国家試験 Feed

2021年11月12日 (金)

2021年度 社会福祉学科 国家試験出陣式を行いました

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですpaper

今日は国家試験出陣式の様子をお伝えしますup

Dscn0248

国家試験(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)まで3か月を迎え、社会福祉学科の出陣式を行いました。

Dscn0252

丸田秋男社会福祉学部長からの激励の言葉に続き、卒業生杵鞭慎太郎さんから「経験者が語る受験対策のポイント」と題して、学習の取り組みについて有益なアドバイスをいただきました。

Dscn0258

Dscn0268

その後、渡邉敏文学科長から同窓会による合格祈願ファイルの贈呈を受けて、受験学生を代表して田村英士さんが合格に向けた決意表明を述べました。

Dscn0271

Dscn0273


これから3か月間にわたり、学生と教員が共に頑張って学習を積み重ねて国家試験合格を勝ち取ります。

Dscn0275

2021年11月10日 (水)

3年生向け 社会福祉士国家試験対策がスタート

こんにちはpaper

社会福祉学科、広報担当ですshine

現在、4年生は2022年2月に国家試験を受験するために、勉強に打ち込んでいます。

そんな中、現在の3年生(来年度4年生)の学生に対する国試対策講義をスタートしました。多くの問題をこなす社会福祉士国家試験については、早期の対策でスタートダッシュがカギを握ります。

Dscn0662

Dscn0668

Dscn0661

Dscn0663

Dscn0667

Dscn0665

学習方法と習慣を獲得し、得点力を確実に身につけてほしいと思います。

2021年9月20日 (月)

社会福祉士国家試験 受験申込始まる

こんにちはpaper

社会福祉学科広報担当ですshine

国家試験対策に関する記事は、繰り返し取り上げてきましたが、ついに今年度の受験申し込みが開始されました。

Unnamed

Dscn0586

申し込みは9/9~10/8まで。

本番の試験は令和4年2月6日です。

Dscn0587

Dscn0588


受験の手引きを手にした学生の顔には、本気がみなぎっています。

2021年9月17日 (金)

社会福祉士国家試験対策 夏期特別対策講座 確認テスト実施

こんにちはpaper

社会福祉学科広報担当ですflair

国家試験勉強を進めるうえで、暗記しなければならないものはたくさんあります。

覚え方や方法も人それぞれです。

 

大切なのは得点力を上げること。

そのために常に自分の理解度を確認することが大切です。

 

Dscn0593

夏期特別対策講座が13回すべて終わった後、小テストを実施しました。

問題はいずれも対策講座

で取り上げた内容です。

 

Dscn0592

「聞きっぱなし、やりっぱなし」で終わらせない。

日々の心がけと積み重ねで力をつけていきます。

2021年9月14日 (火)

社会福祉士 国家試験特別対策講座~夏期~

こんにちはpaper

社会福祉学科 広報担当ですshine

大学の夏休みは、8月上旬~9月下旬にかけてほぼ2か月あります。

2・3年生についてはその期間中に、ソーシャルワーク実習などを行い、福祉現場での体験的学習を深めます。

 

一方で、4年生は就職活動も内定取得者が増え、いよいよ国家試験対策に本腰を入れて取り組む時期に差し掛かります。

 

Dscn0570

そんな「4年生の本気」を学科として全力サポートする取り組みとして夏期の特別対策講座を開講しています。

Dscn0565

Dscn0580

全国レベルの模擬試験を参考にしながら、苦手分野の克服と得点力アップを目指し、全13回にのぼる講座を行いました。

Dscn0557

全国平均30パーセント台の合格率と言われている難関「社会福祉士国家資格」。現役合格を勝ち取るため日夜努力を重ねていきます。

2021年8月 2日 (月)

国家試験対策 学生と教員の懇談会を行っています

こんにちはpaper

社会福祉学科広報担当ですshine

すでにお伝えしているとおり、社会福祉学科では社会福祉士国家資格の取得に向けて4年生を対象とした「国家試験対策特別講義」を実施しています。

科目別に選任された教員が、講義を担当し得点力を高める講義や課題作成を行っています。

 

本学科で大切にしているのが、特別講義を含む国家試験合格に向けた学習について、学生が主体的に取り組むことができるように組み立てるということです。

 

Img_0212

一般的な「講義」というと、「教員⇨学生」という一方通行の関係のもと、学生が受け身の姿勢であることが多く想像されます。

 

もちろん、国家試験対策の中には、そのような講義も必要ですが、学生がどのように自分の弱点を認識して、自ら学習に向かうことができるかが鍵になります。

 

 

そのような視点のもと、国家試験対策そのものが「主人公=学生」であるため、「学生と教員の懇談会」を定期開催しています。

こちらは、ゼミを代表する複数学生と教員が集まり、学科の国家試験対策に関する課題と感じられる部分を共有し、一緒に取り組んでいく大切なプロセスとして位置付けています。

 

2021年7月31日 (土)

国家試験対策の舞台裏

こんにちはpaper

社会福祉学科広報担当ですshine

今回は少し違った視点で投稿しますeye

社会福祉学科では、国家試験対策として特別対策講義を行っています。

 

今回は、その舞台裏を紹介します。

Img_0192

こちらは、福祉法制度のある講義の資料の山。

Img_0194

マーカーペンと比べると、積み上げた時の資料の厚みがわかるのではでしょうか。

これで約130人分の資料です。

 

国家試験対策委員では、手作業で印刷・綴りを作成しています。

地道な作業ですが、一人でも多く合格者を出したい、という一心で準備しています。

Img_0193

2021年7月28日 (水)

ダブルライセンス取得を目指して~介護福祉コース 国家試験対策始まる~

こんにちはpaper

社会福祉学科の広報担当ですshine

今回は、介護福祉士国家資格取得に向けた取り組みを紹介いたします。

3359a36df8ce4eaca7a17323afcbb7b0

本学科では社会福祉士国家資格に加え、ダブルライセンスの取得を目指すことが可能です。今回はその一つ介護福祉士国家資格取得に向けた特別講義の様子をお伝えいたします。

 

今年度の介護福祉コース4年生は20名と少人数ですので、集中的な学びを行うことが可能となっています。

講義内容としては、先に取り組んだ「実力テスト(第33回介護福祉士国家試験問題)」について取り上げています。

国家試験合格に向けた学習としては、単に解説書を読むだけでは知識の定着の難しいです。

 

 

本学科では、科目別に定めた担当教員が、学習のポイントを絞り、手作りの資料をもとに解説を加えています。

 

学生は真剣な眼差しで講義に集中しています。昨年度に続き、合格率100%を目指し、学生と教員が力を合わせ頑張って行きます!

2021年5月21日 (金)

社会福祉士国家試験対策「ワークノート学習」スタートしています

 

皆さんこんにちはpaper

社会福祉学科の広報担当ですshine

 

 新潟医療福祉大学社会福祉学科は、全国でもトップクラスの国家試験合格率が特色の一つです。特に4年生から開講される「国家試験対策特別講義」については、学科全教員が学生と一体となり、過去問に対する学習から始まり複数の模擬試験の経験を積み対策を進めていきます。

Img_0091

Img_0094_2

今回は、そのスタートラインとして「ワークノート学習」に関するオリエンテーションを開催しました。オンラインという形でしたが、過去問に学習方法の定着を図っていきます。

 

Img_0071

 学生からは、特別講義の内容や準備について質問が出され、意欲向上が図られました。

2021年2月24日 (水)

国家試験

みなさん、こんにちはhappy01paper

2月も残りわずかですねhappy02

少し遡りますが、

1月31日(日)に介護福祉士国家試験pencil

2月6日(土)に精神保健福祉士国家試験pencil

翌7日(日)に社会福祉士国家試験pencilがあり、

社会福祉学科4年生が受験しましたhappy01punch

Img_3199

Img_3201

合格発表は介護福祉士が3月26日(金)

社会福祉士及び精神保健福祉士が3月15日(月)ですsign03

努力が報われますようにconfidentheart04

社会福祉学科 詳細リンク