ドライランドメニューの一つ Medicine Ball。体幹をうまく使って力を発揮することを主目的としたトレーニングです。入学当初は、重いボールに振り回され、小手先で投げてしまったり、うまくこなせない選手もいましたが、この時期になるとみんな2人組でお互いガンガン負荷をかけながら投げ合ってます。
この時期はドライランドでしっかり体作り!一人一人が、「どんな泳ぎをしたいか?」 そのために「どんな体を作っていくか?」を考えて、取り組んでいます。この冬で自分の目指す泳ぎと体を作っていこう!【指導する馬場コーチ】【学生間でチェックしあう】写真右奥にも注目!
全国障害者大会も終わり、じっくりがっつり練習です。IMとFrを中心に、じっくり練習!この時期は足元をしっかり固めていきます。
どの筋肉を伸ばしているかを知って、そして、その部位を意識した上でストレッチをやっていこう!ということで・・・馬場コーチが筋肉の名前をホワイトボードに書いて、どの筋肉を、どのストレッチでやるかを説明。全員 「解剖学」 の単位を取得済なので大丈夫のはず!?
馬場コーチから練習後に新しいストレッチを紹介。「毎日の積み重ね」で力をつけていこう!ストレッチのモデルをしてくれたのは、21歳の誕生日を迎えた渡部詩織(福島県出身)!
10月5日(月)全体練習が本格的に始まりました。新しいシーズン開始です!スイム練習後に全体ミーティング。新しい3年生の幹部がそれぞれ挨拶と意気込みを話しました。3代目キャプテン 河合東人(京都府出身)
副キャプテンの白野友梨奈(石川県出身)主務の土田信也(新潟県出身)チーフマネージャーの小岩明葉(新潟県出身)今シーズンも新潟医療福祉大学水泳部をよろしくお願いいたします。
選手たちには、今、個々の具体的な目標設定をさせるために、馬場コーチ作成のGoal Setting Sheetを配布しました。ただ単に目標を設定するだけでなく、それを達成するための具体的な方策が重要。ごまかしのきかないシートです。シートにも馬場コーチらしさがでてます!
9月24日(木)より後期授業が始まりました。それにともない、全体集合をして、Winter Seasonの諸連絡を行ないました。国体以来初めて会った選手もいましたが、みんな、元気そうでした!これからは3年生が中心となってチームを引っ張っていきます。さあ、新しいシーズンに向け、しっかりと目標設定をしていこう!
国体も終わり、部員たちはようやく一段落。(集中授業もあるようですが)しかし・・・、スタッフは普段通り、それぞれの通常業務に追われています。ちなみに、この時期はシーズンインするときに 「心技体」 全ての準備をするための「準備期間」です。体を休めるも良し、しっかりと体を作るも良し、心の準備をするためにリフレッシュするも良し。実家に帰って親孝行するも良し、今までお世話になった人たちに会いに行って挨拶回りするも良し。9月24日(木)授業開始の日には全員が元気な姿を見せてください!楽しみにしています!
インカレまで、残り10日ほどになり、調整期間になりました。本学では、年間のシーズンを2つに分けて、ピーキングを行なっています。一つは4月の日本選手権(出場できない選手は3月の関東冬期公認大会)に向けたピーキング。そして、もう一つがインカレに向けたピーキング。「心・技・体」 全ての面でピーキングが成功してこそベストパフォーマンスを発揮できます!水泳のピーキングに関して、数年前、以下の学術雑誌に記載したことがありますので、興味がある方はご参照ください。「野村武男、下山好充:水泳競技のピーキング.体育の科学 第52巻 7月号 pp.537-542. 2002」インカレまであと・・・