いきいき放送局へようこそ!
「スポーツ・実践(スキー)」の講義の様子をご紹介いたします。
雪に恵まれている新潟は、コンディションの良いスキー場が多く、関東圏内から利用する方も。
生涯楽しむことができるスキーの知識が深まる講義は、若杉透先生によって行われました。
楽しく解りやすい入念につくられたスライド!
若杉先生による実演も
SAJ全日本スキー連盟の初心者の技術から
上級者も欲しがる最新!海外の技術の紹介も
講義終了後は、全員で握手!
笑顔で溢れた温かい講義でした。
<教員紹介>若杉透
・日本サッカー協会S級コーチ
・日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ指導者養成担当
・文部大臣認定 日本体育協会上級サッカーコーチ
・文部大臣認定 日本体育協会上級スポーツスキー指導員
・SAJ全日本スキー連盟基礎スキー指導員
・SAJ全日本スキー連盟B級公認検定員
いきいき放送局へようこそ。
講義の様子をご紹介いたします。
国体の引率等で必要になる資格のひとつに日本体育協会公認の「水泳コーチ」があります。スイミングクラブにおいても優遇されるこの資格は、本学でも取得が可能になりました。
自由に選択できる科目の「水泳コーチ論」は、参考資料を活用しながら、
バイオメカニクス、安全管理、生理学、レース分析等を行います。
下山先生の講義は、実演も含めながら、解りやすく開講されていました。
時に笑顔も
夢中になるときも
大学卒業後に役立つ、専門的で実践的な講義でした。
<著書紹介>
スイミング解剖学(ベースボールマガジン社:2010)
イアン・マクロード(著)
下山好充(監訳)
イキイキ放送局へようこそ
平成23年度学友会スポーツ大会が開催されました
これは,学友会が企画運営する大きなイベントの一つです
スポーツを通じて学科・学年を越えて交流を図れる機会でもあります
種目は,フットサル,ソフトバレーボール,バスケットボール!
白熱した試合が続いていました!! フットサルチームです.
バスケットボールチームです.
試合は一進一退の攻防が続きます.
このような素晴らしいイベントが開催できるのも学友会に所属している学生達が準備をしてくれているからです
スポーツは,「する」だけではありません.
スポーツを「見る」,スポーツイベントを「企画・運営する」ことも立派なスポーツです.
スポーツに興味のある人,健康スポーツ学科でスポーツを様々な角度から楽しみましょう.
イキイキ放送局へようこそ
本年度から,新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ教室が始まりました
この教室では,健康スポーツ学科の学生や教員が,大学の施設を活用して,
地域の子ども達にスポーツを指導します
地域の子ども達は,思いっきりスポーツを楽しめる
学生達は,スポーツ指導を実践的に学ぶことができる
そんな企画です.
本年度は,「小学校高学年を対象とした陸上教室」,
「小学校低学年を対象とした体力UP教室」,
「5歳から小学生までを対象とした水泳教室」を開催します.
その中でも今日は,陸上教室の様子をお伝えします.
参加してくれた子ども達は真剣にスポーツを楽しんでいました
左:大学院生の堀内さん 右:3年生の柴澤さん
3年生の久保くん!
左端:2年生の木原くん
右端:3年生の宮口くん
大きいお方が丸山先生
奥の黄色いジャージが杉崎先生!
元気で笑顔の子どもたち!
一緒に走りたくなります!
今後もスポーツ教室の様子を随時お伝えします
高校生のみなさん,健康スポーツ学科でスポーツ指導を実践的に学びませんか
イキイキ放送局へようこそ
本年度も「健康運動実践指導者合格対策講座」が始まりました
健康運動実践指導者の試験には,実技試験と筆記試験があり,
今回は実技試験の対策講座を開講しました.
実技試験の内容は,陸上運動または水中運動で,
それぞれ有酸素性運動とレジスタンス運動の指導をします.
持ち時間5分の中で,決められた種目を決められた評価項目に従って,指導します.
現場での指導が「応用」とすると,今回の内容はその「基礎」になる部分です.
今回,陸上運動の特別講師として舞踊・ダンスがご専門の「中島由梨先生」に来ていただきました.
今回はエアロビクスの指導を中心に教えていただきました.
学生達も張り切って踊っていました.
水中運動は,私(佐藤大輔)が担当いたしました
最初は,「大きな声で,明るく,元気良く」指導をすることに恥じらいを持ってしまう学生達が多く見受けられました.
しかし,時間がたつにつれ,大きな声で指導をすることに楽しみを感じている学生もいました.
実技試験は,12月11日(日)です.
学生のみんな,一緒に合格目指して頑張りましょう
運動の指導者を目指している高校生の皆さん,
健康スポーツ学科で一緒に学んでみませんか
イキイキ放送局へようこそ
今日は学会発表の様子をお伝えします
11月10日(木)~12日(土)の3日間,
第41回日本臨床神経生理学会学術大会が静岡県で開催されました。
臨床神経生理学会とは・・・
ヒトの中枢神経系を中心とする複雑なシステムの研究を推進する学会です
本学からは丸山学科長と私(佐藤大輔)が発表してきました
まずは,丸山学科長の発表です.なんと,丸山学科長は,2つも発表しました
一つ目は,「投動作運動観察が鍛錬者および非鍛錬者のventral premotor-motor connectivity興奮性に及ぼす影響」です.
誰しも新しい運動技術を習得するためにビデオや写真を見たことがあると思います
その“見る”ということで脳の興奮性がどのように変化するかを調べた研究です
二つ目は,「筋疲労による皮質内抑制低下が短時間タイピング学習成績に及ぼす影響」です
運動した後に疲労を感じた経験はみんなあると思います.
その疲労がタイピングといった細かい作業の成績にどんな影響を与えるかを調べた研究です.
丸山先生の研究は,どちらも非常に新奇性の高い研究で,たくさんの先生が興味を持って聞いていました.
次は,私(佐藤)です.
タイトルは,「浸水がヒトの体性感覚誘発電位に及ぼす影響」です
水に入ると,水の流れや圧力,温度等を感じると思います
その“水”の感覚を中枢(脳)レベルで調べてみようという研究です.
大御所の先生から質問をいただくことができ,とても有意義な発表でした
健康スポーツ学科では,研究で分かったことをスポーツ現場に還元することを目標にしています.
「自分の調べたことを現場に生かしたい!!」という学生は是非,一緒に研究しましょう
イキイキ放送局へようこそ
昨年度、社会人基礎力育成グランプリで奨励賞を受賞した
西原ゼミの学生の発表を紹介します
社会人基礎力とは
1.前に踏み出す力(アクション)!
2.考え抜く力(シンキング)!
3.チームで働く力(チームワーク)!
上記3つの能力から構成されるようです
テーマは
「アルビレックス新潟と連携した私たちの学び」でした
目標はアルビレックス新潟の若年層の動員を増やすことです!
主役は3人の学生、様々な企画を考えていました
さらに西原先生がヘルプをします
左から平井佳介,遠藤美輝,日貫仁弥,西原先生です
学生とは思えない素晴らしい発表でした
実際の発表時はさらにキレてたとのこと・・・
社会人になっても華々しい活躍をしてくれると思います
頑張ってください
イキイキ放送局へようこそ
今回は11月5日に開催された保護者会について報告します
学科別プログラムに多数の保護者の方々が参加してくださいました
本当にありがとうございます
まずは学科長の挨拶がありました
全体として学生の生活状況や進路について話がありました
全体のお話が終わった後は個別面談がありました
資格に関しては
永野、柵木、佐藤敏郎が担当でした
教職は杉崎、塙、遠山が担当でした
就職は吉田重和、高橋が担当しました
学生生活は西原、佐藤大輔が担当しました
また強化クラブは各チームの監督が担当しました
陸上は丸山監督が!
水泳部は下山監督が!
サッカー部は秋山監督が!
保護者と教員と意見交換を図れる非常に有意義な場となりました
今後とも健康スポーツ学科をよろしくお願いいたします