科の学生が第19回新潟医療福祉学会学術集会でポスター発表しました!: http://nuhw.blog-niigata.net/ort/2019/11/19-4475.html) のように大学生・大学院生の「新たな発見をしてみたい!研究をしてみたい!」という思いにも全力で応援しています!

 □

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2019年12月23日 (月)

オープンキャンパスのご参加,ありがとうございました!

こんにちは。

レチナ太郎です。

12月10日 (日) にオープンキャンパスが開催されました!

外は寒い北風の中,ご来場いただきありがとうございました!

視機能科学科では,

学科説明

1

オモシロ講義に続いて,

2

各種測定機器の体験や卒業生との懇談などを行いました。

3

4

視能訓練士の仕事の大切さと魅力を知っていただき,進路の検討に役立てていただければと思いますhappy02

次回のオープンキャンパスは2020年3月20日 (金) と3月21日 (土) の2daysです!

皆さんのご来場,お待ちしておりますhappy02

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2019年11月26日 (火)

締切延長!!生理光学実習の体験授業開催 !(中・高校生向け)

こんにちは。

レチナ太郎です。

先日ご案内した生理光学実習の体験授業について,

申込締切11月29日17時まで延長しました!!

20191130_2

この度,本学の視機能科学科では中学生・高校生を対象に,視能訓練士の検査や検査機器に深く関わる「光」の不思議な性質を学ぶ生理光学実習の体験授業を行います!申し込み締め切りは11月29日17時まで延長いたしますので,ぜひご参加ください!!

「生理光学実習」は視機能科学科の2年次に開講している授業で,光の性質を深く理解していきながら,光の屈折や結像など,光に関わる様々な原理を学んでいきます。また,講義だけでなく,「手作り望遠鏡」など光学機器の製作を行うことで,光への理解をより深めていく内容となっています。

私たちにとって「光」は非常に身近な存在です。今回の体験授業を通して,光の不思議な性質に触れ,視覚や光についての理解を深めていただくことで,視能訓練士という職業に興味を持っていただきたいと思います。オープンキャンパスでは体験ができない,生の授業を一緒に体験しましょう!

【概 要】
■日時: 2019年11月30日 (土) 13:10~15:00
■受講対象: 中学生・高校生およびその保護者の方 (定員25名)
■授業内容: 視能訓練士が行う検査や検査機器に深く関わる「光の性質」について学びます。光の屈折や光の結像など,光に関わる様々な原理を学ぶことを目的に実習を行っていきます。さらに,簡易的な「手作り望遠鏡」の製作を通して,光への理解をより深めていきます。望遠鏡制作のための材料や工具はすべて大学にて準備いたします。
■場所: 新潟医療福祉大学 第8研究・実習棟 (P棟) 2階実習室 (構内図は2枚目をご覧ください。)
■住所: 新潟県新潟市北区島見町1398番地
■駐車場: お車でお越しの場合は本学第3駐車場(無料)をご利用ください。
■参加申込み: 11月29日 (月) 17時までに,電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。

【申込先】
視機能科学科 宇田川 (うだがわ)
TEL/FAX: 025-257-4752
E-mail: udagawa@nuhw.ac.jp
※ FAXまたはメールの場合は,①氏名(ふりがな)②電話番号 ③学校名 ④学年 を明記のうえお申し込みください。

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2019年11月22日 (金)

【リマインダ】生理光学実習の体験授業開催 !(中・高校生向け)

こんにちは。

レチナ太郎です。

望遠鏡を作って冬の夜空を観察しよう!moon3

20191130_2

このたび,本学・視機能科学科では,中学生・高校生を対象に,

2年生の「生理光学実習」の授業を一緒になって体験する公開体験授業を行います.

実習内容は,「ポテトチップスの筒を使って望遠鏡をつくろう!」です.

まず望遠鏡の仕組みを勉強したあと,はさみなどを使って工作します.

工作の材料や道具はこちらで準備します.

完成した作品はなんと,お持ち帰りいただけます!

 □

人間にとって「光」は身近な存在です。

この体験授業を通して光の不思議な性質に理解を深めるとともに,

視能訓練士という職業に興味を持っていただければと思います.

オープンキャンパスでは体験できない特別企画です!大学生と一緒に実際の授業を一緒に体験しましょう!!

【概 要】

日  時: 2019年11月30日 (土) 13:10~15:00

受講対象: 中学生・高校生およびその保護者の方 (定員25名)

場  所: 新潟医療福祉大学 第8研究・実習棟 (P棟) 2階実習室

住  所: 新潟県新潟市北区島見町1398番地

駐 車  場: お車でお越しの場合は本学第3駐車場(無料)をご利用ください。

Photo

【申込先】

視機能科学科 宇田川 (うだがわ)

TEL/FAX: 025-257-4752

E-mail: udagawa@nuhw.ac.jp

※ FAXまたはメールの場合は,①氏名(ふりがな)②電話番号 ③学校名 ④学年 を明記のうえ,お申し込みください。

申込締切: 11月25日 (月) までに,電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。

 □

皆さんのご応募,心よりお待ちしておりますhappy02

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2019年11月18日 (月)

本学科の学生が第19回新潟医療福祉学会学術集会でポスター発表しました!

こんにちは。

レチナ太郎です。

先日10月26日(土),第19回新潟医療福祉学会学術集会が学内で開催されました。

Poster_2019

これは日ごろの研究成果を口頭やポスターで発表する学会で,毎年秋に開催されています。今回は特別講演,シンポジウムのほか,一般演題として口演6題,ポスター89題の参加がありました。


学内外の研究者に加わり,わが視機能科学科からも3・4年生の学生や大学院生が計13本のポスター発表を行いました!

2_2

ポスター発表の時間は1時間で,その間,自分たちの研究をまとめたポスターの前に立って内容を説明し,質問者には丁寧に回答する必要があります。

学生にとっては初めての学会発表で,最初は緊張の面持ちでしたが,すぐに慣れて笑顔も見えるようになりました。

1_3


このような研究発表の経験によって,学生は学会の雰囲気を肌で感じ取り,研究に対するモチベーションをさらに高めることができました。

特に今後,4年生は来年3月に予定される「卒業研究発表会」に向けて,研究内容に一層の磨きがかかることと思います。

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2019年11月11日 (月)

オープンキャンパスのご参加,ありがとうございました!

こんにちは。

レチナ太郎です。

11月10日 (日) にオープンキャンパスが開催されました!

ご来場いただいた皆さん,ありがとうございました!

学科の学生さんを中心に対応させていただきましたが,いかがでしたでしょうか??

Img_e6774

Img_e6773

Img_e6761

Img_e6759

卒業生もかけつけてくれて,和やかな雰囲気の中で行われましたhappy02

Img_e6777

Img0754_2

次回のオープンキャンパスは12月7日 (土) です!

詳しくは こちら からご確認ください!

皆さんのご来場,お待ちしておりますhappy02

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2019年11月 4日 (月)

[告知] 生理光学実習の体験授業開催 !(中・高校生向け)

こんにちは。

レチナ太郎です。

この度,本学の視機能科学科では,

中学生・高校生を対象に,視能訓練士の検査や検査機器に深く関わる

「光」の不思議な性質を学ぶ生理光学実習の体験授業を行います!

1910302_page0001

「生理光学実習」は視機能科学科の2年次に開講している授業で,光の性質を深く理解していきながら,光の屈折や結像など,光に関わる様々な原理を学んでいきます。さらに,講義だけでなく,「手作り望遠鏡」など光学機器の製作を行うことで,光への理解をより深めていく内容となっています。

私たちにとって「光」は非常に身近な存在です。今回の体験授業を通して,光の不思議な性質に触れ,視覚や光についての理解を深めていただくことで,視能訓練士という職業に興味を持っていただきたいと思います。
オープンキャンパスでは体験ができない,生の授業を一緒に体験しましょう!
□ 
【概 要】

授業内容: 視能訓練士が行う検査や検査機器に深く関わる「光の性質」について学びます。光の屈折や光の結像など,光に関わる様々な原理を学ぶことを目的に実習を行っていきます。さらに,簡易的な「手作り望遠鏡」の製作を通して,光への理解をより深めていきます。望遠鏡制作のための材料や工具はすべて大学にて準備いたします。

日  時: 2019年11月30日 (土) 13:10~15:00

受講対象: 中学生・高校生およびその保護者の方 (定員25名)

場  所: 新潟医療福祉大学 第8研究・実習棟 (P棟) 2階実習室

住  所: 新潟県新潟市北区島見町1398番地

駐 車  場: お車でお越しの場合は本学第3駐車場(無料)をご利用ください。

Photo

【申込先】

視機能科学科 宇田川 (うだがわ)
TEL/FAX: 025-257-4752
※ FAXまたはメールの場合は,①氏名(ふりがな)②電話番号 ③学校名 ④学年 を明記のうえお申し込みください。

申込締切: 11月25日 (月) までに,電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。

 
皆さんのご応募,心よりお待ちしておりますhappy02
 

2019年10月 7日 (月)

卒業生による講演会 “卒業生からのメッセージ”

こんにちは。

レチナ太郎です。

久々の更新になりました!

さて先日,2018年に卒業した2人の1期生による在学生に向けた講演会を行いました。

その名も “卒業生からのメッセージ” 。

卒業してから1年半が経ち,眼科外来で立派に働いている姿や在学中の講義を受ける姿勢や国家試験,卒業研究への取り組みを在学生に見せてくれました。

Img_4951

Img_4963

卒業生の姿に在学生も熱心に聞き入っています。

Img_4946

在学生にとって自身の大学生活を見つめなおし,モチベーションを上げるきっかけになってもらえたら幸いです。

視機能科学科 詳細リンク