第一回学科研究セミナーの報告
いきいき放送局へようこそ![]()
![]()
今日は、健康スポーツ学科が毎月行っている
研究セミナーについてご紹介します![]()
毎月2、3名程度の教員が、自身が進めている研究内容について
他の学科教員の前でプレゼンテーションし、専門が異なる様々同僚教員から
意見、アドバイスを受けることで、自身の研究に役立てる場です![]()
昨日は、その平成27年度の第一回であり、
昨年度にイギリスへ短期留学を行った佐藤大輔先生と、
国際交流事業で学生を引率しアメリカに行った中島由梨先生が
それぞれの成果報告を行いました![]()
下記、まず佐藤大輔先生からのコメントです![]()
「本学短期留学制度を用いて、平成27年1月1日~3月30日までの3ヶ月間、
イギリス・ロンドンにあるUniversity College London (UCL) Institute of
Neurology (ION) に短期留学させていただきました。
今回の留学で学んだことは3点です。
一つ目が、自身の研究についてのディスカッションです。
自分のこれまでの研究および今後の研究についてプレゼンをし、
指導教授にアドバイスをいただくことができました。
また、留学中に3度も個別にディスカッションする時間をとってくださり、
本当に有意義な時間となりました。
二つ目は、実験です。当初、3ヶ月という短期間である上に、
「水」に関係する実験が出来ないため、
当初、留学先での実験は予定しておりませんでした。
しかし、指導教授のご厚意により、
初めて経験する実験をやらせていただくことができました。
実験手順、機器の使い方、被験者の集め方など全てが日本とは異なる中、
何とか実験を実施することができ、興味深い結果を得ることもできました。
三つ目は、多くの実験の被験者をさせていただきました。
今回は、TMSとEEGの実験を中心に被験者をさせていただきました。
自分の研究フィールドとは異なる実験も多く、非常に勉強になりました。
3ヶ月という短期間ではありましたが、周囲の多くの研究員の方々のお陰で、
本当に充実した留学生活を送ることができました。
最新の知見や方法はもちろんのこと、Scienceの奥深さや教養の大切さ、
研究に対する真摯な姿勢など、研究者として大切なことを学ぶことができました。」
続いて、中島由梨先生のコメントです![]()
「2015年3月21日(土)~29日(日)に、California States University Fullertonの芸術学部ダンス・シアター学科に学生4名が渡航しました。
ここでは将来プロのダンサーを目指す学生から学校の先生や
ダンススタジオの指導者を目指す学生まで、一人一人高い目標を持って
日々トレーニングに向き合っていました。
訪問した本学学生は、主に①ダンスクラスの受講、
②学生交流会(ダンス発表会)の参加、
③ALP(American Language Program)クラスの受講の機会を得ました。
特に②学生交流会では、互いに日頃練習を重ねてきたダンス作品を
披露し合うことで、異なった動きのバリエーションや表現の仕方に
ついて思いを巡らせることができ、共感したり刺激を受けたりすることで
大変有意義な時間となりました。
本研修に参加した学生からのコメントでは、
「(現地の大学生ダンサーらは)踊りに迷いがない」
「個々の堂々とした意志の強さを感じた」
「基本の動きの練習がいかに大事かと感じた」
「自分たちの創る作品はまだ垢抜けていないということがわかった」等が
挙がりました。学生自身が“カルチャーショックを受け、
視野を広げて自分達に足りないものに気づく”ことが
本研修の最も大きな価値であったと思います。」
本学科の教員もこのように日々自身を研鑽しています![]()
また、学生にも様々な海外渡航、国際交流の機会があります![]()
是非、それらにも積極的に参加していきましょう![]()






