練習 Feed

2016年11月 5日 (土)

泳法撮影

市川先生や下門先生をはじめ、スタッフの協力によって泳法を撮影しました。

カメラ4台をプールに設置。(水上1台、水中窓2台、水中1台)

20161031_171842_3

【水上と水中窓(5m);固定】

20161031_171821

【水中窓(12.5m);パンで撮影】

20161031_171658

【水中(ターン確認用);固定】

選手たちは、ネットワークに接続したPCで泳法を確認します。

20161031_171354

20161031_171406

【映像を確認する様子】

20161031_171334

【PCで録画する様子】

20161031_1712531

20161031_1719181

【録画画面】

ミキサーを使用することで上下2画面に。

入水後の水中姿勢も確認できます。

下半身が下がることで大きな抵抗を受けている選手は、改善の余地がありそうです。

20161031_183341

【奈良先生と和賀知実(健康スポーツ学科3年)】

空き時間も有効に活用します。

20161031_1724401

【下門洋文先生(健康スポーツ学科教員)】

今回はカメラの設置、ネットワーク接続などを担当。

新潟の寒さには、まだ慣れないそうです。

市川先生と下門先生は、バイオメカニクスサポートをしてくださっています。

骨身を惜しまずサポートしてくれる学生マネージャー、学生サポーターにも感謝です。

撮影した映像も有効に活用して、動作改善に役立てましょう。

【コーチ:馬場】

2016年10月20日 (木)

練習メニュー終了後の1コマ

練習メニューが終了した後は、クールダウン。

空き時間の使い道は、選手それぞれによって異なります。

自分の強みや弱点を考慮した上での行動選択。

6レーン付近では、よくスタート練習を見かけます。

バックストロークデバイス(オメガ社製)を使用して、背泳ぎ選手が意見を交換中。

20161019_195504

写真上_千吉良優斗(健康スポーツ学科:群馬県出身)

写真下_鷲尾理沙子(健康スポーツ学科:東京都出身)

指導者だけでなく、選手同士での意見交換も重要です。

他人の動作を客観的に評価することで、スタートを理解することにも繋がります。

20161019_195520_2

ストレングスコーチの池田祐介先生も分析のスペシャリストです。

http://www.nuhw.ac.jp/topics/public/detail/insertNumber/1881/

http://www.nuhw.ac.jp/topics/public/detail/insertNumber/1842/

分析と評価を繰り返しながら、この冬場で大きく変化しましょう。

【コーチ:馬場】

2016年10月 7日 (金)

ウエイトの様子

週2回行っているウエイトもシーズン初めということで、ストレングスコーチの池田先生よりお話を頂きました。

S__28794914

S__28794913

目標に対する考え方、メンタル面に関する考え方など中身の濃い話でした。

この話を選手たちはどのように受け止めたのか、今後楽しみです。

S__28794905

S__28794892

S__28794890

S__28794888

S__28794894

S__28794896

S__28794907

S__28794909

S__28794899

S__28794906

S__28794893

S__28794895

S__28794900

S__28794901

S__28794911

S__28794910

S__28794908

S__28794904

S__28794898

S__28794897

S__28794891

S__28794902

S__28794903

S__28794912

【コーチ:奈良】

2016年9月28日 (水)

新シーズンスタート

今週から後期授業が開始となり、チーム全体としても練習が再開しました。

1週間は学生主体でメニューを作り、ミーティングなども全て学生で行います。

【メニュー説明】

Img_8739

【プールへの挨拶】

Img_8740

Img_8741

【入水前の様子】

Img_8743

Img_8745

Img_8747

Img_8749

冬季シーズンも熱くいきます!

S__28352520

【コーチ:奈良】

2016年9月21日 (水)

練習の様子(オープンウォータースイミング)

本学は、海の近くに位置しており、車で5分で島見浜に到着します。(信号はひとつもありません。。。)

長距離の選手は、自然環境での長距離泳(オープンウォータースイミング)を並行しながら強化に励んでいます。

波の状態、天候、水温が良好であれば、海でも練習します。

つまり、本学の25m屋内プール、赤塚のメイワサンピア(50m屋内プール)、島見浜(海)の環境を利用させていただいています。

【海のコース】

沖の方に、ブイを設置。

20160910_093806

【練習の様子】

20160910_1000541太田直人(健康スポーツ学科1年;京都文教高校出身)

20160910_1001431伊藤楓華(健康スポーツ学科2年;豊川高校出身)

20160910_1103181

加藤花梨(健康スポーツ学科1年;多治見西高校出身)

20160910_110356_2青木陽佑(本学職員;堀越高校出身)

【ブイ周りの様子】

20160910_101922



選手4名とも9/25(日)お台場海浜公園で開催される日本選手権に出場予定。

応援、よろしくお願いいたします。

(コーチ:馬場)

2016年8月31日 (水)

OB来学

出発前日メイワサンピアに水泳部4期生の榎本隆太さん(健康スポーツ学科卒:2011年度卒_新潟県出身)が激励にきてくれました。

20160830_142441【左から:橋本実沙紀(4年生)、榎本隆太さん、佐藤綾(4年生)、赤石泰宗(4年生)、青木陽佑(職員)】

8/31(日本学生選手権 前々日)

本学で練習後、辰巳へと移動します。

隆太さん、後輩へのお言葉をありがとうございました。

また、お越しください。

【コーチ:馬場】

2016年8月11日 (木)

OB来校!

水泳部7期生の高橋拓也さん(健康スポーツ学科卒:2014年度卒)が来校しました!

S__25837582

高橋さんは、働きながら水泳も続けています。

大会にも出場しており、社会人スイマーとして頑張っています。

S__25837583

後輩たちに、高橋さんの思いを伝えてくれました。

今回もありがとう!

また来てくださいね。

【コーチ:奈良】

 

2016年6月15日 (水)

朝のドライランド

朝が早い時などは、いつもダイナミックストレッチを行います。

動きながら身体のストレッチを行うことで、程よい汗をかきます。

【大腿部を伸ばす動作やお尻タッチ】

Img_6905

S__23420973

S__23420960

【四股踏み】

S__23420961

【バランスを取る動作】

S__23420963

【体側をしっかりと伸ばす動作】

S__23420965

S__23420962

2人組になり、静的なストレッチも行います。

体側や大胸筋、広背筋、ハムストリングスなどを伸ばしていきます。

S__23420967

S__23420970

S__23420969

朝が早くても体が動きやすくなり効果的です。

正しい動きで出来ている選手もいれば、出来ていない選手まだまだいます。

より正確に行うためにも、我々もどんどん声をかけていきたいと思います!

【コーチ:奈良】


 

  

2016年6月 9日 (木)

ストレングス講義

この日から、台上スタートに関する新しいトレーニングが導入されました。

そこで、「なぜ」このトレーニングを行うか?ということから、研究結果を含め、ストレングスコーチの池田先生から簡単な講義を受けました。

Img_6907

Img_6908

下山先生と池田先生でトレーニングについて、ディスカッションをする様子。

本学でも、研究成果を現場に活かせるよう取り組んでいます。

Img_6938

このトレーニングを本気でやれるかやれないかは選手自身。

本気で自分取り組めば、絶対に身になります。

夏を見据えたトレーニングをしていきましょう。 

【コーチ:奈良】

2016年5月28日 (土)

Parachute !

毎週水曜日はStrength Trainingを終えて、水中サーキットです。

本学のレジステッドトレーニングでは、レジステッドチューブ(チューブを引っ張って泳ぐトレーニング)の他にもスポンジを使用していました。

今度の仲間は、パラシュート!

20160525_171907

鯉のぼりのようなものを引っ張って、抵抗を増やします。

また、裾を調節することで負荷を増減できます。

20160525_171934

泳動作を大事にして、どんどん引っ張りましょう。

【コーチ:馬場】