合宿 Feed

2009年3月18日 (水)

ウエルサンピア合宿 ~朝~

朝食前に全員で集まって朝の散歩そして体操です。

朝食は豪華バイキングsign01

和食、洋食、デザート、ヨーグルト、サラダバー、何でもそろってます。地元新潟の新鮮食材たっぷりのおいしい朝食です。

合宿も後半戦に入り、みんなヘロヘロですが、残りも気合いで乗り切ろう!

Photo

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

監督:下山

合同合宿(Strength)

3月12日(木)よりウェルサンピア新潟で合同合宿をしています。

3月14日(土)は、国士舘大学水泳部の選手とウェイトトレーニングでした。

5

この合宿を実り多きものにして、お互いのいいところを各大学に持って帰って欲しいと考えています。

コーチ:馬場

2009年3月17日 (火)

ウェルサンピア合同合宿

国士舘大学水泳部の和田監督は私と同級生です。

同じ大学人として、研究・コーチング・プライベートなどで長いお付きあいをさせていただいてます。

Photo

監督:下山

2009年3月13日 (金)

ウェルサンピア合宿

12日より選抜メンバーでウエルサンピア新潟にて9泊10日の合宿が始まりました。

今回は国士舘大学水泳部選抜メンバー7名との合同合宿です。

お互いに色々と情報交換や刺激をしあいながら切磋琢磨していこうと思います。

4

監督:下山

2008年12月31日 (水)

筑波大合宿報告11(総括) 

合宿後半は、みんな緊張もとけて、筑波大水泳部員と、たくさんコミュニケーションもとれたようです。

Photo_6

今回の合宿だけですぐに強くなれることは無いですが、今回の経験を生かして、一皮むけた選手が強くなります。

そして、筑波大学の「チーム力」を肌で感じることができたことが今後の本学水泳部にとっても大きいと思います。

強い選手・強いチームには必ず「強い理由」があります

新潟医療福祉大学水泳部も一歩一歩前進していきましょう!

今回の合宿では筑波大水泳部の椿本監督、武田コーチをはじめとする関係者の皆様に大変お世話になりました。

この場をお借りして、お礼申し上げます。

また機会があったら是非合同合宿をお願いします。

【マネージャーも良い経験ができました!】

Photo_7

下山

2008年12月30日 (火)

筑波大合宿報告10(いろいろ)

合宿中の様子です。

【スタビライゼーション】

Photo_8

【スタートビデオ撮影】

Photo_10

Photo_11

【スタートについて2人でディスカッション中!?】

Photo_9

【マネージャー】

筑波大のマネージャーの人たちには大変お世話になりました。ありがとう。

Photo_12

下山

2008年12月29日 (月)

筑波大合宿報告9(筑波大水泳部)

筑波大水泳部は毎シーズン、スローガンを決めて、写真のようなものを部員の手作りで作成。

Photo_4

今シーズンのスローガンは

「結闘」

選手たちの意気込みが感じられます。

インカレ総合優勝を狙うチームの練習を体験できたことは本学にとって非常に大きい!

新潟に帰ってから、今回の経験を生かそう!チームに還元しよう!

合宿途中、練習に顔を出してくれた筑波大水泳部のチームドクター辰村先生。(向かって左)

私の大学時代の後輩でもあります。

ちなみに私は潜って水中映像を撮影していたためこんな格好をしています。。。

Photo_5

下山

2008年12月28日 (日)

筑波大合宿報告8(GS&WK)

今から10年くらい前、当時の筑波大学ヘッドコーチだった萬久コーチ(現KONAMI所属)と検討に検討を重ね、耐乳酸トレーニングとしてゴールセット(GS)を

6×50m×3sets (1'30")にしました。

それ以来、本学でも筑波大でもずっとGSをほぼ毎週行っています。

そしてGS終了後、最後に残った力を振り絞るため、壁キック(WK)を行っています。

Wk

【河合東人選手:追い込んでます!】

Wk_2

ちょっと軸がぶれ過ぎですが・・・

下山

2008年12月27日 (土)

筑波大合宿報告7(早朝練習)

合宿も大詰め!

本学の選手たちもかなり慣れてきました!

早朝練習は、6時15分からシートをあげて、体操、スイムです。

朝陽がまぶしい!!

Photo

この朝陽を見ると、筑波大でコーチをしていたことを思い出します!

私のコーチングの原点です!

下山

2008年12月25日 (木)

筑波大合宿報告5(練習の効率化)

我々が合宿に来たことで人数が増えたため、学校が休みの日は練習を2部に分けてくれています。

ただし、授業がある日の早朝練習は全員一緒にやらざるをえません。

練習の効率化を図るため、プールを2面とも使って、コースロープをはっていない反対側のプールではスプリントアシステッドトレーニングやスタート練習を行っています。

【スプリントアシステッドトレーニング】

Photo_3

【スタート練習】

Photo_4

武田コーチは、分刻みで練習メニューを考え、練習の効率化を図ってくれています。

与えられた環境で最大限のことをやり、最大限の効果を得る!

武田コーチのアイディアと練習のマネージメントには非常に頭が下がります。

そして、私も非常に勉強になります。

下山