みなさん、こんにちは
現在、医療ソーシャルワーカーとして活躍されている
社会福祉学科の卒業生の
メッセージ動画 をインスタグラムにアップしました
ぜひ、視聴してください ぜひ ぜひ
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/tv/CF_tBZBHQpu/?igshid=u8a1jym1hzt
みなさん、こんにちは
今年も「卒業生のアドバイスを聞く会」を開催しました
今年はコロナ禍の影響でオンラインでの開催となりました
今年のゲストは石井亮太さんと泉小夏さん
お二人とも昨年度の卒業生
どちらも社会福祉士の国家試験を合格され、現在、現場で活躍中
現在、障がい福祉施設の生活支援員として活躍中の石井さん
当時のモチベーションや勉強方法についてお話をいただきました
「友人と一緒に専門用語をしりとり形式で楽しみながら勉強していました」などユニークな勉強方法のエピソードなどを披露してもらいました
現在、病院の医療ソーシャルワーカーとして活躍中の泉さん
「気が乗らない日もある。そんな日は・・・、参考書を手元に置きながらカフェでお茶をして過ごすこともありました。でも、毎日、国試に関する重要事項や頻出問題に触れるように意識しました」
自分の生活スタイルを考えながら自分なりの受験勉強のスタイルを早めに作っていくことが大切だというのがお二人の共通した内容でした
お話の後は質問タイム~
4年生からは積極的に質問が出ました
質問に一生懸命に答えるお二人
石井さん、泉さん
貴重なお話をありがとうございました
今後もお二人のご活躍を期待しています
みなさん
こんにちは
前期の授業は終わり、ただいま、夏休み
前期はコロナウイルスの影響で、授業はメディア授業となりました。
1年生は、初めての大学生活は自宅でのメディア授業となってしまいました
新潟医療福祉大学には、大学独自
の科目として
基礎ゼミがあります。
基礎ゼミとは、すべての一年生が、各アドバイザーの先生に分かれて週に1回ゼミを
行うものです
1年生は初めての大学生活
学校生活での不安、勉強の不安というものに対して、アドバイザーの先生が丁寧に
サポートします
今年度は、特に体調面や授業での不安、生活の困ったについて教員と共有し、サポートできる体制を強化しました
教員が学生に寄り添う、面倒見のよい大学ならではの科目です
みなさん
こんにちは
社会福祉学科では
社会福祉士
精神保健福祉士
介護福祉士
の国家試験受験資格が取得できます
現場で活躍したいの夢を実現するための第一歩として国家試験合格を目指します
皆さんの夢の実現のための後押しをしたい
オール社会福祉学科で教員は全力でサポートします
今年は、コロナ禍の影響で対面での特講はできませんが、オンラインでの授業を行っています
4年生は、学科の教員が独自に作成した秘伝の「ワークノート」を使いながら教員と一緒に
勉強中
オンラインであっても、質問も 友達同士での情報交換も
国家試験合格のための「あの手、この手、奥の手」で合格までサポートできる
社会福祉学科の強みです
突然ですが、みなさん、マラソンを思い浮かべてください
位置について。よ~い、スタート!!多くの人が一斉にゴールを目指して走りだします
でも、途中で疲れて走れなくなった、体調が悪くなった、自分のペースで走って集団から離れてしまった・・・。大勢の人の中にはこのような人も少なからずおられますよね
世の中も同じです。暮らしている中でみんなが順調にいきませんよね
生活していれば病気になって入院しなければならなくなった、収入が減って生活に困ったり、病気の後遺症で福祉サービスを利用することになったり
困った人の支えになる、課題解決に向けてともに活動する、それが社会福祉士なのです
困っている人と一緒に考え、悩み、解決策を探していく
相手に寄り添い、相手のペースで一緒に歩める伴走型の専門職
そんな社会福祉士を社会福祉学科は養成します
新潟医療福祉大学で学んだ先輩は、伴走型の社会福祉士として、医療機関、行政機関、教育機関、児童福祉施設などで活躍しています
「あなたでよかった」
そう言ってもらえる社会福祉士をあなたも目指しませんか
確かな知識と福祉マインドの学びが社会福祉学科にはあります
もっと、もっと社会福祉学科のことを知ってほしい
今週のオープンキャンパスにぜひ、参加して社会福祉学科の魅力を見つけてください
WEBオープンキャンパスは
7/4(土)、7/5(日)です
詳しくは、大学ホームページをチェック