2012年1月24日 (火)

研究成果報告!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は研究成果報告ですsign01


佐藤大輔らの論文がBMC Neuroscienceという神経生理学の雑誌に掲載されましたsign01


この研究は,水に浸かることが体性感覚刺激の処理過程に影響するという内容です.
今回は,脳波計を用いて,「水に入らない場合」と「腋の下まで水(30℃)に浸かった場合」の体性感覚誘発電位を測定し,比較しました.
Dscn0014
upwardright脳波測定の様子

Dscn2078
upwardright神経刺激の様子

Dscn2073
upwardright全体的な様子eye

ちなみに,体性感覚誘発電位を測定することで,
私たちの身体内外から入ってくる感覚情報の量や処理の過程を観察することができます.


今回の研究では,水に入った場合に,この体性感覚誘発電位のうちP25およびP45という成分が小さくなることが分かりました.
これは,浸水した際に水から受ける触覚・圧覚・温冷覚といった感覚情報が,大脳皮質の感覚関連領野の活動に影響を与える可能性を示しています.つまり,「水の中にいる」だけで脳内での感覚情報の処理が変化するということがいえます.


今後,この研究をさらに発展させることで,健康づくりやリハビリテーションの分野への応用が可能になると考えています.」

2012年1月16日 (月)

第1回子どもの体力アップ教室!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回は、1月7日(土)に行われた「子供の体力アップ教室」の様子をお伝えします!


子供の体力アップ教室は、小学校低学年を対象に、西原先生とゼミの学生を中心に、月に2回、第1体育館で実施していますsign01


Photo

今回は約20人の子供達が参加しましたnotes

Photo_2
元気に準備運動shine

Photo_3

Photo_4
運動後はマンツーマンで勉強指導pencil
これからも教室の内容を報告しますsign01


子供の運動指導に興味のある方はぜひ健康スポーツ学科で指導をしてみませんか?

2012年1月 6日 (金)

スイスイ子供水泳教室開催!

新年あけましておめでとうございますshine
今年もイキイキ放送局をよろしくお願いいたしますhappy01
本日は「スイスイ子供水泳教室」の様子をお伝えしますsign01


健康スポーツ学科では,夏休み・冬休み・春休みの年3回,
地域の幼稚園児・小学生を対象に水泳教室「スイスイ子供水泳教室」を開催していますsign01
昨年末に第7回スイスイ子供水泳教室が開催されましたshine


「スイスイ子供水泳教室」は,
①地域の子供たちに水泳の楽しさを伝える
②学生の水泳指導法習得
③学生のスポーツイベントの企画運営力育成をコンセプトに実施していますup


今回の教室は,12月26日(月)~28日(水)の3日間,
新潟医療福祉大学屋内プールで行われ,42名の子供たちが参加してくれましたnote
教室の内容は, ① 勉強指導 「宿題をもってきてもらい,学生達がやさしく教えます」

1

2

② 水泳指導 「水中での活動の楽しさを伝えながら,泳ぐことも教えます」

3

4

今回の指導者は,総勢19名eye

5

学生達は,自分の与えられた役割りを一生懸命果たしていますshine

6

7

8

9

10

最後に全員で集合写真upwardright

11

子どもが好き!運動が好き!指導が好き!という高校生sign01
健康スポーツ学科で子ども達と触れ合いながら,自分の指導力・実践力を高めましょうnote

2011年12月28日 (水)

第5回陸上競技教室!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回はクリスマスイブに行われた第5回陸上教室runの様子をお伝えしますsign01

Photo_6
upwardright子供たちに声掛けをする3年生の奥山君sign01


今回はスタートダッシュの練習eyeを行いましたnote

Fig2
upwardrightスタート練習の様子up

Fig3
upwardright丸山先生と

Fig4
upwardright杉崎先生がスタートダッシュのコツを子供たちに教えています!!


Fig5
upwardrightその後にタイムも取ってみましたwatch

Fig6
upwardrightタイムが気になる子供達heart01

Fig7
upwardright練習が終わったところで突然吉田サンタさん登場xmas


なんといってもクリスマスイブですからねnote
子供達にプレゼントを渡していたサンタさんですがscissors

Fig8
upwardrightご覧のとおり・・sweat02

Fig9
upwardright運動が終わった後の勉強タイムpencilの様子eye
今回は宿題が終わった子供達の為に特別課題を用意しましたflair
これからも陸上教室の様子を伝えていきますkaraoke

今年の更新はこれで最後になりますcrying
みなさんよいお年をsign01そして来年もよろしくお願いいたしますshine

2011年12月27日 (火)

研究報告!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は研究成果について報告しますsign01


今年の3月にClinical Neurophysiology誌に受理された私(山代)の論文の図が、
Clinical Neurophysiology誌11月号の表紙に採用されましたupwardright

45_2

現在、脳波の研究を佐藤大輔先生と脳磁図の研究を理学療法学科の大西先生らと協力して行っていますup


先日、報告したように運動機能医科学研究所も1周年を迎え、
本学の研究環境は充実しておりますsign01
これまでの基礎的な研究を少しずつ現場に応用すると同時に脳の機能についても明らかにしていきたいと考えていますshine


院生や学生と研究をすることにより、院生や学生の知的好奇心に火がつけばいいな~と考えていますshine
研究に少しでも興味がある学生!一歩足を踏み出してはみませんか??

2011年12月21日 (水)

第4回陸上教室!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回は第4回陸上教室runの様子をお伝えしますsign01


今回は、丸山先生、杉崎先生、吉田、大学院生の堀内さん、陸上部の柴澤さん、堀君、丸山ゼミの宮口君、久保君、奥山君で指導を行いましたup


本教室では毎回、ラダーやミニハードルといったトレーニング機器を使って基本的な動きづくりを行っていますhappy01
教室が始まってまだ半月程度ですが、子供たちの成長の速さには本当に驚きますsign01
成長している子供たちをみていると指導している私たちも大変うれしいですねnote


Photo
準備運動の様子notes

Photo_2
コーンの間をジグザグに回って走るスラロームリレーの最中eye
リレーということもあり、互いに白熱してましたshine

Photo_3
運動後の勉強タイム。子供達はもくもくと勉強を進めていますpencil
勉強を教えている2人は3年生の宮口君と奥山君flair

年内最後となる次回は12月24日(土)のクリスマスイブ(サンタの絵文字)の日に行いますpresent

2011年12月20日 (火)

運動機能医科学研究所1周年記念式典!

  イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「運動機能医科学研究所1周年記念式典」の様子をお伝えしますnotes


運動機能医科学研究所が設立から1周年を迎えました。
Dsc05781_3

運動機能医科学研究所では人の運動機能や感覚機能、運動器障害に関する研究を行っていますsign01

学長のお話にもありましたが、
Cimg3116

研究所は以下3つの使命を担っていますsign01
Dsc05780

1.教育 2.論文出版 3.国際的活躍

健スポからは研究員として丸山先生、佐藤大輔先生、私(山代)が所属していますsign01
また、大学院生としては井川巧くん(M1)が頑張ってくれていますshine


所長である大西先生からは研究所の1年の成果報告がありましたsign01
Dsc05783

2011年度の現在までの研究所の成果は

1.科学研究費採択 11件(継続含む)
2.国際誌採択 8編

となっておりますsign01

今後も質の高い研究を世界に発信できるように研究員一同力を合わせて邁進してまいりますsign01
Dsc05787

運動機能や感覚機能に興味のある学生は健スポで一緒に研究を進めてみませんか?

2011年12月16日 (金)

新任者紹介!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は11月に赴任された佐近先生にインタビューしてきましたkaraoke
以下は佐近先生のコメントですeye


みなさん、こんにちは佐近(さこん)ですshine
Dsc05794


「レジャー・レクリエーション」「野外活動」を担当していますsign01
新潟県は海と山までのアクセスが良く、
スポーツ・レジャー・レクリエーション活動に恵まれた土地ですup


また、アルビレックス、スノーピークなどのスポーツ・レジャー・レクリエーションビジネスも盛んで、これからの研究・実践・指導の展開が非常に楽しみですhappy01


今年の8月にスポーツに関わる全ての人の進むべき方向を指してくれる法律「スポーツ基本法(平成23年法律第78号)」が50年ぶりに改正されましたupwardright


条文に「スポーツは、世界共通の人類の文化である」と高々と宣言し、
レクリエーションに関しては「心身の健全な発達、生きがいのある豊かな生活の実現等のために行われるスポーツ・レクリエーションの普及を奨励するための施設の整備、住民の交流の場となる行事の実施その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない」としていますflair


国家政策の中でもスポーツやレクリエーションが重要視されていることを実感しますshine
ところで・・・「レクリエーション」ってなんだ?「レジャー」って聞いたことがあるけれど一緒かな?「スポーツ」とは違うような気がする等と思ったあなたは素晴らしいhappy02


疑問や興味を持つことが学びのスタートです、気軽に佐近研究室(J404)に遊びに来てください。 例えば、なでしこジャパンの快挙はパワーダウンしていた日本全体に勇気と感動をもたらしました。なでしこジャパンの挑戦を「みる」ことで、「元気がでた」、「また、がんぼうろう」と思った人は多いのではないでしょか。私達はそのようなサイクルをレジャー・レクリエーションと呼んでいますear


スポーツは「する」、「みる」、「ささえる」と3つの視点から考えられます。
なでしこジャパンの場合だと、「する」=なでしこジャパンの選手・女子サッカーW杯出場選手、「みる」=日本人から世界中の人々まで、「ささえる」=コーチ、トレーナーなどの直接かかわるスタッフ、さらには、大会運営委員会・スポーツメーカー・スポンサー・メディア・研究者・スポーツの国家予算(スポーツ振興費)に関わる人など、間接的に支援する人々と多種多様に渡っており・・・続きは大学でhotel


みなさん健康スポーツ学科で一緒に学んでみませんかsign02

2011年12月15日 (木)

新潟医療福祉大学市民フォーラム!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「新潟医療福祉大学市民フォーラム」の様子をお届けしますsign01


12月10日に東映ホテルで本学主催の市民フォーラムが開催されましたup
テーマは健康についてですear
111210_155906_2

学長の講演や各学科の先生方のシンポジウムがあり、非常に興味深い内容でしたeye
さらにゲストとして女子400mHでロンドン五輪最有力候補選手の久保倉さんが来てくださいましたnote


健スポからも多くの学生が参加し、久保倉さんの体験談を熱心に聞いていましたup
久保倉さんの話からは学ぶことが多く、とてもきさくな印象も受けましたhappy01
最後には大学院生の堀内さんから花束贈呈が行われましたsign03

111210_155639

握手もしてもらい・・・
感想は「あたたかかった」だそうです(笑)


健スポの学生も久保倉さんに負けないように世界に羽ばたいてほしいと思いますshine

2011年12月14日 (水)

小田切先生送別会!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は小田切先生の送別会の様子について報告しますsign01


小田切先生は「器械運動」や「レクリエーション」、
「スポーツ人類学」など様々な科目を担当していました!


その小田切先生が本学科を離れることになりました。
そこで、学科では送別会を実施しましたsign01


小田切先生には記念品としてクリスタルが授与されましたup
ちょっと暗くてすみません・・・
111202_194315

小田切先生は写真撮影が趣味ということで、
マフラーのプレゼントもありました!


これからもお体に気をつけて、
たまには本学科にも顔を出してくださいhappy01