2011年2月28日 (月)

水中運動指導者研修会

「健康づくりの為の水中運動指導者研修会」が本学プールにて行われました。

約50名が参加されました。

水中運動の講義と実技における研修会です。

佐藤大輔先生による補助学生へのアドバイスも。

Sany0063_2 

「アクアヌードル」と呼ばれる浮力体を使用した講習もありました。

Sany0064

重力が小さくなる為、膝への負担を軽減させたり、設置する点(普段は両足)を少なくすることでバランス能力も一緒にアップします。

Sany0069

体を浮かした状態で運動し、運動の強度も体感します。

Sany0070

みんなで揃って「Deep Water Running」

Sany0071

自転車こぎで進んだり、みなさんでワイワイ楽しみながらの講習でした。

Sany0076

本日、 プールサイドでリードしてくれた健康スポーツ学科3年の富山友樹君(新潟県出身)

Sany0077

エアロビクス、アクアビクス、ウキウキビクスとバリエーション豊富な研修会でした。

佐藤大輔先生、ありがとうございました。

2011年2月 7日 (月)

健康運動指導士対策!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は健康運動指導士の受験対策の様子をお届けしますsign01


健スポは様々な試験資格を得るためのカリキュラムが組まれていますupwardright
そんな資格の中でも、健康運動指導士の資格は重要視されていますsign03
現在、一人でも多くの合格者を出すために、佐藤敏郎・佐藤大輔先生を中心に試験対策が行われていますsun


写真は模擬試験中の一コマ

Cimg4777

学生が必死に問題を解いているようすが伺えますeye
学生の努力が報われ、たくさんの合格者が出ることを祈っていますrock
試験までしっかり頑張りましょうup

2011年1月28日 (金)

スクーリング!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は1月22日に開催されたスクーリングの様子をお届けしますnote


まずは、スクーリングについて簡単に説明すると・・・

4月からの入学に備えて、新1年生(=AO入試・推薦入試で既に合格している方)に大学での勉強や、今後の高校生活の過ごし方などを知ってもらおうというものですeye

その中で、毎年、ミニ講義を実施しているのですが、
今年のミニ講義は、健スポの遠山先生が講義を行いましたsign03

Img_2305

講義タイトルはズバリ
「大学生の勉強法 ~学習や記憶の研究から~」

大変興味深い内容で、新一年生も真剣に聞き入っていましたgood

Img_2304

3月には4年生卒業し、さみしくなりますが
新しい若い力がその穴を埋めてくれる気がしますhappy01

新1年生と入学式でお会いするのを楽しみにしていますsun

2011年1月 7日 (金)

オリジナルホームページ立ち上げ!!

イキイキ放送局へようこそeye
新年あけましておめでとうございますsun

さて、今日はオリジナルサイトpc立ち上げの紹介ですhappy01

健康スポーツ学科では健康スポーツ学科の学生や教員の活躍を発信していくために
学科のオリジナルサイトを立ち上げましたgood
また、これまでのブログはトピックとして残りますupwardright


高校生、在学生、卒業生、保護者のみなさまに健康スポーツ学科の「」をお届けしますscissors
これから内容も充実させていきますので、イキイキ放送局オリジナルサイトをよろしくお願い致しますsign01

pc 健康スポーツ学科オリジナルサイトはこちら

2010年12月20日 (月)

第3回イキイキ運動教室終了!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は「イキイキ運動教室」の様子をお伝えします!

健康スポーツ学科では、地域の中高齢者の方々を対象に運動教室「イキイキ運動教室」を開催しています。

12月14日(火)、第3回イキイキ運動教室が無事に終了いたしました。

downwardright参加の方々の笑顔 happy01
Photo_7

Photo_8

downwardrightこの笑顔を引き出すために頑張ったのは、学生達 happy02
Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

そんな学生を温かく見守ってくださる参加者の方々eye
運動の最後は必ず「ありがとう」のご挨拶happy01
Photo_15

陸上運動参加者の方々も一緒に記念撮影camera

Photo_16

健康スポーツ学科では
地域の皆様への健康支援』と『学生の実践力育成』を目指して運動教室を開催していますshine

学生という若い力が地域の皆様の健康を支える。」

地域の皆様と大学が一緒に学生を育てる。」

地域と大学が一体となって若い力を育む企画が「イキイキ運動教室」ですsign01
第四回にも是非ご期待くださいshine

2010年12月16日 (木)

FM PORT 「スポーツ特番!」

いきいき放送局へようこそhappy01
今日はラジオ放送のお知らせですkaraoke

新潟県民エフエム放送(FM PORT)が開局10周年記念の一環として
「新潟のスポーツシーン これまでとこれから~」と銘打って特番を放送します。

ここ数年の新潟のスポーツ力は素晴らしいものがあります。
この原動力の一つとなったのが、なんといっても「2002FIFAワールドカップ」です。

このワールドカップの新潟開催の現場監督がなんと・・・
健康スポーツ学科特任教授の三宮博巳先生なのですdownwardleft
>>三宮先生のプロフィールはこちら

三宮先生はこれまで日本に前例のないワールドカップを成功に導いた一人ですhappy01
開催に関しては様々なご苦労があったと思いますcoldsweats02
ラジオではそんな苦労話成功体験が放送されると思いますshine

放送日時は2010年12月25日(土) 15:00~17:00の2時間ですsun
ぜひお聴き逃しなく!

2010年12月 2日 (木)

生体機能実験室!

イキイキ放送局へようこそhappy01
ついに12月に入りました(汗)
いつ雪が降り出してが滑り出すか戦々恐々としている更新者ですcrying

さて、今日は生体機能実習室を紹介しますsun

生体機能実習室では・・・
脳波計経頭蓋磁気刺激装置などの機器を用いて実験を行いますeye

downwardright脳波計では安静時の脳活動や様々な刺激に対する脳活動を記録できますsign01
Photo

脳活動の記録によりヒトの情報処理過程認知過程について調べますeye
もう一つの経頭蓋磁気刺激装置ではヒトの運動野の興奮性を評価することができますear

Photo_3

これらの機器を用いて研究を行っていますsign01
研究に興味がある学生はドシドシ相談してくださいhappy01

12月11日(土)には、今年最後となるイベント
「第5回キャンパスツアー」が開催されます。

学科説明会や体験プログラムのほか、教員・在学生スタッフによる個別相談も
実施しますので、是非、健康スポーツ学科について情報収集してみてください。

第5回キャンパスツアー詳細&お申し込みは
pcPC版はこちら  mobilephone携帯版はこちら

2010年11月26日 (金)

日本水泳水中運動学会!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は平成22年日本水泳・水中運動学会年次大会の様子をお伝えしますsign01

11月20日(土)~21日(日)の2日間,本学にて平成22年日本水泳・水中運動学会年次大会が開催されましたeye日本水泳・水中運動学会は,一年に一回開催される水泳や水中運動に関する学会で,研究者だけでなく小中学校・高校の先生,アスリート,コーチ,スイミングクラブの指導者など現場で活躍する人達が集まり,様々な角度から水泳・水中運動について議論する場でもありますsign01


本年度は,本学が共催となり,実行委員長の下山好充先生を中心に学会大会を運営しましたdownwardright
Pic1_2 


中でも,大学院生の沖田健二くん(修士課程2年)と櫻岡まりえさん(修士課程1年)は,発表と運営といった二足の草鞋を見事に履ききってくれましたshine


Pic2
upwardright沖田健二くん『水泳におけるCritical Speed概念のY切片と全力泳パフォーマンスとの関連性』


Pic3
upwardright櫻岡まりえさん『大学水泳部での活動が「チーム意識」に与える影響~ソーシャル・サポートに対する満足度の視点から~』


大学院生の二人はどちらも始めての学会発表ということで,緊張している様子でしたが,立派に発表していました. 二人だけでなく,学部生たちも慣れない仕事を一生懸命こなしてくれました.本当にありがとうsign03


Pic4

Pic5

Pic6


以下,下山実行委員長のコメントですkaraoke
「今回の学会大会は,多くの方々のお陰で大成功のうちに終了することができました。このような“成功体験”を多くの学生達に味わってもらいたいと思っています。」


是非,一緒に“成功体験”を味わいましょう!!

2010年11月18日 (木)

スイミング解剖学!!

イキイキ放送局へようこそhappy01

downwardright今日は「スイミング解剖学」という本を紹介しますsign01
101118_121338_2

「スイミング解剖学」ベースボールマガジン社
【著者】イアン・マクロード
【監訳者】下山好充    
【共訳者】地神裕史、武田剛、佐藤大輔

この本の最大の特徴は何といってもトレーニング中あるいは水泳の筋肉をイラストで分かりやすく図説していることですsign01

水泳における身体の動きを詳しく知りたいという人
にとって最適の入門書です。
使っている筋肉を意識しやすくなるし、身体の構造に興味が持てるようになる本で、眺めているだけでも参考になると思いますgood

トレーニングや水泳に興味のある学生はぜひ購入して読んで見てくださいhappy01

2010年11月15日 (月)

JICA研修!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日はJICA研修の様子をお届けしますsign01

JICAとは・・・
Japanese International Cooperation Agencyの頭文字をとったものです。
日本語では国際協力機構と訳しますsign03

今回の研修はフィジーの医療従事者を招いて行いましたeye
研修は「大洋州における地域保健での生活習慣病予防対策コース」というテーマで行われましたupwardright

downwardright内容としては体力測定を行いますhappy01
P1010439

downwardrightその後、生活習慣病を予防するような運動プログラムを実施しますrun
P1010568

本研修で得た経験を自国に持ち帰り生活習慣病予防に生かしてほしいと思いますup

学生のみなさにとっても運動指導や英語の良い訓練になったと思いますscissors
最後にみんなで記念撮影を行いましたcamera

P1010830

これからも教員・学生が一丸となって本事業を盛り上げていきたいと思いますrock