2018年12月28日 (金)

クリスマスダンスフェスティバルinメディアシップ

12月23日、メディアシップにて「クリスマスダンスフェスティバル」が開催されました。

_181227_0100
このダンスフェスティバルは、県内大学ダンス部が合同で発表する貴重な機会です。

出演した大学は、
新潟医療福祉大学ダンス部
新潟青陵大学体操ダンス部
新潟中央短期大学Foxy
新潟大学ダンスチームMIMA
です。

_181227_0103

_181227_0102
演目の途中では司会アナウンサーからの質問に、部長の風間ひかる(健康スポーツ学科3年)が対応。

_181227_0088

_181227_0092
休日にも関わらず、部員の応援に来てくれた野球部!ありがとう!!

_181227_0157

_181227_0156

_181227_0106
エンディングには出演者全員がステージにのって挨拶。
相当な数が出演していたことがわかります!

_181227_0113

_181227_0117

このような発表の機会を提供してくださったメディアシップの方々、全体統括をして下さった中央短期大学の中島先生、ありがとうございました!!

部員にとって、毎年思い出の一日になっています。

最後に、部員からのコメントです。

風間ひかる(健康スポーツ学科3年)
「今回で私自身3度目の出演となるクリスマスダンスフェスティバル2018に出演させていただきました。日々私たちが練習してきた作品を、多くのお客さんの前で披露させて頂くことができ本当に嬉しかったです。3月の自主公演では、今回踊った作品もいくつか披露させて頂くので、さらにレベルアップした状態で舞台に上げられるようこれから練習していこうと思います。出演させて頂き本当にありがとうございました。」

川崎真依(健康スポーツ学科1年)
「今回、メディアシップで行われたクリスマスダンスフェスティバルに出演させていただきました。高校時代にもメディアシップのイベントに出演させていただく機会があり、また大学生となって多くの演目を披露することができて嬉しかったです。他校のダンス部の方とも関わることができ、私自身さらに頑張ろうと思えるイベントの一つなので、また来年の出演も今から楽しみに、技術を向上させていきたいです。」



今後とも、ダンス部への応援をよろしくお願いいたします。






2018年12月20日 (木)

シニアカレッジ新潟30周年記念事業

今日は、外部より依頼を受けた、ダンス発表のご報告をいたします。

去る12月19日(水)、ユニゾンプラザにて「シニアカレッジ新潟 30周年記念事業」が行われ、オープニングセレモニーにおいてダンス部の作品発表をさせていただきました。

_181227_0019

_181227_0016

_181227_0015

途中には、前ダンス部部長森山愛弓によるMC.
久しぶりの森山のMCでしたが、安定の落ち着いたコメント。

_181227_0001
途中では元部長の森山愛弓のMCも入り

_181227_0004
高齢者の方へ向けた参加型発表「豆だね体操」も行いました。
これは、かつて本学と地域とが連携して作られた健康体操です!
365歩のマーチに乗せて
会場全体で参加していただきました。

_181227_0012

このような機会を与えて下さった新潟県社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました!!


2018年12月10日 (月)

あきた全国舞踊祭・モダンダンスコンクール

今回はあきた全国舞踊祭・モダンダンスコンクールの結果をご報告いたします!

去る12月8日~9日に秋田市文化会館で行われた、あきた全国舞踊祭・モダンダンスコンクールへダンス部10名が出場しました。


12月7日、強風の中、新潟を出発して秋田へ。
やはり想像通りに秋田は寒い…!

_181215_0111

参加した学生は、大村桃加(健スポ4年)、佐藤美優(健スポ4年)、鈴木佳奈(看護4年)、森山愛弓(健スポ4年)、風間ひかる(健スポ3年)、山田春香(健スポ3年)、渡邊ゆき(言語3年)、阿部栞(健スポ2年)、板垣莉子(健スポ2年)、川崎真依(健スポ1年)、です。

_181215_0090
この全国舞踊祭は、37回を迎え、特に東北地方では歴史深いコンクールとなっています。
モダンダンスの全国コンクールの中でも非常に表現技術の高いダンサー達が集う、難関のコンクールとされています。

部門はソロから群舞まであり、ソロ部門はジュニア1部(小学生以下)、ジュニア2部(中高生)、シニアと年代別ではありますが、群舞部門は年代を問わずミックスされた多種多様のチームと競うこととなります。
本学はその中で群舞部門において、作品「水辺に集く紅鶴」にて出場しました。

_181215_0069

_181215_0074
本番当日はお互いにメイクや髪型の準備

_181215_0096

結果は残念ながら23チーム中11位となり入賞に至りませんでしたが、審査員より客観的なフィードバックを得ることができ、今後の課題を意識することができる貴重な機会になりました。

_181215_0088

_181215_0133
秋田現地には、何とダンス部部員の服部彩華(健康スポーツ学科4年)も駆けつけて応援にきてくれました!


最後に、参加した学生からのコメントです。

佐藤美優(健康スポーツ学科4年)
「今回は、あと一歩というところで入選に及びませんでした。4年生が何か今のダンス部に残せることはないかと考え、もう一度後輩たちと生みの苦しみと達成感を味わいたいという思いから始まりました。しかし、悔しい結果となってしまいました。ですが、このメンバーでしか作れない作品ができたと思います。今回の悔しい思いを胸に新潟コンペで更にブラッシュアップした作品ができるよう頑張ります。応援ありがとうございました。」

渡邊ゆき(言語聴覚学科3年)
「今回、あきた全国舞踊祭モダンダンスコンクールに初めて出場させていただきました。悔しい結果にはなってしまいましたが、全員で構成や振りなどを詰め、ひとつの作品を創作した過程は本当にいい経験になりました。また大会では、年齢関係なく技術や表現力が高い人が多くいて、見るだけで本当に勉強になりましたし、刺激を受けました。この経験を糧に、部員と共に、更にこの作品を進化させていきたいです。多くのご声援、本当にありがとうございました。」

鈴木佳奈(看護学科4年)
「四年目にして初めて、秋田モダンダンスコンクールに出場しました。
看護師国家試験まであと80日をきり、他の看護学生は勉強に明け暮れている中、それでも出場しようと思ったのは、やはりあの、みんなが予選敗退が納得できるような神戸で、私の競技人生は終われないという思いが強かったです。出ると決めた時、親にもゼミの先生にも心配されました。
途中、私の将来の夢って看護師だっけ??フラミンゴだっけ??悩むこともありました。

結果は惜しくも賞を逃しました。一番最初に来たのは「またか、、」という気持ち。
ですが結果を聞いた直後、後輩たちから聞こえた言葉は、「新潟頑張りましょう!」
「とっても楽しかったです!」
といった言葉たちでした。
神戸の反省会で聞いた言葉と真逆な言葉たち、嬉しくなりました。
そうだ、終わりじゃない。そう思わせてくれたのは今度は後輩たちでした。
他のチームと比べ技術や構成が飛び抜けて良いわけではありませんが、
「まだ誰も諦めてない」
泥臭いですがその気持ちを今度は10人全員の自信に変えて、挑みたいと思います。」



_181215_0137

今回エントリーした作品は、12月24日に新潟市芸術文化会館にて行われる「ワールドダンスコンペティション・inニイガタ」の群舞部門において再び出品されます。

今回のコンクールに向けて、ダンス部をサポートして応援して下さった方々に心より感謝申し上げます。
今後ともダンス部への温かい声援を、どうぞよろしくお願いいたします。



2018年12月 5日 (水)

あきた全国舞踊祭モダンダンスコンクール壮行会&新潟コンペ中間発表

今日は、あきた全国舞踊祭・モダンダンスコンクールに出品する作品を部内披露する「壮行会」の様子をご報告します!!

このコンクールが開催されるのは12月8~9日。

出場する学生たちは以下の10名です。

大村桃加(健スポ4年)、
佐藤美優(健スポ4年)、
鈴木佳奈(看護4年)、
森山愛弓(健スポ4年)、
風間ひかる(健スポ3年)、
山田春香(健スポ3年)、
渡邊ゆき(言語3年)、
阿部栞(健スポ2年)、
板垣莉子(健スポ2年)、
川崎真依(健スポ1年)

_181204_0004
他の部員たちにはコメントシートが配られ、客観的な視点のコメントを出演者たちに伝えます。
こうして、「観者」としての見る目を養うこともとても重要な活動です。

_181204_0002
衣装もすべて手作りで頑張っていました。既製品より少し色々な乱れは見えるかもですが…愛情がより一層、注がれますね!

_181204_0003
お声がけをしたところ、学内の武田先生、越中先生、佐藤裕紀先生なども駆けつけてくださいました。
また、入試広報部の南さんもお忙しい中お越しいただきました。

皆さまの応援に心から感謝しております。

_181204_0005
この完成披露発表に合わせて、12月24日に行われる新潟ダンスコンペティションの中間発表も一部行われました!

ここには、ソロ部門3名、群舞2チームが出場します!!

_181204_0001_2

どうか連日の努力が結果として結びつきますように。
そして、悔いのない納得した最高のパフォーマンスで終われますように。

ダンス部への温かい応援を、どうぞよろしくお願いいたします!!

2018年度ダンス教室★クリスマス発表会

  • 今日は、健康スポーツ学科主催のスポーツ教室の一環として行っている、

    「ちびっこハッピー☆ダンス教室」の前半期最終回として行われた、『クリスマス発表会』についてご報告します!!


_181201_0087

このダンス教室では、今年度は
前半期(10月~12月)を「ダンス領域指導実習」を受講する学生10名が指導者に。
後半期(1月~3月)をダンス部1~2年生10数名が指導者になって進行していくこととしています。

実は前半期と後半期で指導者や活動内容が大きく異なるプランは今年度初めての試行の年ではありましたが…

クリスマス発表会本番は、全員で力を合わせて、素晴らしい会にすることができました!!


_181201_0156
初めの体ならしでは、子どもの扱いに慣れている佐近ゼミの益戸郁実さん(健康スポーツ学科3年)を中心として子どもたちの心をほぐしていました。

_181201_0155

_181201_0158

_181201_0153
サンタの格好に扮した受講生男子学生たち。

最終回ということで少し緊張しているのか、はじめは硬い雰囲気の男子学生も、徐々にいつものテンションを取り戻しつつ、子どもたちへ溶け込んでいきました。

_181201_0151

_181201_0161
発表本番で使う赤と緑のポンポンは、受講生の山岸佳奈さん(健康スポーツ学科3年)の発案によって子どもたちに配られました!!
両手に付けながら踊ることで、子どもたちのモチベーションはより一層高まっていました。

_181201_0176
ガムテープ係の役目を一生懸命を全うした村山君(健康スポーツ学科3年)、小林聖一君(健康スポーツ学科3年)。はじめは参加者の子どもたちとなかなか馴染めず悪戦苦闘していましたが、この実習によって多くのことを学べたようです。

_181201_0143
発表ダンスの練習では、ダンス部でもあり受講生でもある武田慎吾(健康スポーツ学科3年)が大活躍しました!!
彼は今回の教室全体の学生リーダーでもあり、多方面に気を配って皆をまとめ、非常によく頑張りました。

_181201_0142

_181201_0134

_181201_0132
受講生たちは最後の最後まで、少しでも発表が良いものなるようにと、束の間の時間も無駄にせず相談し合い、指導について臨機応変に対応していました。

そして迎えた本番!

まずはダンス部の作品発表から始まりました。

_181201_0081

_181201_0085
クリスマスモード全開で、風間ひかる(健康スポーツ学科3年)による新作から披露されました!
この作品は、このクリスマス時期のために満を持して、部長の風間が作者となって創られました。

_181201_0069

_181201_0074

_181201_0055

_181201_0052
佐藤美優(健康スポーツ学科4年)によるモダン系作品、山田春香(健康スポーツ学科3年)によるエンディング作品。

子どもたちも保護者の方々も、じっと真剣に鑑賞して下さっていました。

そして迎えた子どもたちの作品発表!
この4回を通して学生たちと練習してきた成果を披露しました!!

_181201_0118

_181201_0116

_181201_0115

_181201_0109

_181201_0102

締めの活動は、昨年好評だった、親子レクダンス。

ここでは、中林みなみ(健康スポーツ学科2年)と斎藤汐音(健康スポーツ学科1年)が中心となって振りづくりと指導にあたって活躍していました。

_181201_0086

_181201_0059

_181201_0031

_181201_0089

_181201_0049

_181201_0044

_181201_0043

_181201_0052_2

_181201_0072

_181201_0051
ダンス教室のクリスマス会は盛況に終えることができました。
最後にはサンタさんたちからお菓子をプレゼントし、無事前半期の教室を終えることができました。

_181201_0010_2

_181201_0007_2

_181201_0004_2

_181201_0001_2

 
最後に、指導に関わった学生たちからのコメントです。

武田慎吾(ダンス部、健康スポーツ学科3年)
「ちびっこハッピー☆ダンス教室を終えて、ダンスを教えることでなく、教室の企画・運営面での自分の力のなさをとても痛感しました。ダンス以外のところにも目を向けなければならないととても思いました。
この経験は、自分の将来に必ず生かすことができると思うので、うまくできなかった点をしっかり自分で整理して頭に叩き込んでおきたいと思います。自分ひとりではなく、全員で作り上げる大切さを学びました。」

松田雄樹(健康スポーツ学科3年)
「今回、実際の子供達を前にダンス教室という形で、様々なダンス指導を行ってきました。ダンスは初心者ということもあり、不安なこともありましたが、周りの学生や先生と一緒にダンス構成を決めたり、ダンス教室における役割分担をして、上手く進行出来たことなど、みんなと協力して、ダンス教室を成功させられたことが何よりも嬉しかったです。
1つの作品をみんなで作り上げる達成感や充実感が味わえたことは、私の誇りです。今回の経験を糧に、自分の足りない力をしっかりと把握し、小学校教員になるための努力をしていきたいと思います。」

益戸郁実(健康スポーツ学科3年)
「ダンス未経験である自分たちが子供を相手に指導できるのか、授業が始まった当初は不安でした。しかし、発表会本番、子供たちの笑顔と元気よく踊るキラキラした姿を見たとき、達成感で胸がいっぱいになりました。約1ヶ月の指導を通して、ダンス指導の楽しさ、難しさ、そしてダンスの魅力を感じることができました。多くの経験と感動を味合わせてくれた子供たちには本当に感謝しています。最高の思い出をありがとうございました!」

小林聖一(健康スポーツ学科3年)
「ダンス教室初となる一般の学生が主体となり、自分達で指導を行いました。1、2回目は、子ども達と学生の間に緊張感がみえ、不安な気持ちもありました。それでも、子ども達と会話を重ね、距離を縮めることができ、子ども達の笑顔を多く見ることができました。
発表会当日、子ども達を含めて誰もが緊張したと思いますが、最後まで楽しく踊っていた子ども達の姿を見て、子どもの成長や自分の中で達成感を感じることができました。
子ども達に指導し、ふれ合える非常に良い体験ができ、次に生かしていきたいと思いました。」








2018年11月28日 (水)

卒業生:萩原舞子!

11月のとある日に…2017年度卒業の萩原舞子が、部活を訪ねてくれました!!

_181201_0003_2
舞子さんは、高校までクラシックバレエを一筋で行ってきた、とにかく顔が小さくスタイル抜群の美女性です(笑)。

4年間、健康スポーツ学科に所属しながら部活も真面目にこなし、難関コンクールの秋田モダンダンスコンクールのソロ部門へ出場した経歴も持っています。

様々な海外イベントにも積極的に参加し、多くの刺激と経験を積んで卒業しました。
アメリカ海外ダンス研修や、青島(中国)での東アジア文化都市閉幕式イベントにも参加した学生さんでした。

卒業後はヨガインストラクターとしてバリバリと東京で働いており、ふと思い立った時にふらっと部活へ顔を出してくれます!笑

急遽ではありましたが、仕事内容を生かして部員たちへヨガ体験を提供くれました!!

_181201_0004

_181201_0001
実は部員の中には、舞子さんと同じ会社へ就職が決まっている4年生もいます。

彼女も舞子さんの後輩として立派な社会人になっていってもらいたいと思います。


舞子さん、ありがとうございました!!

2018年11月25日 (日)

Tarinof dance company:長谷川まいこさんWS

本日は、Tarinofダンスカンパニーの長谷川まいこさんにお越しいただき、ワークショップを再び開いていただきました!!

Tarinofさんとは、昨年度、本ダンス部が大変お世話になったダンスカンパニーの方々です。
このお二方は全国級のコンクールの第一位も経験され、海外においても数々の活動を行っている方々です。

今回は、基礎レッスンの他に「クリエーション」についてのWSもされ、勉強させていただきました。
ダンス作品のつくり方に正解などありませんが、一つの方法を今回は部員全体で体験してみました。

Ws_181201_0004

Ws_181201_0002

Ws_181201_0001

Ws_181201_0008

Ws_181201_0007

Ws_181201_0005

Ws_181201_0010
グループワークの中で思考活動も行い、広げた考えをもとに動きを作っていきます。

Ws_181201_0014

Ws_181201_0015
最後は全グループの動きをタイミングや群の位置などをコントロールして合体させ、あたかも全員で1つの長い作品をつくったかのように臨機応変にまとめて下さいました。

ごくシンプルな動きでもどのように質感をつけていくか。
イメージを動きにしていくことの大切さ、面白さを気付かせていただいたような気がします。


ありがとうございました!!




2018年11月20日 (火)

保護者会にてダンス部が演目披露

今日は大学の保護者会において発表した時の様子をご報告します!

毎年11月に行われている年一回の「保護者会」。
ここでは、各学科ごとに学生の保護者の方々を大学にお招きし、日頃の学生の様子をお伝えしたり、質問にしたりしています。

そんな中、「学生たちの課外活動(部活)の様子」として、ダンス部は学生課からのご依頼で作品を数曲、披露しました。

_181201_0014

_181201_0003

_181201_0007

_181201_0005

_181201_0010

_181201_0012
私たちのダンス部は、いわゆるモダンのような創作ダンス系統の作品だけでなく、ストリート系やチア等様々なジャンルにも挑戦しているところが特徴的です。

可能な限り数々の踊り方を経験し、表現技術や動きに幅を持たせることで、創作ダンスのクリエーションにも多様に活かされていくことを望んでいます。

そんな学生たちの頑張っている一面を、少しでも生披露のダンス発表にて感じ取って頂けたら嬉しいなと思っています。


2018年11月13日 (火)

日頃の練習風景:担当アップ

今日は、日頃ダンス部が行っている「担当アップ」の様子についてご紹介します。

最近は一人一人が毎日の部活で持ち回りで「アップ」の時間を担当しています。
その内容は、自由で様々。

_181116_0008

_181116_0007

_181116_0012

_181116_0011
これは武田慎吾(健康スポーツ学科3年)が考案してきた「オノマトペカード」を使った活動です。
紙に書かれたオノマトペを身体で表し、ゲームとして楽しみながらイメージや創造力を鍛えました。

_181116_0058

_181116_0059 
また別の日は、クラシックバレエを幼少から続けて来ていた斎藤梨華(健康スポーツ学科2年)による白鳥の湖/4羽の白鳥の一場面を振り落としして実践していました。

日頃バーレッスンやセンターレッスンにてバレエの練習をしているものの、こうして作品として体験する経験は少ないため、新鮮な気持ちで取り組むことができました。

_181116_0023

_181116_0016

_181116_0030

_181116_0051

_181116_0052
第二体育館で練習の日は、ダンススタジオではできないボールを生かしたアップも行いました。

ダンスばかりをすることが大切ではなく、異なったスポーツによって身体を理解していくことも重要ですね。


現在ダンス部では12月に行われるコンクールや1月に行われる県外公演に向けて、部活時間もそれ以外の自主練も日々真剣に取り組んで頑張っています。

作品に出演するメンバーごとでも活動が多くなってきている中、こうした全員で共有できるアップは仲間と時間を共有できる貴重な機会でもあります。


こんな様々な活動に取り組む私たちと一緒に大学生活を過ごしませんか?!
高校生の皆さん、お待ちしております!!





2018年11月10日 (土)

NHK・BS番組「新日本のうた」ダンス部出演!!

告知です!!

11月8日(木)にNHK BSで毎週日曜に放送されている番組、「新日本のうた」の公開収録が南魚沼市民会館で行われました。

この番組は毎週、日本全国各地に収録に回られているそうで、今回新潟県の南魚沼にて行われた、ということです。放映も、毎週日曜の夜に行われています。

今回そこで、新潟県の地元出演者として、本学ダンス部がバックダンサーとして依頼を受け、出演しました!


振付師の先生からいただいた踊りをもとに必死で練習し…
本番直前まで追い込んでおりましたが、どうにか本番に間に合いましたsweat01


前日初めて振付師の方とお会いでき、ご指導を直前までいただきました。
やはりプロの方は的確でオーラがありましたshine

_181109_0009

_181109_0014
当日、会場は南魚沼地域の方々だけでなく、歌手の方の追っかけファンなどもいらっしゃるようで、超満員の大盛況番組でした。前日から泊まり込みで会館にかけつけた方々もいらっしゃるほど…

本番では、大物ベテラン演歌歌手の方がズラリと並ぶ中、若手のダンス部学生10名もオープニングに参列し…「地元出演団体」として「新潟医療福祉大学ダンス部」の名前もご披露していただきましたcatface


どの名曲に合わせて踊るかは、観てのお楽しみに!!
ぜひ皆さん、NHK BSの放映を見てください^^

【放送予定】
平成30年11月25日(日)19:30~20:59 NHK・BSプレミアム
平成30年12月1日(土)12:00~13:29 NHK・BSプレミアム
平成30年12月7日(金)16:30~17:59 NHK・BSプレミアム
NHKワールド・プレミアム(日時は未定)


最後に、このような素晴らしい舞台での出演にお声がけいただいたNHKの方々。
日頃は決して体験できないような世界でした。

貴重な体験のご提供を、ありがとうございました!!