練習 Feed

2009年4月23日 (木)

全員集合!

日本選手権組も合流し、夏に向けて全員でBABA練が始まります。

1人では無理でも、チームみんなで盛り上がって行えば、つらい練習も乗り越えられるはず!

チーム一丸となってBABA練を乗切ろう!

そして、夏にNUHWオレンジ集団が旋風を巻き起こすぞ!

Photo

Photo_2

2009年4月14日 (火)

タイムトライアル

4月13日(月)に合宿組10名のうち5名がタイムトライアルを行ないました。

そのほとんどが日本選手権またはジャパンオープンまでもう少しの選手たちです。

当然、公認記録にはなりませんが、「合宿の成果を試す」「ジャパン組に勢いをつける」という意味合いも含めてタイムトライアルを行ないました。

夏組も通常より少し早めに練習を終了し、全員でチームユニフォームを着て応援!

【トライアル前に全員でエール】

Photo

【出番を待つ女子3人】

Photo

【1人ずつトライアルを行ない、全員プールサイドで応援!】

Photo_2

【ベストを出した外山幾里選手(石川県出身)】

Photo_4

冬季公認では思うような結果を残せませんでしたが、冬季公認後、泳ぎを改良中。

まだ完成型ではありませんが、ベストをたたきだしてくれました!

【ベストを出した河合東人選手(京都府出身)】

Photo_5

ジャパンには100m背泳ぎで出場できなかったため、このタイムトライアルでチャレンジ!

ベストをもぎ取りました!

【ベストを出した松岡翼選手(山形県出身)】

Photo_3

河合東人選手とがっちり握手。

入学後、この1年間で急成長!

確実にジャパンが見えてきたぞ!

最終的に・・・

5名中3名が自己ベストを更新!!

ベストに届かなかった2名もかなり積極的なレースでベストまでわずか。

みんな冬季公認から2回の合宿を経て、更に力をつけてきた証!

この勢いをそのまま持ってジャパンへ乗り込むぞ!

2009年4月13日 (月)

仕上げ

日本選手権を目前にして最後の仕上げです。

まずは、朝一番に良いコンディションを作れるかが大きな課題!

そのため、この時期はできる限り早朝練習でしっかりメニューを行ない、午後は自由練習。

午後の自由練習は、個々で水の感覚を確かめたり、水着の試着やケアにあててます。

【届いたばかりのアリーナ水着を試着】

4

Nana

【地神トレーナーにケアを受けるキャプテンの駒形進選手】

Photo_4

学内に優秀なトレーナーがいるという大きな強み!

地神トレーナーは本学理学療法学科の教員です!

BABA練 〜ドライランド〜

夏組は相変わらずBABA練でがんがん泳いでます。

早朝練習でがっつり泳いで、午後は1時間30分のドライランドの後、2時間15分のみっちりスイム。

新入生9人全員が早速これらの練習をこなしています。

【BABA陸(ドライランド)】

Photo_5

馬場コーチが地神トレーナー(理学療法士)に相談したり、自らも試しながら色々工夫してます。

今シーズンは、肩関節周り、股関節の補強をかなり入れています。

【笛を吹いてドライランドをサポートする小岩明葉マネ】

Photo_6

【プールサイドの反対側では・・・】

小岩マネの笛と手の動きに合わせてジャンプやバービー、ひねり動作などをしてます。

Photo_7

「ジャンプ!」のはずが、一人だけ違う動作をしている新入生が・・・。

頑張れ新入生!!

2009年4月 9日 (木)

水中動作

本学プールには 水中窓 があるため、水中の動作を簡単に観察することができます。

どのように体を動かせば「水」を「効率よく」「力強く」とらえられるのか?

水中窓から見る「本学選手の泳ぎ」と水族館で見る「究極の泳ぎ」を比べ、ヒントをもらってます。

【水中窓から見る本学選手の泳ぎ】

Uwkh

【水族館で見る究極の泳ぎ】

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

これらの生物の泳ぎにはそれぞれ学ぶことが多いです。

それにしても、すごいジャンプ・・・。

2009年4月 8日 (水)

ウエルサンピア練習

日本選手権までほぼ1週間!

一回でも多く長水路で練習するため、授業開始日まではできる限りウエルサンピアへ!

ウエルサンピア新潟は同じ新潟市内ですが、大学から40kmほど離れています。

今年は

「やれることは全てやってジャパンを迎える!」

と決断したので、ちょっと無理してます。。。

その分、馬場コーチや健康スポーツ学科の先生方に仕事の面で色々とフォローしていただいてます。

ありがとうございます!

Ale

監督:下山

2009年4月 4日 (土)

はばたけ!!

日本選手権まで、大きく2つに分けてトレーニングを行なっています。

<合宿組>

日本選手権出場者およびそれに近い10名の選手たち。

鍛練期を終えて、徐々にテーパーに入っています。

ちなみに、日本選手権に出場できない選手は、日本選手権出発前にTime Trialを行ないます。

<夏組>

夏を見据えて、BABA練を行ない、絶対に崩れないベース作りをしている選手たち。

昨年のこの時期は夏組でBABA練でしたが、今年は合宿組に参加しているメンバーもたくさんいます!

それぞれ、今は練習メニューも環境も別々ですが、心は一つsign03

大きくはばたこうsign03sign03

【Drylandで、はばたく?駒形キャプテン】

Photo_6

ジャパンでも大きくはばたくぞ!!!

2009年4月 2日 (木)

新年度!

柏崎合宿に参加した選手10名は、長水路で練習するため4月1日にウエルサンピアで練習。

今日のメインは・・・

8×100 or 50m 5’ Dive(3H1E2H1E1Hも可)

レースの入りの感覚を繰り返し体で覚えさせることを目的として行ないました。

メイン前にエールを行ない、タッチ板もお借りして、レース本番に近い雰囲気を作り挑みました。

Photo_5

Photo_6

2年生になった伊藤駿太朗マネージャー(長野県出身)は新年度初日ということでチームポロシャツを着て、気合いを入れてきました!

Photo_7

みんな一つずつ学年があがり、部員全員が新たな思いで新年度を迎えたと思います。

今年度も新潟医療福祉大学水泳部をよろしくお願いします。

監督:下山

2009年3月31日 (火)

Baba練2

先週の土曜日は、400m個人メドレーを20本行いました。

Baba_003

選手もへとへとでしたが、次の日が休みということもあり頑張ってくれました。

【泳ぎ終わった選手】

Baba_022

【泳ぎ終わった新谷選手】

Baba_011

【泳ぎ終わった選手】

Baba_014

【泳ぎ終わった渡部選手と磯辺選手】

Baba_021

【泳ぎ終わった井口選手】

Baba_009

【泳ぎ終わった浅野選手】

途中で4分49秒できました。

Baba_005

距離では、

・100mバタフライを20本
・100m背泳ぎを20本
・100m平泳ぎを20本
・100m自由形を20本

泳いだことになります。

持久力と一緒に、しっかりと自信もつけていってください。

コーチ:馬場

2009年3月30日 (月)

Baba練

大学組は、夏に向けてもう一度ベースアップ(基礎作り)をしています。

春の強化期間で泳ぎこんでいます。

目的は 2つ

・精神力(忍耐力)強化

・持久力強化


無茶苦茶な根性練習もあるため、選手からは・・・

「ババ練」

と呼ばれています。

【ある朝練習】

200mを20本を2セット

Baba_001_2

夏に大きな花を咲かせるためにしっかりとじっくりと根を伸ばします。

コーチ:馬場