授業風景 Feed

2021年12月17日 (金)

介護福祉コースの授業「生活援助技術Ⅳ」にて調理実習を行いました

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですscissors

今回は、介護福祉士国家資格を目指す「介護福祉コース」の授業の様子をお伝えします。

社会福祉学科介護福祉コースの授業において、高齢者支援のための「調理実習」を行っています。栄養のバランスを考えた「美味しく楽しい食事」に向けた調理に学生たちは一生懸命向き合っています。

11

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学生数を半数ずつ別け、調理班と講義班を前半と後半で入れ替え、2部制で実施しています。

 

2021年11月30日 (火)

相談援助実習Ⅱの振り返り学習を行っています

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですcrown

今回は


社会福祉学科における実習について紹介しますpaper

Dscn0686

介護福祉コースを選択している学生を除く、社会福祉学科2年生については、相談援助実習Ⅱを履修します。これは、3年生に予定している約1か月間の本実習を目前にした、体験実習としての位置づけで行っています。社会福祉専門職の前提となる社会人として基本的な姿勢や対人援助に必要とされる自己理解を図ります。また、現場における相談援助等の実際や職員の業務、利用者の状況等について基礎的な理解を得ることを目標としています。

8~9月の間に、約23か所の施設において、少人数のグループに分かれ、1日体験実習を行いました。学内での講義等をとおした学びに加えて、体験的に実際の施設の機能や利用者理解について、学びを深めることができました。

1日体験実習を終えた後、後期では実習経験振り返りに重点を置いています。その一貫として全体授業において、福祉施設の職員の管理職の方から講義をしていただきました。第1回目(10月28日)は、有明園事務長の堀野様から、第2回目(11月11日)は、児童養護施設新潟県若草寮寮長の斉藤様から講義いただきました。

有明園事務長の堀野様からは、介護職員や生活相談員として働いた経験をとおして、社会福祉士として大切な心得についてお話いただきました。

Dscn0687

若草寮寮長の斉藤様からは、児童養護施設で働く中で、子どもたちとの信頼関係を築きながらも、社会的ルールを教えていくことや基本的習慣の獲得のための支援をしていくことの難しさ、そこから、子どもたちが成長していく過程の中で、ソーシャルワーカーとしてのやりがいについてお話いただきました。

現在履修している相談援助実習指導とあわせて、自己の達成課題を明確にすることを目指していきます。

2021年11月29日 (月)

2年生対象 キャリア形成教育推進プログラムを実施しました

こんにちはdog

社会福祉学科広報担当ですhappy02

本日は学科の特色一つであるキャリア形成教育プログラムの取り組みを紹介します。

2021年10月14日(木)に、社会福祉学科2年生を対象にキャリア形成教育プログラムを実施しました。社会福祉基礎ゼミ担当講師の片山さゆ先生・堀井愛子先生・熊倉敬祐先生が、自らのライフヒストリーや実践経験を語り、学生は自らのキャリア形成について考えました。

 

2

 受講した学生は、「未来志向やポジティブ思考といった前向きな考えがとても大切だと思った」「自分の目標に向かって大学生活をより有意義に過ごしたいと考えた」「困難に直面しても無理だと決めつけずに挑戦し続けたい」などの感想を述べていました。

 社会福祉学科では、学生自身が将来について考え、希望の実現に向けて行動するための機会の一つとして、4年間に渡るキャリア形成教育プログラムを提供しています

2021年11月23日 (火)

社会福祉士国家資格取得に向けた実習前授業の紹介

こんにちはshine

社会福祉学科 広報担当ですhappy01

今回は、「相談援助実習指導Ⅰ」という科目の様子をお伝えします。

Dscn0657

 本学科における、社会福祉士に関する実習では下記のような段階的教育を行っています。

Dscn0656

2年次前期~夏期

体験実習

1日程度の体験的実習

(基本的態度等の取得)

2年次後期

相談援助実習指導Ⅰ

実習の事前指導(その1)

ソーシャルワーカーをめざす動機

実習の位置づけなど

3年次前期

相談援助実習指導Ⅱ

実習の事前指導(その2)

配属施設の具体的な理解

実習目標・計画の明確化

3年次夏期

本実習

福祉施設等で180時間(23日間程度)

3年次後期

相談援助実習指導Ⅲ

実習レポートの作成

実習報告会

 

この中で、一番初めに本実習について学ぶ「相談援助実習指導Ⅰ」、ソーシャルワーカーをめざす動機を明確にすることや自己理解・他者理解、価値観の多様性に対する気づきなどを学びます。3年次からスタートする具体的な実習施設に関する学びに備えた土体づくりの位置づけです。

Dscn0656_2

Dscn0659

Dscn0660

2021年11月16日 (火)

新潟県立六日町高等学校 1・2学年対象 模擬授業に参加しました

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですsign01

今回は、高校生向け模擬授業の様子の紹介です。

Dscn0670

本学科教員が、六日町高等学校1・2年生に向けて、大学の授業を体験してもらう「模擬授業」に参加してきました。県内他大学も参加しているこの取り組みは、高等学校ごとに内容が異なります。

Dscn0671

 今回は「ソーシャルワークの魅力」と題して、児童館・児童センターの機能やそこで働く児童厚生員(ソーシャルワーカー)について体験的に学ぶことができる内容としました。

Dscn0672

実際に児童に対応している実習場面の写真などを用いて、その時に児童厚生員としてどのようなところに注目しているか、児童とのかかわり方はどうかなどの観点で掘り下げました。

Dscn0669

2021年8月13日 (金)

児童厚生一級指導員の養成課程の紹介~児童館の機能と運営~

こんにちはpaper

社会福祉学科広報担当ですshine

今回はダブルライセンス取得をめざす社会福祉学科の中でも、児童福祉を深く理解し実践する資格「児童厚生一級指導員」の養成課程の紹介です。

こちらのブログでも、コロナ禍における児童館実習IIの実施など、だひだひ授業や実習の様子を紹介してきました。

 

 

児童厚生一級指導員養成課程を開講してから、4年が経ちます。

その間、継続して取り入れている授業の手法として「ゲストスピーカーによる講義」があります。特に、2年生前期で履修する「児童館の機能と運営」の授業では、児童館等の現場で活躍されている館長をお呼びして講義を行っています。

 

2年生の夏期に初めて児童館実習Iに踏み出す学生たちにとっては、児童厚生員の具体的な業務イメージが大切なところ。

 

Img_0177

岩室地域児童館の館長からは「子どもの主体性をひき出す関わりとは」というテーマで、講義と演習を行っていただきました。

Img_0172

児童一人ひとりの背景に目と心を傾け、子どものやりたいという気持ち受け止める。大人の視点で判断を押し付けない、などのことを確認しました。

また、演習形式の授業では「このような状況の時どう対応するか」を考え、学生同士で共有しました。

Img_0173

Img_0179_1


 

また、燕市小中川児童館館長からは、

多様性を尊重した児童館活動の実例を多く紹介いただきました。

Img_0197

Img_0198

外国から来たお母さんを交えた「異文化クッキング」や「ミニ避難所体験」を通した多言語のポスター作成が挙げられていました。

Img_0195

そして、この資格の認定元である「児童健全育成推進財団」に関連するお立場の方からも、全国的な児童館の実情を理解できるような授業をオンラインで実施しました。

2021年7月24日 (土)

実習前指導においてゲストスピーカーによる授業を実施

こんにちはpaper

社会福祉学科の広報担当ですshine

社会福祉士国家資格の取得を目指すうえで重要な位置づけとなるのが「実習」。

 

それぞれの大学などによって科目名は異なりますが、実はすべて同じ国の基準に則って行われています。

 

さて、新潟医療福祉大学社会福祉学科では「全員が」社会福祉士国家資格の受験資格を得るため、実習を含めた全てのカリキュラムを履修します。

 

皆さんはいきなり

「明日から○○施設に行き、実習を頑張ってきてください」

と言われたらどうしますか??

 

「いやいや待ってください。どんな施設かもわからないし、そもそも何をしたらいいんですか」

と、戸惑ってしまいますよね。

 

そこで、実習にあたっては、開始前の「事前指導」と学んだことをまとめる作業「事後指導」が設定されています。

 

事前指導では、配属施設・機関の法律上の位置づけ、実際に行われている業務、利用者の理解、働いている職員の役割など多岐にわたる内容を事前学習して臨みます。

 これはどの大学でも行っている基本事項です。

 

本学社会福祉学科では、事前学習の授業で「ゲストスピーカー」をお招きして講義をいただいています。

Img_0156

ゲストスピーカーとは、実際に実習配属先で働いている職員=ソーシャルワーカーの方々を指します。

Img_0158

Img_0162

写真にもあるように、教科書に載っていない「今現在、福祉現場の実情」を共有するとともに、実習生として(準職員として)の心構えを確認する機会になっています。

 

Img_0157

受講した学生は、皆一様に目を輝かせて現場のワーカーの講義に臨んでいました。

実際の実習については、8月~9月に100か所近い新潟県内の実習先に配属され、

約1か月の配属実習を行います。

 

 

Img_0160

2020年11月 9日 (月)

「新潟水俣病に関する事前学習プログラム」を開催しました

みなさん、こんにちはhappy01paper

社会福祉学科では、新潟県からの委託を受け、

これまで新潟水俣病関連情報発信事業を継続的に行ってきています。

新型コロナウイルス感染症の状況下にありますが、

今年度も「新潟水俣病と共に生きる社会づくり推進事業」を実施します。

その事業の一環として「新潟水俣病に関する事前学習プログラム」を10月29日(木)

に開催しました。

このプログラムは、学生が新潟水俣病問題を正しく理解し、関心を深めることを

目的として開催するもので、今後の活動の事前学習として位置づけています。

当日は、新潟県立環境と人間のふれあい館の中澤篤夫館長をお迎えし、

新潟水俣病に関する基本的知識、新潟水俣病と地域社会との関係、新潟水俣病を

めぐる今後の課題等についてお話をしていただきました。

Img_0119

Img_0118

2016年7月14日 (木)

授業での一こまー災害時におけるソーシャルワーカーの役割

本日、7月14日介護概論の授業は、災害時におけるソーシャルワーカーの役割について学びました。

自然災害が多発している現在、一人の人間として災害時に備えることは大切ですが、それとともに、社会福祉を学ぶものにとっては、支援が必要な人の状況を把握して、サポート体制をつくっていくことを学ぶことも必要なことです。

今回の授業では、支援が必要な人をイメージしながら、疑似避難所体験を行いました。避難所というところに避難したとき、どのような状況になるのかを、疑似体験することで学びます。

授業開始時にくじ引きをして役割を当てていきます。

Img_03361

実際に体験することは、

下に敷いたビニールシートを清潔にすること

そこに座って災害食や乾パンを食べること

使い捨て手袋の付け外しの方法を、手順に沿って行うこと

速乾性の手指消毒液で手を洗う方法

紙皿を清潔に使用するためのラップの効果

でした。

授業の始めに引いたくじには、いろいろな役割が書かれています。

例えば、親とはぐれた子供の役割になった人は、どのような気持ち、状況になるんだろうか、ミルクがありませんと言われた赤ちゃんの親の役割になった人は、どのような気持ちになるのだろうか。避難所体験から考えていきます。

Img_03651_2

Img_03561

Img_03641

皆、楽しそうに乾パンや災害食を食べています。
くじで当てた役割を憶えているかなあ。(´・ω・`)

この後、その課題に取り組みます。(*^▽^*)

7月16日のオープンキャンパスでは、この避難所体験を実施します。

授業で行っていたことと同じことを体験していただいて

災害時におけるソーシャルワーカーの役割について

体験して学んでいただきたいのです。お待ちしています。(^_^)/~

社会福祉学科 詳細リンク