実習 Feed

2021年11月23日 (火)

社会福祉士国家資格取得に向けた実習前授業の紹介

こんにちはshine

社会福祉学科 広報担当ですhappy01

今回は、「相談援助実習指導Ⅰ」という科目の様子をお伝えします。

Dscn0657

 本学科における、社会福祉士に関する実習では下記のような段階的教育を行っています。

Dscn0656

2年次前期~夏期

体験実習

1日程度の体験的実習

(基本的態度等の取得)

2年次後期

相談援助実習指導Ⅰ

実習の事前指導(その1)

ソーシャルワーカーをめざす動機

実習の位置づけなど

3年次前期

相談援助実習指導Ⅱ

実習の事前指導(その2)

配属施設の具体的な理解

実習目標・計画の明確化

3年次夏期

本実習

福祉施設等で180時間(23日間程度)

3年次後期

相談援助実習指導Ⅲ

実習レポートの作成

実習報告会

 

この中で、一番初めに本実習について学ぶ「相談援助実習指導Ⅰ」、ソーシャルワーカーをめざす動機を明確にすることや自己理解・他者理解、価値観の多様性に対する気づきなどを学びます。3年次からスタートする具体的な実習施設に関する学びに備えた土体づくりの位置づけです。

Dscn0656_2

Dscn0659

Dscn0660

2021年11月 8日 (月)

実習先からいただいたお褒めの言葉

こんにちはpaper

社会福祉学科広報担当ですhappy01

今回は、嬉しいトピックスをお伝えします。shine

社会福祉学科では、ダブルライセンス取得を目指していく中で、児童館・児童センター等の児童厚生施設において活躍が期待される「児童厚生一級指導員養成課程」を設けています。

2020年夏期においては、13名の学生が新潟市及び近隣市町村において、約7日間の実習に取り組みました。

今回は、配属施設の一つであるB児童館からいただいたお褒めの言葉を紹介します。

 

「実習生のAさんから実習に関するお礼状を頂きました。

型にはまっていない文章ととても温かい内容に、職員一同感動いたしました。

今までいただいた実習生からのお礼状の中で一番心が温まりました。

とても素敵なお手紙をいただきました。Aさんご本人の気質に加え、学校の先生方のご指導も大変良かったのだと思います。Aさんご本人には、実習日誌の提出に来館された際にお伝えしています。本当にありがとうございました。

B児童館 館長」

 

どのカリキュラムの実習においても終了後にお礼状をお送りするのは、一般常識です。当然、実習前指導の授業でも、送り方などのルール及び書き方などのマナーは伝達します。一方で、テンプレートをそのままなぞるだけで、自分の固有の体験をもとに自分の言葉で表現することを忘れた形式的な内容になってしまう傾向も見られます。

 

本来、お礼状の「本質」としては実習体験の中での「気づき・学び・感動」とその環境を整えてくれた「感謝」を伝えるというものとしてとらえています。今回のお褒めの言葉からは、学生なりに理解した「本質」を大切にし、形として表現できた成果なのだと思われます。

 

今後もこういった「本質」を感じ取ることができる実習教育の環境を整えていきたいと思います。

2021年7月24日 (土)

実習前指導においてゲストスピーカーによる授業を実施

こんにちはpaper

社会福祉学科の広報担当ですshine

社会福祉士国家資格の取得を目指すうえで重要な位置づけとなるのが「実習」。

 

それぞれの大学などによって科目名は異なりますが、実はすべて同じ国の基準に則って行われています。

 

さて、新潟医療福祉大学社会福祉学科では「全員が」社会福祉士国家資格の受験資格を得るため、実習を含めた全てのカリキュラムを履修します。

 

皆さんはいきなり

「明日から○○施設に行き、実習を頑張ってきてください」

と言われたらどうしますか??

 

「いやいや待ってください。どんな施設かもわからないし、そもそも何をしたらいいんですか」

と、戸惑ってしまいますよね。

 

そこで、実習にあたっては、開始前の「事前指導」と学んだことをまとめる作業「事後指導」が設定されています。

 

事前指導では、配属施設・機関の法律上の位置づけ、実際に行われている業務、利用者の理解、働いている職員の役割など多岐にわたる内容を事前学習して臨みます。

 これはどの大学でも行っている基本事項です。

 

本学社会福祉学科では、事前学習の授業で「ゲストスピーカー」をお招きして講義をいただいています。

Img_0156

ゲストスピーカーとは、実際に実習配属先で働いている職員=ソーシャルワーカーの方々を指します。

Img_0158

Img_0162

写真にもあるように、教科書に載っていない「今現在、福祉現場の実情」を共有するとともに、実習生として(準職員として)の心構えを確認する機会になっています。

 

Img_0157

受講した学生は、皆一様に目を輝かせて現場のワーカーの講義に臨んでいました。

実際の実習については、8月~9月に100か所近い新潟県内の実習先に配属され、

約1か月の配属実習を行います。

 

 

Img_0160

2021年5月17日 (月)

社会福祉士等養成教育に係る意見交換会を開催しました

皆さんこんにちはpaper

社会福祉学科の広報担当ですshine

 

 社会福祉学科では、社会福祉士の資格取得のための「相談援助実習(2021年度入学生~ソーシャルワーク実習)」というものを全員が行います。児童や障害、高齢福祉等の多様な福祉現場において、約1か月の間(180時間・24日間以上)、ソーシャルワーカーとしての力量形成を目指します。

このような実習については、受け入れ法人・施設等の協力があって成り立つもの。本学科との密接な関係性に加え、次世代の福祉専門職を一体となって養成していく環境づくりも、これからの福祉的な課題の一つと考えています。

Img_0263

そこで、2021年3月18日に、「社会福祉士等養成教育に係る意見交換会」を開催いたしました。この会は、新潟県において人材育成の中心的役割を担っている法人からお集まりいただき、実習教育の現状や課題を話し合いました。

Img_0266

 

冒頭でご紹介した実習時間数とその内容ですが、2021年度入学生より新しい内容に変更されます。具体的には、実習時間が240時間に拡充がされ、複数分野での実習が義務付けられます。

現行科目名

時間数

 

新科目名(2021入学者~)

時間数

相談援助実習Ⅲ

180時間

ソーシャルワーク実習Ⅰ

180時間

ソーシャルワーク実習Ⅱ

60時間

 

一見すると「実習の負荷が高くなった」ように感じられるかもしれませんが、より実践力の高い社会福祉士を目指すうえで、必要不可欠な学習プロセスといえます。複数分野での実習経験ができるのもかなり有益だと思われますflair

 

 

2021年5月12日 (水)

2020年度児童館実習Ⅱを実施しました。

皆さんこんにちはhappy02

社会福祉学科の広報担当ですshine(今年度から新しく担当になりましたupwardright駆け出しブロガーとしてよろしくお願いしますgood)

今回は、児童厚生一級指導員の資格取得を目指すための「児童館実習Ⅱ」の様子を紹介します。

皆さんは「児童館」というものをご存じですか?

Img_3880

遊びなどを通した子ども心身の成長を目的とし、児童の居場所として位置づけられている児童福祉施設の一種です。

Img_4071

そのような児童館に働く「児童厚生員」の質的向上を目的に、「児童厚生員認定資格制度」が作られ、本学科も児童厚生一級指導員の養成校としてカリキュラムを設定していますhappy01

その中でも、実際の児童館に出向き、現場の児童厚生員とともに活動し、学びを深める「児童館実習」は貴重な機会です。

Img_4067

写真は、この施設で児童館実習Ⅱに臨んだ3年生3名の様子です。(養成課程の学生は全員で26名ですが、新潟市及び近隣市町村の10施設に分かれて実習をしています)

Img_3921

実習では、あらかじめ自分で計画した「遊びの支援案」を実際にやってみます。

Img_3919

この学生さんは「倒立折り紙」を通して一緒に活動しているようですね。(男女年齢関係なく取り組みやすいアイテムとしておりがみは、有用です)smile

Img_3946

こちらは「新聞紙じゃんけん」でしょうかupup

Img_4116

「カプラ」という木の板を使って、「ドミノ競争」をしている様子です。heart02

Img_4209

実習した学生たちからは、「このような(コロナ禍の)状況で、実習に出ることができるだけでも良かった」「私たちが何かをしてあげることより、子どもたちから元気がもらえた。」といったコメントが聞かれていました。この経験を、今後の学習に活かしてしてほしいと思っていますflair

Img_4143


2020年10月27日 (火)

介護実習Ⅱ・介護過程実践研究報告会

みなさん、こんにちはhappy01paper

早速ですがsign01 社会福祉学科では、

「介護実習Ⅱ・介護過程実践研究報告会」が開催されましたflair

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、

メディアでの発表となりましたpc

Img_21922020

介護福祉コース3年生が2019年2月~3月に22日間の実習で学んだことを発表する

集大成の場ですup

利用者様が望む「よりよい生活」「よりよい人生」をsign01

実現するためにっsign03

3年生は、対象利用者のニーズを導き出して、介護計画書を作成しpencil

実践研究としてまとめた成果を発表しましたhappy02

2年間学んだことを活かし、真剣に発表する姿に成長が感じられましたconfident

報告会に参加した介護福祉コースの1年生shineと2年生shineは、

先輩の報告を聴き「利用者に寄り添うことの大切さ」を改めて感じたようですhappy01

Img_22242020_2

2020年10月 6日 (火)

4年生 精神保健福祉援助実習

みなさん、こんにちはhappy02

精神保健福祉援助実習について、実習受け入れ関係機関と密に連携・調整を図り、

8月より順次、学外実習が実施されていますhappy01

 学生自身もコロナ禍の中で不安を抱えながらの実習になります。

sign01

医療や福祉の現場で工夫をしながら、クライエントの生命(いのち)・安心と様々な想いに寄り添い、責任をもつ専門職の姿に直接触れ、学びを深めていますconfident

Img_2464

2020年9月25日 (金)

 ~3年生社会福祉士相談援助実習から~

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から本年度は相談援助実習Ⅲが中止となり、その代替実習としてゲストティーチャーによるメディア授業が行われましたsign01

 

この日は、新潟市北区社会福祉協議会のご協力により2名の職員からお越しいただき、新型コロナ感染症により収入が減り、生活維持が困難となった方に対する「緊急小口資金貸付事業」の実際をお話しいただきましたhappy01

Img_2430

 資金の貸付相談から家族の引きこもり問題が見つかり、コロナ禍の影響の他に潜在的な課題を抱えている世帯が支援につながった事例が紹介され、学生の皆さんは実習と同じような現場の臨場感を得ることができましたflair

 

本年度はこのようなゲストティーチャーをお招きした授業を

全部で5回実施し代替実習を補いますpencil

2016年2月23日 (火)

実習前、実習後(社会福祉相談援助実習報告会)

今年度の「社会福祉相談援助実習」報告会が開催されました。

1_4
2_2
実習を終えた3年生のほか、来年度に実習予定の2年生、

そして実習先の実習指導者の方々で会場はいっぱいです。

3

4
実習の分野ごとに代表者が報告していく例年どおりの進行でしたが、

当然のことながら実習生は毎年異なります。

 

5_3

6_3
閉会の挨拶で松山学科長がお話しされたとおり、

聴衆だった2年生が今回の報告を行った3年生の姿のようになる、

実習の”スタート”でもありました。

7
(す)

2015年2月 6日 (金)

相談援助実習報告会

 3年次の実習の集大成、「相談援助実習報告会」が開催されました。

Img_5066 

実習先の実習指導者の皆さまをお招きし、

来年度に実習予定の現2年生も聴衆に加わるなか、10の分野から代表者が報告。

Img_5071_2

Img_5073 

指導者の皆さまからの質問やコメントも加わり、

実習の経験が今後の実践につながることを、すべての実習生が実感したことでしょう。

Img_5074

Img_5076_2 

次週は4年間の集大成、「卒業論文・ゼミ論文発表会」が開催されます。

(す)

 

社会福祉学科 詳細リンク