2019年3月12日 (火)

3月23日はオープンキャンパス!

こんにちは。

レチナ太郎です。

少し早いですが,オープンキャンパス情報です!

次回のオープンキャンパスは3月23日 (土) です!

予定しているプログラムを先取りでお知らせしたいと思います!

今回は,患者さんになって眼科の検査を体験したり,

ご来場の皆さんが視能訓練士役 (検査側) になって眼科の検査を

経験していただけるようなプログラムを企画しています。

1. 視力検査

最近,視力検査を受けていない方は是非!

**この検査は視能訓練士役 (検査側) を体験することができます!**

2. 屈折検査

メガネやコンタクトレンズの度数に関係する眼の度数 (近視・遠視・乱視) を測ることができます!

**この検査は視能訓練士役 (検査側) を体験することができます!**

3. 角膜内皮細胞検査

黒目 (角膜) の内側にある細胞が一つひとつ写し出されます!

コンタクトレンズを使っている方は是非!

4. 眼底写真検査

眼の中ってどうなっているか知っていますか?自分の眼の中を写真で撮ってみましょう!

その他,多くのプログラムを用意しています!

また,当日は視機能科学科の教員と学生さんもいますので,

学生生活のことや学びの内容について何でも聞いてくださいね!

今回のオープンキャンパスの情報はこちらからご覧いただけます。

視機能科学科の情報はこちらからご覧いただけます。

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

皆さんのご来場、心よりお待ちしています!

以上、レチナ太郎でした。

2019年2月15日 (金)

えいえい、おー!!

こんにちは。

レチナ太郎です。

先日,視能訓練士国家試験の受験生の決起集会が開催されました!

Img0007

↑学科の教員一人ひとりが受験生に対して熱いエールを送っている様子↑

Img0027

そして,教職員が思いを込めて削った太宰府天満宮 (学問の神様が祀られている) の鉛筆を渡して...

Img0013

最後は全員の合格を祈って「えいえい、おー!」

泣いても笑ってもあと1週間です!最後の追い込み,頑張れ!!

2019年1月31日 (木)

国家試験はすぐそこ!

こんにちは。

レチナ太郎です。

年も明けて4年生は国家試験が間近に迫ってきました。

受験日は2月21日なので,すでにあと3週間です!

4年生は連日行っている国家試験対策講義や模擬試験で着々と実力をつけています。

Img0407_2

こうやって自習に励んでいる姿をみると,とても頼もしく思えます。

Img0408

こちらは "学問も神様" で有名な福岡県の太宰府天満宮のお札です!

実は4年生の学業祈願のために学科長自ら足を運んで買ってきたものです。

ここから国家試験勉強はラストスパート!

頑張れ!4年生!!!

2018年12月 7日 (金)

光学実習・工作体験教室開催!!

こんにちは。

レチナ太郎です。

視機能科学科では中・高校生を対象に,光学実習の工作体験教室を開催いたします!

当日は学科教員が丁寧に教えながら,"光" に関する工作をする内容です。

①「万華鏡」

②「レンズ付きカメラ」

③「人工の虹 (観測器)」

のうち,お好きなものを選んでいただけます。

参加費は無料です。

中・高校生の方を中心にご参加いただけます。

工作していただいたものはそのままお持ち帰りいただけます!

日時は12月15日 (土) 13:10~15:00,場所は新潟医療福祉大学 第8研究・実習棟 (P棟) 2階 実習室です。

0001

お申し込みは,電話 (FAX) かメールにてご連絡ください。

電話 (FAX): 025-257-4752

メール: mai-sato@nuhw.ac.jp

皆さんのご参加をお待ちしています!!

 

2018年11月 8日 (木)

11月11日はオープンキャンパス!!

こんにちは。

レチナ太郎です。

11月11日 (日) はオープンキャンパスです!

学科教員ならびに学生一同、心よりお待ちしております!!

当日のラインナップは...


・患者さんになって眼科検査を体験しよう!

眼科ではごく一般的な視力検査や屈折検査 (眼の近視・遠視・乱視) を調べる検査等を体験していただけます。

・茶目の写真を撮ってみよう!

茶目は "虹彩" といわれていて,虹彩認証があるように一人ひとりの模様や色合いが微妙に違います。今回はその写真をドアップにして,撮影できます!ご友人やお連れ様との茶目の違いを見比べてみましょう!

・両眼視を体験しよう!

最近ではアトラクションなどで使われている "3D" の技術。ものが浮いて立体的に見えるのはなぜだろう...そんな不思議を体験を交えながら,わかりやすく解説します!

その他,多くの企画をご用意しております!

オープンキャンパスの情報はこちらから確認することができます

改めて皆様のご来場を心よりお待ちしています!

2018年7月30日 (月)

視機能科学科の学生さん、大活躍!! Part 2

こんにちは。

レチナ太郎です。

視機能科学科の渡邉 恭羽 さんがラジオ番組に出演する予定です!

番組の詳細は下記の通りですので、是非お聴きください!

[FM新潟]
新潟の若者たちの番組、ニイワカバン
8月12日 (日) 25:00-25:30

ラジオ番組情報はこちらをチェック!

Img0029

Img0027

Img0028

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2018年6月29日 (金)

視機能科学科の学生さん、大活躍!!

こんにちは。

レチナ太郎です。

この度、視機能科学科4年生の塚原 嘉之佑 (つかはら よしのすけ) 君が

2018ICF カヌースラロームジュニア&U23世界選手権大会の代表選手に選出され、

本大会に出場することとなりました!!

塚原君は本学科で視能訓練士を目指しながら、

長期休暇等を利用してカヌー競技の大会に参加して、

学業と競技の両立を図ってきました。

Dsc01210

本学科から世界大会の選手が輩出されるのは大変嬉しい限りです。

皆さんもぜひ応援してください!

がんばれ、塚原君!!

塚原君に関する情報はこちらをクリック!

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2018年6月12日 (火)

6月17日 (日) はオープンキャンパス!!

こんにちは。

レチナ太郎です。

6月17日 (日) はいよいよオープンキャンパスです!

学科教員ならびに学生一同、心よりお待ちしております!!

当日のラインナップは...


名物先生によるオモシロ講義!

視機能科学科の教員による模擬講義です。今回のタイトルは「君の瞳は嘘つかない!?」です。詳しい内容は当日のお楽しみ!講義といっても堅苦しいものではなく、皆さんに眼や視覚について知っていただけるような優しく、オモシロい内容です。

・視覚のVRを体験しよう!

最近話題のVR (Virtual Reality) を体験することができます。物が立体的に見える不思議とはいかに!?

・眼科検査を体験しよう!

視能訓練士が眼科外来で行う検査を体験していただけます。視力検査をはじめ,眼の度数を測る屈折検査や眼の奥の様子を撮影する眼底検査など、この機会に視覚の総チェックを行いましょう!

その他,多くの企画をご用意しております!

オープンキャンパスの情報はこちらから確認できます。

改めて皆様のご来場を心よりお待ちしています!

0001

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2018年5月22日 (火)

阿部杯2018 開催!(基礎ゼミ)

こんにちは。

レチナ太郎です。

今年もこの時期がやってきました!

そう、阿・部・杯です!!

新潟医療福祉大学では1年生の前期に "基礎ゼミ" という科目があり、少人数のグループ (ゼミ) で大学での生活や学習の仕方を学ぶとともに、スポーツ活動などを通して学科内の交流を深めることが目的となっています。

視機能科学科では毎年、この "基礎ゼミ" で各ゼミ対抗のスポーツ大会を行っています。それが阿部杯です!

阿部杯は初代学科長の阿部春樹先生のお名前に由来しています。

それでは今年の阿部杯の様子をのぞいてみましょう!

Img_4264

おぉ...迫力満点!

今回の競技はどっちドッジボールみたいですね!!

Img_4287

時間が余ったので、バスケリレーも行いました!

Img_4275

休憩中のメンズをパシャリ!

さわやかでいいねっ!

Img_4277

こちらは応援に来ていた2年生!

Img_4269_2

こちらは応援に来ていた3年生!

栄光はどのゼミに?!!

そんな学生さんの体験が聞けるかもしれないオープンキャンパスは6月17日 (日) です。

オープンキャンパスの情報はこちらをクリック!

皆さんのご来場、心よりお待ちしています!

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

2018年5月17日 (木)

普通救命講習修了式

こんにちは。

レチナ太郎です。

病院では受診中の患者さんにいつなんどき不測の事態が起こるかわかりません。

例えば眼科を受診している患者さんが心肺停止で倒れてしまった...など。

そのような場面で迅速に対応するためにも、救急蘇生に関する知識や技術を学んでおくことは視能訓練士をはじめとする医療従事者にとって大変重要なことです。

視機能科学科の科目には本学の救急救命学科の先生から一次救命処置 (BLS) を中心とした応急手当を学ぶ科目があります。

この日はその受講を終えた学生さんの [普通救命講習修了証] の授与式でした。

_img_4019

ご担当いただいた先生から一人ひとりに修了証が授与されました。

_img_4070

授与された修了証と一緒に、ピース!!

きっと役立ちますよ!

学生のみんな、頑張れ!

そんな学生さんの体験が聞けるかもしれないオープンキャンパスは6月17日 (日) です。

オープンキャンパスの情報はこちらをクリック!

皆さんのご来場、心よりお待ちしています!

新潟医療福祉大学

視機能科学科のホームページはこちらをクリック!

視機能科学科のインスタグラムはこちらをクリック!

以上、レチナ太郎でした。

視機能科学科 詳細リンク