2019年12月19日 (木)

初めての国際学会に参加して~修士課程1年五十嵐小雪さん~

 

 

健康スポーツ学分野 修士1年の五十嵐小雪です。

 

10月20日~23日にアメリカのシカゴで行われたSociety for Neuroscienceという学会に参加してきましたので、その参加報告をさせていただきます。

 

今回参加した学会はかなり大規模のものだったようで、日本では見たことのない大きさの会場や参加している人の数、難しい研究内容に終始圧倒され、「すごい…」という言葉しか出てきませんでした。

会場の中は当然外国人ばかりで、英語ができない私は「ここで発表するのか…」と少し不安にもなりました。

 

1_3

↑会場前にて

  

 

2_2

 

私は学会3日目に「月経周期が足関節位置覚と一次体性感覚野脚領域における抑制機能に及ぼす影響」という内容でポスター発表をさせていただきました。

 

3_2

↑発表前

 

1時間という発表時間の中で、先生方のお知り合いの方をはじめ、カナダの方も私の研究に興味を持って聞きに来ていただけました。しかし、カナダの方からの質問に答えることができず、英語力が皆無であることを再度実感し、英語力の重要さを強く感じました。

 

また、発表の中には私の研究内容にも含まれている「女性」「月経」「ホルモン」に着目している研究も多く、色々な見方や考え方があり刺激的でした。

 

今回このような学会に参加しポスター発表もさせていただき、海外の雰囲気にも触れることができて、とても貴重な経験となりました。それと同時にまだまだ学ばなければならないことがたくさんあると今まで以上に感じさせられました。多くの研究者が様々なことを調べ、レベルの違う研究ばかりでしたが、共通して感じたことは自身の研究に誇りを持っているということです。私はまだ知識や経験不足の部分もあり、そのようなところまで達していませんが、これから行う自分の研究に誇りを持てるよう努力していきたいと思いました。また、その研究が誰かの役に立てるようなものにしていきたいです。

 

4_2

↑シカゴの街並み

 

 

新潟医療福祉大学大学院 健康科学専攻 健康スポーツ学分野

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

2019年12月16日 (月)

初めての海外で発表 ~修士課程2年栗原健太君~

こんにちは、健康スポーツ学科修士課程2年栗原健太です。

 

10月19日〜10月23日まで開催されたSociety for Neuroscienceで発表するために約一週間アメリカイリノイ州のシカゴに行ってきました!

 

新潟空港から成田空港へ国内線で乗り継ぎ、成田からシカゴ国際空港まで約12時間のフライトでした。

 

私はこんなに長い時間飛行機で移動したことがなかったのでしんどかったですが、機内で見られる映画に助けられて快適に過ごすことが出来ました。

 

1_2

↑発表会場のMcCormick Place

 

 

2

写真左から佐藤大輔先生、五十嵐小雪さん(修士課程1年)、山﨑雄大君(博士課程3年)、私、栗原健太(修士課程1年)、栃倉郁実君(修士課程2年)、丸山敦夫名誉教授

 

まず会場に着いて思ったことはとにかく広い!

日本では考えられないくらい会場が広く、とてもたくさんの人が行き交っていました。

 

3

 

人気のあるポスターセッションでは人だかりができ、発表している人の話を遮ってまで質問している人もいて、日本の学会とは一味違った雰囲気でした。

 

4

 

初めての海外で発表するということで、とても不安でしたが、先生方に助けていただいてなんとか発表を無事に終えることが出来ました。

5

 
発表が終わった後は、佐藤大輔先生おすすめのスペアリブが美味しいお店にみんなで行ってきました。

 

これがとても美味しく,発表のプレッシャーが無くなったこともあってついつい食べすぎてしまいました.

 

6

 

今回初めて海外に行ってみて。

 

とにかく一番感じたのは英語が聞き取れないということでした。

 

日本人の話す英語ははっきり発音してくれるので比較的聞き取りやすいですが、アメリカの人たちが話す英語はスピード感があって単語をなんとか聞き取る程度でした。

 

また海外に行く機会があれば英語を読み書きするだけでなく、聞きとれるような勉強もして外国の方々とコミュニケーションを取ることができるように準備をして行きたいと思いました。

 

 

新潟医療福祉大学大学院健康科学専攻健康スポーツ学分野

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

2019年12月12日 (木)

国際学会に参加して ~修士課程2年 栃倉郁実君~

 

10月19日(土)~10月23日(水)までアメリカ合衆国のシカゴで開催された、9th Annual meeting of the society for Neuroscience 2019に参加してきました。

 

会場に入ってすぐに、SFN2019の規模の大きさに驚きました。以前、ヨーロッパスポーツ科学学会(ECSS)に参加させていただいたことがありましたが、その時とはまた違った雰囲気と緊張感がありました。

聞きたい、見たいポスターを探すにも一苦労でしが、自分自身の研究活動に活かせる情報を多く吸収することができました。

様々な研究をしている人たちが一堂に会する機会は非常に貴重だと思いますし、参加させていただいた経験はこれからの人生に必ず活きることだと思います。

 

皆さんも、学会に参加する機会がありましたら積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

 

1

  

新潟医療福祉大学大学院健康科学専攻健康スポーツ学分野

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

2019年12月 9日 (月)

10/19~23 Society for Neuroscience に参加して

 

こんにちは。大学院生の山崎雄大(博士課程3年)です。

 

10/19 ~ 23 にかけてアメリカのシカゴで行われたSociety for Neuroscience (SfN) という学会に参加してきましたので、今回のブログで紹介させていただきます。

 

 

 

SfN は神経科学分野における最大の規模を誇る学会です。

 

わたしは今回初めて SfNに参加しましたが、その規模の大きさに圧倒されてしまいました。

 

今まで参加したどの学会よりも大きな会場で、参加者の数も桁が違いました (毎年3万人前後が参加するようです)。

 

まるでお祭りのような雰囲気だったのを覚えています。

 

 

 

わたしもポスターで発表してきました。

1

 

 

発表内容としては、ペダリング運動をすることでヒトの一次体性感覚野と呼ばれる領域の脳活動や、一次体性感覚野が関与する体性感覚機能がどのように変化するか、を検証したものになります。

 

運動に関する研究をしている参加者は非常に少なかったのですが、何人かの方が質問をしてくれました。

2

 

 

 

わたしが国際学会に参加するのは3回目となります。

 

以前よりも英語でディスカッションができるようになったような気はしますが、それでも相手の英語のスピードに追い付けなかったり、ディスカッションをしていても、ボキャブラリーの少なさから、自分の伝えたい細かいニュアンスを上手く伝えきれないことが多くあり、実力不足を痛感しました。

 

日常生活で使うような会話はもちろんですが、海外の研究者とディスカッションを行うためには、学術的な英語を身に着けていかなければいけないと感じています。

 

 

 

日本から出て海外の学会に参加することは、もちろん不安も大きいですが、今後の研究活動のモチベーションを非常に高めてくれます。

また、海外に出ることで 「英語がうまくできないなあ」とか、学会に行くことで「まだまだ知識が足りないなあ」とか、上手くいかない・できない体験をたくさんします。

 

「上手くできたこと」もモチベーションにつながるのですが、わたしにとっては、「上手くいかなかった・できなかった」経験もとても重要です。

 

このような経験は危機感を生み、頑張ろうという思いを強くします。

 

わたしにとっての大きな原動力のひとつだと感じています。

 

 

 

今回、学会に参加して「できなかったこと・上手くいかなかったこと」をたくさん経験しました。

これらが少しでもできるようになるために、今後も研究活動等に励んでいきたいと考えています。

 

 

新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 医療福祉学専攻

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/doctor/major.html

 

新潟医療福祉大学大学院 健康科学専攻 健康スポーツ学分野

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

2019年12月 5日 (木)

【授業風景】運動処方論Ⅰ

 

健康スポーツ学科では、健康運動実践指導者、健康運動指導士(クリック)という資格を取得することができます。

これらの資格は、簡単にいえば、心身の健康を得るために適切な運動指導を実践できる資格ということができます。

健康スポーツ学科では、いくつかの資格を取得することができます。

現代では健康の維持、増進に関する社会的関心が高いこともあり、健康運動実践指導者、健康運動指導士の資格は卒業後にも大いに生かされるのではないでしょうか。

 

さて、「運動処方論Ⅰ」では運動をすることによって得られる効果などについて学んだ上で、その運動を体験し、効果を実感してもらいます。

今回、この授業の中で行われたエアロビクスの様子をお届けします。

 

 

1_5

様子1

 

 

2_4

様子2

 

 

3_3

様子3

 

 

4_3

様子4

 

 

5_3

様子5

 

 

6_2

様子6

 

 

7_2

様子7

 

 

8_2

様子8

 

 

9

様子9

 

 

10

様子10

 

 

この日、TA(Teaching Assistant)の大学院修士課程1年の五十嵐小雪さんが運動指導を実践していました。

 

11

五十嵐小雪さん(大学院修士課程健康スポーツ学分野1年)

 

 

授業担当は佐藤大輔先生(クリック)です。

12

佐藤大輔先生

 

 

エアロビクスを終えた後には、この日の運動強度が適切だったか、といった振り返りがあり、次週の連絡がされました。

 

13

振り返りの様子

 

 

大学では、大きな教室で講義を聞く授業もあれば、この授業のように身体を動かして実施される授業もあります。

健康スポーツ学科では頭と身体の両面から、運動、スポーツ、健康、について学びます。

 

みなさんも、日々の生活をちょっと豊かにするために運動をしてみてはどうでしょうか?

そして、運動、スポーツ、健康に関することを学びたいと思ったら、ぜひ本学科へ来て下さい。

大学院では社会人の方の入学も喜んで受け入れていますよ!

【新潟医療福祉大学大学院健康科学専攻健康スポーツ学分野】

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

2019年12月 2日 (月)

連携基礎ゼミの1コマ

 

本学には2年次に「連携基礎ゼミ」という必修科目があります。

この科目では他学科の学生と共同で課題研究を実施します。

医療、福祉、健康スポーツに関わる学科がある本学ならではの科目となっています。

 

たしかに、医療、福祉、健康スポーツの現場では、多くの人と「連携」して対象者にアプローチする必要があります。

だから、他学科の学生、専門分野が異なる学生とチームを形成し、課題を解決するという体験は大学卒業後に必ず生かされます。

 

とはいっても、最初から他学科の学生と連携することは困難でしょう。

ということで、マシュマロチャレンジを実施してみました!

 

マシュマロチャレンジでは、パスタ、テープ、はさみ、紐、マシュマロを使います。

これらを使って自立可能なタワーを建てます。

そして、その最上部にマシュマロを置き、より高い位置へマシュマロを置けたチームが勝ちとなります。

チームビルディング、簡単にいえば、チームメイトとの仲を深めることを目的に行われるゲームです。

 

1_2

様子1

 

 

2

様子2

 

 

3

様子3

 

 

4

様子4

 

 

5

様子5

 

 

6

様子6

 

 

7

様子7

 

 

2人組チームはパスタを高く建てることができましたが、先端のパスタにマシュマロを刺すと、塔が崩壊。

ということで、結果は3人組チームの勝ちでした!!

 

 

8

勝利のマシュマロタワーを前に集合写真

 

 

さてさて、この日はこんな感じでチームの仲を深めましたが、彼らは連携基礎ゼミではどんなことを共同で実施するのでしょうか?

ここからが本番です。

協力して1つのことを成し遂げましょう!!

 

 

チーム医療とは?(新潟医療福祉大学HPより)

https://www.nuhw.ac.jp/team/

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

2019年11月28日 (木)

【授業風景】スポーツ・健康(車いすバスケットボール)

 

先日、体力測定の様子をお届けしましたが、「スポーツ・健康」では車いすバスケットボールとソフトバレーボールを行います。

 

今回、車いすバスケットボールの様子を少しお届けします。

 

「スポーツ・健康」は本学の必修科目となっています。つまり、本学の学生は全員が1年生の頃に受けるのです。この科目は健康スポーツ学科の教員が担当しているので、健康スポーツ学科の教員は他学科の学生との交流もあります。

今回、市川浩先生(クリック)の「スポーツ・健康」におじゃましました。

 

1_4

写真中央:市川浩先生

 

 

2_3

様子1

 

 

3_2

様子2

 

 

4_2

様子3

 

 

5_2

様子4

 

 

高校生のみなさん、なかなか車椅子バスケットボールを体験する機会はありません。そんな体験を本学でしてみませんか?

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

2019年11月25日 (月)

【授業風景】スポーツ・健康(体力測定の様子)

「スポーツ・健康」は1年次に必修となっている授業です。

この授業の中では、体力測定を実施しています。

体力測定の時には、毎回、佐藤敏郎先生のゼミ生が授業を手伝ってくれます。

今回、体力測定の様子を少しだけお届けします。

 

1_3

様子1

 

 

2_2

様子2

 

 

3

様子3

 

 

4

様子4

 

 

5

様子5

 

 

6

様子6

 

 

7

様子7

 

 

8

様子8

 

 

学生は、座学だけではなくこのような実践からも多くのことを学んでいます。

専門ゼミの活動は3年生からですが、3年生になると学生はしっかりしてきます。

教員にいわれずとも、自ら行動を起こしてくれます。

健康スポーツ学科での活動を通して、彼らは少しずつ成長していっているのですね。

 

体力測定を行った学生は、今回の結果に一喜一憂せずに、日頃の生活を見直すきっかけにしてもらえたらいいと思います。

健康のためには、食事、運動、休養がとても大切です。

この授業の後半には、また体力測定が実施されますが、今回の結果を受けてどのように日々を過ごすのでしょうか。

2回目の測定が楽しみ(!?)ですね。

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

2019年11月21日 (木)

U-23アルティメット地区選抜対抗戦に参加して

 

☆前回の活動報告はこちらから☆

アルティメット部 活動報告 全日本学生選手権 中部予選

 

健康スポーツ学科4年の藤枝亜弓です。

引き続き活動報告をさせていただきます。

 

 

11月9~10日に新潟県聖籠町にあるアルビレッジで日本フライングディスク協会(以下JFDA)主催のU-23アルティメット地区選抜対抗戦が開催されました。

 

1

(JFDAより)

 

この大会は、U23世代を対象として、将来的な日本代表選手及び指導者の育成環境を向上させることで「世界一のニッポン」を目指すことを目的とした、今年で6年目の開催となる大きな大会です。

北海道東北・関東・中部・関西中四国・九州沖縄地区の全国5地区より選抜チームを、メン・ウィメン・ミックス部門の3つ結成し、部門ごとの総当たりで勝敗を決定します。

 

今回私は、一昨年と去年に引き続き中部地区ミックス部門で出場しました。

 

2

中部地区のユニフォームは深め~なグリーンです。

 

 

また、新潟医療福祉大学スカーレットから、1~4年生の有志6名もスタッフとして試合を支えてくれました。

寒い中、本当にありがとうございました。

 

3

まずは、メディア班。

当日はYouTubeでのライブ配信用のビデオを回しています。

撮っている映像はリアルタイムで配信されているので、気が抜けません。

 

4

上から見ると意外と高い!そして寒いです…。

 

5

 

6

ライブ配信コート班です。

得点を管理しています。間近でプレーが見られるので迫力があります。

その他にも、スコアを打ち込んだり、試合開始をアナウンスしたり、様々な仕事を行いました。

 

 

そして1日目が終了し、スタッフ・選手・監督コーチ陣は月岡温泉にある宿に宿泊しました。

 

7

 

8

キレイなオブジェを発見!

 

9

とても大きい会場で、全員で夕食を食べました。

 

10

 

夕食の後は本大会の軌跡を振り返るビデオを見たり、どういう目的でこの大会が開催されているかを考える懇談会がありました。

冒頭にこれまでの大会のプロモーションビデオを見て、各地区代表挨拶へ。

中部地区、新潟を代表して挨拶をさせていただきました。

 

 

さて、試合結果です。

 

VS関東地区選抜    9-8 勝利

VS九州沖縄地区選抜  11-7 勝利

VS関西中四国地区選抜 11-10 勝利

VS北海道東北地区選抜 9-8 勝利

11

 

素晴らしい監督・コーチや頼もしい仲間のお陰で、全勝で優勝することが出来ました。

なんと4試合中3試合がサドンデスという激戦になりました。

そしてSOTG賞も受賞することができました。

 

12

(※SOTG(スピリット・オブ・ザ・ゲーム)について、アルティメットの公式ルールでは「各選手のフェアプレイに対する責任感」と定義されています。

SOTGの高得点は勝利と同等の価値があるとされており、今後オリンピック競技になっていくにあたり重視されている項目の1つでもあります。)

 

 

13

 

  

14

大会終了後の中部地区全体でのMTG、記念撮影

 

15

同じく、健康スポーツ学科4年の高原汐梨(写真左)もミックス部門で出場しました。

また、本大会では新潟県フライングディスク協会会長の佐藤敏郎先生(健康スポーツ学科教授)にもお越し頂き「優勝」という最高の結果をプレゼントすることが出来ました。

 

 

2020年はオリンピックが東京で開催されるということもあり、来年度の地区選抜対抗戦は東京で開催されます。

 

より多くの下級生たちが地区選抜対抗戦にチャレンジし、チームとしても大きく成長できるように頑張ります。

 

16

 

これからも、アルティメット部スカーレットの応援をよろしくお願いします!!

 

 17

2019U-23アルティメット地区選抜対抗戦が新潟聖籠スポーツセンター アルビレッジで開催されるhttps://www.niikei.jp/25725/

大会の様子がにいがた経済新聞に掲載されました。

 

2019年11月18日 (月)

保護者会の様子

 

11月16日(土)に保護者会が行われました。

午後からは学科プログラムとなり、健康スポーツ学科の教員や在学生から学科について話がありました。

 

P1060667

学科プログラムの様子

 

 

まず、学科長の西原康行先生(クリック)から挨拶がありました。

 

P1060675

学科長の西原康行先生

 

 

続いて、佐藤敏郎先生(クリック)から学生生活の状況について話がありました。

 

P1060681

佐藤敏郎先生

 

 

その次に佐藤大輔先生(クリック)から就職や進路支援について話がありました。

 

P1060684

佐藤大輔先生

 

 

そして、その後に4年生の畠山章吾君と大薮将也君が、それぞれが経験した4年間の学びについて話をしました。

 

P1060686

畠山章吾君

 

 

P1060689

大薮将也君

 

 

学科プログラムの後には個別相談(就職、資格、教員採用、学生生活、その他、強化クラブ)、施設見学が用意されました。

 

保護者の皆様におかれましては、本日、保護者会にご参加いただき心よりお礼申し上げます。

本学本学科の様子を少しでもご理解していただくことはできたのであれば、学科の教員一同大変嬉しく思います。

 

本学科に所属する学生は、それぞれの目標を見つけて、その目標達成のために、恵まれた環境で日々頑張っています。

本学科の学生は皆、ここで4年間を過ごすことで大きく成長しているはずです。

 

これからも、保護者の皆様のご理解を賜りながら、本学科の教員一同力を合わせてそれぞれの学生を大きく成長させられるようにサポートしていきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/