2011年9月28日 (水)

学会発表part3!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は学会発表シリーズのラストですscissors
これまではポスター発表について紹介してきましたeye


ポスター発表はその名の通り大きなポスターを張り、
そのポスターを使って、質問者と議論しますkaraoke
一方、口頭発表というのはパワーポイントを使いプレゼンを行い、議論をしますshine


新潟医療福祉大学からは高橋先生がプレゼンターとなりましたsign01
タイトルは「ハードルジャンプ運動におけるハードル高の違いが下肢関節のKinematicsにあたえる影響」です。
簡単に説明するとハードルジャンプの際にハードルの高さを変えることによって、下肢関節の動きが変わりますよってことですshine

Dscn3235

非常にわかりやすいスライドと説明でしたeye


そして、本学の卒業生として長谷川くんも発表しましたkaraoke
タイトルは「棒高跳びにおける踏切時の上肢伸展動作がポールの湾曲に及ぼす影響」です。
内容は踏切時の上肢の使い方の教示によってポールの湾曲に差がでるよという内容ですflair

Dscn3237

現場にすぐにでも応用できるような内容で非常に面白い発表でしたsign03
このように自分の研究を発表できる場は非常に貴重ですupwardright


教員・学生ともに研究成果を発信していくことが大切ですshine
研究に興味がある学生は気軽に相談してください!

2011年9月27日 (火)

学会発表part2!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は学会発表part2について報告いたしますsign03


アスレティックトレーナー養成担当のお二人の発表ですeye
まずは柵木先生ですupwardright
タイトルは「回転円盤型計測器を用いた膝関節回旋可動域の測定」ですsign01
Dsc01117

膝関節のスポーツ外傷と全身の関節の弛緩性との関連について以前より指摘されていましたsearch
しかし、膝関節自体の回旋方向の弛緩性との関連は測定法が確立していないため、明らかにされてきませんでしたeye
柵木先生の研究は、膝関節回旋可動域を正確に測定する方法について検討し、良好な結果を得ましたup


次は永野先生ですflair
タイトルは「切り替えし動作時の体幹前傾指示に伴う下肢運動変化の性差」です!
Dsc01118

永野先生の研究では切り返し動作における性差から前十字靭帯損傷の要因を検討していますsearch
その結果、女性では切り返し時に体幹を前傾させると、膝関節への負荷が大きくなる傾向があることを発見し、
こうした動作特性が女性に外傷発生が多い要因であると推察していますshine

本学では現場に直接応用できる研究も多く行っていますsign01
本学でアスレティックトレーナーを目指してみませんかsign02

2011年9月22日 (木)

学会発表!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は学会発表の様子をお伝えしますsign01


新潟からはかなり遠い下関(山口県)で学会が開催されました。
今回の学会は日本体力医学会eye
体育関係の学会では最大級の学会ですshine
今回、参加者は1700人もいたそうですear
Dsc01099


本学からも多くの教員が学会に参加しましたup
メンバーは
丸山先生、佐藤敏郎先生、柵木先生、佐藤大輔先生、永野先生、高橋先生、私(山代)ですscissors


今回は発表者も多かったので、
連載形式で学会の様子をお届けしますkaraoke
まずは、佐藤大輔先生の発表です。

タイトルは「浸水が長潜時体性感覚誘発電位に与える影響」
つまり水につかっているときに脳活動は変化しているかということを研究していますconfident
発表後の佐藤大先生です!

Dsc01105
大御所の先生も質問にいらっしゃり、貴重な意見をいただけたとのことでしたear


次は私です!
タイトルは「テーピングが体性感覚誘発電位に与える影響」ですkaraoke
テーピングをすると感じ方が変わるという経験をみんなしたことがあると思いますflair
それを中枢(脳)レベルで調べてみようという研究ですsign01
Dsc01103
今回は国際学会(前回)とは違い、大盛況でした(笑)
いろんな先生が質問にきてくれましたhappy01
スポーツをやっている方はテーピングなどに対する関心が高いのだなと感じましたshine


そして、他大学を見渡すと院生の発表も目立ちましたeye
本学の院生も1年生のうちに学会の雰囲気を肌で感じ、
院の2年生では発表ができるといいなと感じましたup


もし、大学院を考えている学生がいたら気軽に教員に相談してくださいgood

2011年9月 8日 (木)

スポーツ大会ボランティア活動

イキイキ放送室へようこそhappy01

先日行われた,第6回新潟県特別支援学校スポーツ大会に
本学科学生がボランティアに行ってきましたので紹介します。

ビッグスワン,鳥屋野体育館,東総合スポーツセンターを会場に
新潟県内の特別支援学校の生徒が一堂に会しました。

陸上競技,サッカー,バスケットボール,卓球,フライングディスクなどが
行われました。

Dscf5305_3

陸上部はビッグスワンで選手誘導役員です。
100mのスタート地点の様子run
写真判定室で頑張ってくれた人もいました。

Dscf5323_2

こちらは鳥屋野体育館会場でのバスケ。
準決勝の審判をバスケ部員basketballがしています。

この他にも卓球会場でも多くの人が役員を頑張りました。
卓球の方はスムーズな運営ができたそうですflair

今回のメンバーは教員志望の人が中心でした。
これまでは「選手の立場」での参加だった大会に
「運営の立場」で参加はよい勉強になったようですshine


・・・そして,教採対策サークルのメンバーは
次の日も休むことなく自主勉強会に参加するのでしたcoldsweats01(えらいsign03

2011年9月 5日 (月)

国際学会発表2!

イキイキ放送局へようこそhappy01
昨日に引き続き国際学会発表の様子をお届けしますflair
今日は佐藤大輔先生の口頭発表の様子ですkaraoke

今回の学会の特徴として、
参加者が少なめでポスターは静かだけど、
質疑応答は盛んという感じでしたhappy02

そんな感じで
さすがの大輔先生も発表前は少し緊張(本人談)
Dscn2539

しかし、そこは大輔先生
いざ発表が始まるとネイティブスピーカーばりに身振り手振り話をします(笑)
Dscn2541

発表後
いよいよ質疑・・・私もドキドキ
Dscn2545

しかし、ここも難なくクリア!
座長ともフレンドリーに話しますsign01
Dscn2546

座長は左の人です!
今後の研究の方向性はと聞かれ・・・
待ってましたのスライド(Further Research)登場です!

Dscn2547

脳が水に浮いてます(笑)
さすがの発表で今回も私は刺激を受けましたthunder

詳しい研究内容は論文が受理されたらまた報告しますeye

高校生・大学生のみなさん!
一緒に刺激的な世界に飛び込んでみませんか??
多くのことを学ぶことができますhappy01   

2011年8月31日 (水)

国際学会発表!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は国際学会発表について報告しますsign01


8月17日~8月20日の間にイギリスのニューキャッスルで学会が行われましたeye
学会名は・・・
International Sports Science and Sports Medecine Conference 2011sign01
今回は佐藤大輔先生と山代が発表してきましたkaraoke


まずは私がポスター発表でしたpaper
朝はホテルのEnglish Breakfastですsun
Dscn2492

ご飯食べて・・・
学科長とホテルの前で
Dscn2493_2 

いよいよ会場へ


Dscn2500

Dscn2501

とてもきれいな大学でしたhappy01
そしてポスターですが、質問はなしでした(汗)
タイトルは「The effect of taping along forearm on long-latency somatosensory evoked potentials (SEPs)」です.

簡単にいうとテーピングが脳活動に影響を与えるかどうか?って研究です。
Dscn2506_2

論文になったらまた報告しますeye
明日は大輔先生の素晴らしい発表の様子をお伝えしますend

2011年8月23日 (火)

今年最後のオープンキャンパス 健康スポーツ学科のおススメ体験プログラム

イキイキ放送局へようこそhappy01

9月のオープンキャンパスが迫ってきました。
7月8月も健康スポーツ学科は大変好評でした。ありがとうございますshine

今回も体験プログラムを用意してお待ちしています。

まず毎回、大好評のアスレティックトレーナープログラム
「アスレティックトレーナーの仕事体験」では今回もテーピングを実施しますsign03
学生トレーナーチームもお手伝いをするので大学での活動の様子も聞けますよear

実技体験プログラムでは「車椅子バスケ体験」を実施します。
漫画『リアル』で注目の「イスバス」を気軽に体験できますflair
本学には多くのバスケット用車椅子があるんですよ。

教育プログラムでは「保健体育の先生への道」を実施しますshine
保健体育の先生になるためにはどんな能力が必要なのか?
毎回、保護者の方にも好評のプログラムですhappy01

この他にも、強化部活動相談や学生生活相談など皆さんの知りたいことが
「見れる」「聞ける」「わかる」オープンキャンパスへご参加くださいscissors

いよいよラストのオープンキャンパスは9月3日(土)sign03
詳細・お申込は・・・
pcPC版はこちら mobilephone携帯版はこちら

今回は第3体育館,トレセン,プールの写真でお別れです。
これらの施設も見に来てくださいeye

Photo

Photo_3 

Photo_4

2011年8月11日 (木)

8月オープンキャンパス(OC)!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は8月に開催されたOCについて報告しますeye
8月6、7日と合わせて約240人の学生や保護者の皆様が来場くださいましたsign01


8月のOCは2日間開催されました!
今回も盛りだくさんの内容で行いましたhappy01
プログラムとしては・・・

学科説明会は西原先生が担当してくださいました!
Dsc05669_2

Dsc05670_2 

学生は熱心に説明を聞いていましたear
次に馬場先生による施設見学ですflair
Dsc05675_2

Dsc05687

ATプログラムは柵木先生がテーピングを!
Dsc05683

Dsc05682

体力測定プログラムも!!
Dsc05693

Dsc05695

教育プログラムも!
Dsc05723

部相談happy01
Dsc05698_3

Dsc05702

多くの教員や学生と触れ合う良い機会です!!
高校生のみなさん参加をお待ちしておりますhappy01

2011年8月10日 (水)

きらら塾「今日は僕らも大学生!」

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日はNPO法人希楽々健スポが協力して行ったイベント
「今日は僕らも大学生!」について報告しますsign01


本学の卒業生である野村さんが企画を行い、
西原先生と連絡を取り合いながら本イベントは実現しましたeye
目的は小学生に「大学」を体験してもらうことですconfident


イベントは健康スポーツ学科の施設を中心に行われました!
まずは大学の施設見学を行いますsoccer


次に本学の学生と一緒にテーピング体験を行いますscissors
Dsc05624

Dsc05626

Dsc05625

Dsc05628

みんな慣れない手つきながら非常に楽しそうに行っていましたhappy01


テーピング体験終了後に学食で昼食ですfastfood
Dsc05639

Dsc05641
こども達の笑顔がとても輝いていますshine

Dsc05643
お母さんも非常にフレッシュなピースですgood

お腹いっぱいになったところでプール体験ですwave
本学の馬場先生(ばばちゃん)と学生(たかちゃん)が指導を行います!
Dsc05648

こども達とプールで様々なレクリエーションを行いましたup
Dsc05653

  Dsc05655

Dsc05661

Dsc05657
子どもたちのハッスルしている様子が伝わってきますhappy01

最後に閉会式でしたeye
Dsc05668
こどもの笑顔と保護者の温かいまなざしが印象的でしたhappy02
こどもにとってはとても楽しい経験shine
学生にとってはこどもに指導する非常に貴重な経験になったと思いますscissors
健康スポーツ学科では社会との連携も大切にしていますsun

野村さん、西原先生ありがとうございましたwink

2011年8月 3日 (水)

健康づくり運動【実習報告会】

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回は,健康運動指導士を目指す人のための実習授業「健康づくり運動」の最後に実施した【実習報告会】をご紹介しますgood


本授業では,『「地域の方々」の健康づくりを「学生」が支援する』ことに取り組んできました.
その集大成として,実習報告会を開催しました.
学生達が,この授業で「学んだこと」,「難しかったこと」,「改善点」,「提案」などを班毎にまとめて発表しました.
その内容を少しだけ紹介します.


1


トップバッターは,水中運動担当のB班sign01
テーマは「スマイル」ということで,スライドには参加者だけでなく学生達のスマイルがたくさんありました.
この班は,「人任せにしない」という考えのもと,毎回の実習後にミーティングを開き,問題点を解決するように努めていましたshine

2


続いては,陸上運動担当のA班sun
運動内容を詳しく説明しており,実習で何をやったのかが明確にわかる報告でしたkaraoke
この班は,参加者から出たクレームを無駄にせず,次の教室の時にはそのクレームを生かした内容にしていました.
3


三番手は,陸上運動担当のC班sports
実技を交えながらのプレゼンテーションで非常に分かりやすかったのが印象的でした.
この班は,「教室でやった運動を家でもやっている」といったような参加者からの情報を班内で共有して,参加者とのコミュニケーションをとるように心がけていましたeye

4

最後は,水中運動担当のD班ear
プログラムの意義を説明してから運動内容の説明という流れで発表しており,非常に分かりやすい内容でした.この班は,毎回の問題点を解決していくだけでなく,今後の教室に対する建設的な提案もしてくれました.

5

いずれの班も素晴らしい報告でした.
地域の皆様と手を携えて,自分の力を伸ばしていく
そんな授業を受けてみたい方,是非,健康スポーツ学科へ!!