2021年3月 2日 (火)

臨床実習Ⅱ 眼鏡作製とフィッティング実習

 

こんにちわ。

レチナ太郎です。shineshine

 

メガネがどのような手順で作られるかを実習し、

眼鏡をかける人がどんな気持ちでかけているかを体験することは、

視能訓練士の今後の業務に大いに役立ちます。flairflair

今回は、地元の眼鏡チェーン店の協力を得て、学生一人ひとりが自分の度数で眼鏡を作り、

それを顔に合わせて装用する体験実習を行いました。heart04heart04

 Img_8893

 

じつは数日前に、2人1組になって

お互いに度数測定を行い、作製する眼鏡度数を決定しました。

さらに、たくさんのフレームの中から自分に似合うフレームを選びました。

今日は、選んだフレームにレンズを枠入れする加工の工程と、

出来上がった眼鏡を自分の顔に合わせるフィッティングの工程を見学・体験しました。happy01happy01

 

Img8875

Photo

 

まず、自動加工機を操作して、丸いレンズをフレームの形に合わせて削ります。

フレームをセットしてボタンを押すと、自動的に枠の形がトレースされ、

強力な砥石が回転して、あっという間にレンズを枠の形に削ります。thunderthunder

フレームの溝に嚙みあうヤゲンと呼ばれるヤマも自動できれいに作られます。

レンズを削るときの音と、特有の匂いが印象的でした。happy02happy02

 

Img_8878

 

メタルフレームの場合はネジでレンズを固定し、

プラスチックフレームの場合はヒーターで温めてレンズを押し入れます。

両眼のレンズを削って枠入れするまでの所要時間は約10分でした。

こんなに素早く眼鏡が出来上がるとは、本当に驚きです。flairflair

  

Img8854

Img8830

 

 次に、出来上がった眼鏡を自分の顔に合わせるフィッティングの工程です。winkwink

度数が合っていても、ずり落ちたり、耳の後ろが痛くなったりするのは好ましくありません。

一人ひとりフレームの傾きや耳のかかり具合など、念入りにメガネの調整が行われ、

まさにメガネはオーダーメイドだということが実感できる瞬間でした。heart01heart01

  

Img_8861

Img_87682

  

度数もかけ心地も一人ひとりに合わせて、快適で楽に見える眼鏡が出来上がり、

とても有意義な体験だったと学生たちはみな大喜びです。happy01happy01

自分のメガネを実際に作って掛ける経験は、

将来の視能訓練士のお仕事に必ず役に立つ、と強くこころに思いました。

 

以上、レチナ太郎でした。

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

2021年2月12日 (金)

国家試験 合格祈願 壮行会

 

こんにちわ。

レチナ太郎です。shineshine

 

現在、4年生は、

来週行われる視能訓練士国家試験を目指して、連日、

最後の追い込みをかけているところです。

今日はその合格祈願の壮行会が行われました。heart02heart02

 

Photo

 

各教員からの激励コメントに続いて、

大宰府天満宮のお札に合格祈願を行い、

必ず合格するぞという気合を込めて、

「えいえいおー」のカチドキをあげました。flairflair

 

2020

 

どうか全員体調を崩すことなく実力を発揮して、

最後の難関を突破してもらいたいものです。heart01heart01

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

2021年2月 1日 (月)

車いすの移乗介助の実習

 

こんにちわ。

レチナ太郎です。shineshine

 

本学には医療系の学科がたくさんあり、相互の実習協力を行っています。

今日は、理学療法学科の先生から、車いすの介助の仕方を学びました。heart04heart04

 

1_2

 

車いすの患者さんが、検査のために別のいすやベッドに移動することがあります。

こんなときどうすればいいか、視能訓練士にとっても必要な技術なので、

できる限りの感染症対策をし、密にならないよう注意しながら行いました。thunderthunder

 

2_2

 

これは車椅子からベッドへ移動する練習です。

介助する側もされる側も、無理なく移動ができるよう、

ポイントを押さえながら行っています。heart02heart02

 

3

 

車いすに座っている人の姿勢を直す場合もコツがあり、

丁寧に教えていただきました。sunsun

 

つぎに、視野(見える範囲)を制限する「シミュレーションゴーグル」を装用して、

目の不自由な患者さんになったつもりで、それを介助してもらう体験です。

下の写真は、段差を越えるときの操作方法を学んでいます。heart01heart01

 

4

 

実際に体験した学生さんは、

「見える範囲が狭いので、車いすが不意に動くと怖い。

また、実際に段差を越えた感覚がよく分からなかった」そうです。coldsweats01coldsweats01

  

視覚の情報が少ないと、小さい動きでも、大きく動いたように感じます。

声かけや周りの情報を細かく教えてあげることが、とても重要だとわかりました。flairflair

  

車いすで来院される方にも安心・安全に検査ができるよう、

今日の体験を忘れないでほしいですね。

  

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

  

2020年12月17日 (木)

ポテチの筒で望遠鏡を作る!

 

こんにちわ。

レチナ太郎です。shineshine

 

今日は2年生の生理光学実習、望遠鏡の仕組みを学びます。

 

望遠鏡には大きく分けて、ケプラー式とガリレオ式があります。

ケプラー式は、凸レンズを2枚組み合わせたものです。

上下、左右が逆に映るので、日常的には使いにくく、天体望遠鏡に用いられます。heart04heart04

 

Photo_3

  

Photo_5

 

一方、ガリレオ式の望遠鏡は、凸レンズと凹レンズを組み合わせて作ります。

ふつう、望遠鏡といわれるのはこのガリレオ式です。thunderthunder

授業ではその仕組みを学んだあと、市販のポテトチップスの筒を使って実際に作ってみました。

 

対物レンズは 大きな凸レンズ(+2.50D)で、これを太い筒の先に貼り付け、

接眼レンズの 小さな凹レンズ(-8.50D)は、細い筒の底に注意深く固定します。

 

2

 

2本の筒を組み立ててのぞいてみると、なんと倍率3.4倍の望遠鏡の出来上がりです。flairflair

 

学生たちも興味津々!

こんな簡単に望遠鏡ができるなんて、ほんとびっくりです。lovely lovely

 

Img8568

 

望遠鏡も自分で作ってみると、身近に感じて、理解しやすいですね。heart02heart02

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

2020年10月22日 (木)

まんげきょうを作ろう!

 

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

今日の実習は「まんげきょう」作り。

作り方はとてもかんたん!

3枚の鏡を内側に向けて筒の中に入れ、組み立てるだけで、

無限の広がりを持つ万華鏡が出来上がります。heart04heart04

 

1_2 

小さいころに作った記憶のある人もたくさんいて、

楽しい工作の時間となりました。

色とりどりのスパンコール(はな)をいくつか入れてのぞくと

それはそれは、きれいな幾何学模様が観察できます。thunderthunder

 

Img_8344 

欲張ってたくさん入れすぎると真っ黒なダンゴになって

きれいに見えません。flairflair

 Img_8342 

となりの人と見比べながら、鏡の反射の仕組みを考える授業です。

ある学生さんは、完成した万華鏡を家に持って帰って

お母さんや妹さんにぜひ見せたいと言っていました。heart04heart04

 

Img_8345  

どんなことでも同じですが、期待していた以上の驚きや感動があると、

本当にうれしくなって心に残るものですね。heart02heart02

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

 

2020年10月 6日 (火)

マスクとフェイスシールドをつけて「基礎生理光学」の実習

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

前期はオンラインによる講義ばかりでしたが、

後期になってようやく、実習科目を中心に対面授業が始まりました。

1年生の中には、はじめてキャンパスに足を踏み入れた学生もいます。

大学に入学して何もかも初めて、という中で、

今日はプリズムを使った光学の実習です。heart04heart04

 

実習中は、感染防止の観点から、各自、手指消毒を行ったうえで、

マスクとフェイスシールドを装着して行いました。

なかなかの重装備ですね。bleah

Img_83252

 

実習の内容は、

プリズムを通過する光がどのような経路をたどるかを

4本のマチ針を使って探るものです。flairflair

プリズムの向こう側にある2本の針と一直線に並ぶように

手前側に2本の針を立てていきます。

Img_8327_2

グループの仲間と密にならないように、相談しながら、

目を凝らして、神経を集中して、針を立てます。sunsun

Img_83232

Img_83152

針の位置から光の屈折経路を求めて

プリズムの偏角(フレの角)やガラスの屈折率などを求めます。flair

 

1年生は、毎週このような実習を行い、

その都度レポートを書いて提出することになっています。

レポート作成も初めてなので、最初は骨が折れますが、

だんだん上手になっていきます。heart02heart02

 

学生のうちにしっかり頑張って、

将来、立派な視能訓練士になってもらいたいものです。thunderthunder

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

  

2020年9月24日 (木)

初めて登校、1年生後期オリエンテーション

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

これまで半年間、

大学の授業はすべてオンラインで行われたため、

今年4月に入学した1年生はまだ一度も学校に来たことがありませんでした。

が、今日初めて1年生が全員登校し、これから始まる対面授業についての

オリエンテーションが行われました。heart02heart02


Img_5398

 

全員マスク着用で、

入構時には検温、入室時にはアルコール消毒を行い、

密にならないよう、広い教室にあいだをあけて着席し、

窓や扉は全開にして進められました。typhoontyphoontyphoon

 

学長先生の挨拶など、大学全体のオリエンテーションに続いて、

わが視機能科学科だけで集まって今後の実習の進め方などを確認しました。flairflair

 

Img_5406

 

マスク越しですが、

これまでオンラインの画面でしか話せなかった新入生の顔を見ながら、

直接会話できるのはやはりうれしいですね。heart04heart04

 

実習では

マスクに加えてフェイスシールドも着用することになっているので、

教員はそのような恰好でしゃべっています。wobblywobbly

 

Img_5413

 

来週から実習が始まると、

レポートの作成に明け暮れる日が続くことになりますが、

感染防止策をしっかりとったうえで、

見事にこの関門を突破してほしいと期待しています。sunsun

 

頑張れ! 1年生!!shineshine

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

2020年8月27日 (木)

距離別視力表を使った卒業研究

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

いきなりですが、

下の写真は同じ視力表を5枚並べたものですが、

何かおかしいと思いませんか sign02

 

2

 

そうです。

視力表までの距離が違うはずなのに、5枚とも大きさが同じに見えますね。flairflair

じつは、この5枚の視力表は、手前から

1m、2m、4m、8m、16m の距離に置かれています。

 

でもこちらから見ると全部同じ大きさに見えるのは、

1m用は 少し大きめのハガキくらいの大きさしかありませんが、

2m、4m、8m用と、それぞれサイズが2倍ずつ大きくなって、

16m用は タテ90cm、ヨコ140cm の大きなパネルになっているからです。heart02heart02

 

これらの視力表は、それぞれの距離における正確な視力や

メガネ度数を測定するために今回、独自に作製したものです。

 

通常、視力は5mの距離に置かれた視力表で測定するのが一般的です。

しかし最近、遠近両用メガネの普及などで、

パソコンを中心とするデスクワーク専用や、室内作業専用のメガネを処方する必要から、

いろいろな距離で測定できる距離別視力表が考案されました。sunsun

 

今年の4年生のあるグループは、このテーマに取り組み、

距離別に測定したメガネ度数を比較する卒業研究を行っています。happy01

 

52 

 

コロナの影響で十分な実験ができませんが、

10月下旬の学会発表、および11月下旬の卒業論文の完成に向けて、

さらに頑張ってほしいものです。heart04

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

 

臨床実習に備えて

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

現在、大学は夏休みですが、

間もなく始まる臨床実習に備えて、

実習室ではレンズメータなどの検査機器の練習を行う学生の姿が見られます。heart04heart04

Img_8101_2 

もちろん、実習室の使用は事前予約が必要で、

定員6名の基準を作って三密を避けるよう努めています。

少し暑いですが、窓も大きく開け放っています。sunsun

Img_8098_2

 

思えば前期はずっと遠隔のメディア授業ばかりで、

実習や演習は全部後期に変更になりました。

1年生は入学以来、まだ一度も学校に来れていないのが現状です。coldsweats01coldsweats02

 

でもゆっくりですが、学生さんがキャンパスに戻ってきました。

感染対策やソーシャルディスタンスをしっかり守りながら、

後期の実習や演習に備えたいと思います。flairflair

Img_8118 

本学では、さらに感染防御の重要ポイントとして、

具体的に次のような注意事項を挙げています。heart02heart02

(1)会食・カラオケを避ける

(2)常にマスクを装着し、口と鼻に触れない

(3)健康状態の観察と行動の記録を続ける

 

コロナ感染症が一日も早く克服され、通常の授業ができるようになって、

学生さんの元気な姿があちこちにみられるようになってもらいたい

と心より思います。

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

  

 

 

2020年7月13日 (月)

視機能科学科の学びの特徴 ~学科のSTEPSとは?? ~ No.5

 

こんにちは。

レチナ太郎です。shineshine

 

前回は本学の建学の精神である「優れたQOLサポーターの育成」のもと求められる,

 

Science & Art: 科学的知識と技術を活用する力

Teamwork & Leadership: チームワークとリーダーシップ

Empowerment: 対象者を支援する力

Problem-solving: 問題を解決する力

Self-realization: 自己実現意欲

 

の「STEPS (ステップス)」のうち,

4番目の P [Problem-solving: 問題を解決する力] について,

本学科の学びの特徴を紹介いたしました。heart02

 

前回に引き続き今回は,視機能科学科のカリキュラムに関するSTEPSのうち,

最後の S [Self-realization: 自己実現意欲] について,

お話ししたいと思います。heart01heart01

  

視機能科学科ではこの自己実現意欲について,

「確かな臨床実践能力を身につけ、視能訓練士の将来像を具現化するために、(中略) 様々な職業や背景をもった学外講師による講演会を開催する。国内のみならず、国際社会の動向に関心をもたせるために海外研修への参加を奨励する。 (以下,省略)」

としています。flair

 

本学科では毎年1回,

国内外から講師をお招きして「視機能科学科公開講演会」を開催しています。

これまで第6回まで開催されており,下記のような先生方が講演をしてくださいました。sunsun

第1回 阿部春樹 先生 (初代学科長、新潟大学 名誉教授)

第2回 Eberhart Zrenner 先生 (Tübingen大学 教授)

第3回 内川 惠二 先生 (東京工業大学 名誉教授)

第4回 田淵 昭雄 先生 (川崎医科大学・川崎医療福祉大学 名誉教授)

第5回 深井 小久子 先生 (日本視能訓練士協会 前顧問)

第6回 和田 友紀 先生 (神戸大学医学部附属病院 視能訓練士),荒木 俊介 先生 (川崎医科大学病院 視能訓練士)

 

15

(第2回講演会 講師: Eberhart Zrenner 先生)

 

16

(第4回講演会 講師: 田淵 昭雄 先生 (写真左))

 

さらに,学生さんが自身の視能訓練士の将来像を描いてもらうために,

卒業生を招いた講演会も行っています。scissorsscissors

17

 

いかがでしたか?

5回にわたって,本学科の学びの特徴、カリキュラムに関するSTEPSを紹介してまいりました。

視能訓練士になるだけじゃない!

まさに、優れたQOLサポーターの育成を目指して努力しています。

視機能科学科のSTEPSについて、少しでもご理解いただければ幸いです。thunderthunder

 

新潟医療福祉大学
視機能科学科のホームページは こちらをクリック!
視機能科学科のインスタグラムは こちらをクリック!

 

以上、レチナ太郎でした。shineshine

 

視機能科学科 詳細リンク