2011年4月18日 (月)

健康スポーツ学科自慢の学内実習施設紹介!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は健康スポーツ学科の施設について紹介しますkaraoke


健康スポーツ学科では、日本体育協会認定アスレティック・トレーナーの受験資格を取得することができます。以前このブログでも紹介しましたので、読んでくれた方もいるかもしれません。

今回はそのアスレティック・トレーナーの実習に使用する自慢の施設をご紹介します。
本学には3つの体育館があり、そのうち最新の第3体育館には、付帯施設として「トレーニングルーム」と「コンディショニングルーム」が設置されています。


まずトレーニングルームには、トレッドミル(電動ランニングマシン)やエルゴメーター(自転車)、ウエイトトレーニング用のマシンなどがたくさん設置され、さらに、フリーウエイトといって、シャフトの左右の重りを調節しながら本格的なウエイトトレーニングを実施するスペースもありますdownwardleft
1

強化部に所属する学生の中には、巨大な重りを左右に何枚もつけて、20kgもある極太シャフトをしならせながらベンチプレスやスクワットを行っているアスリートもいます。


このトレーニングルームは、授業の空き時間など、個人が自由に使用することができます。また夕方には、部活動のトレーニング場として使用されています(放課後に個人で利用することももちろん可能です)。たまには、先生方もトレーニングに励みます。


さて、ケガをした学生アスリートにとっても、この「トレーニングルーム」は復帰までの筋力・体力を維持し、回復させていく場として有効活用されます。そこで登場するのが、本学の学生トレーナーです。つまり、アスレティック・トレーナーの「たまご」です。彼らは将来アスレティック・トレーナーになるべく、勉強会を開催したり、現場で負傷アスリートの対応に当たるなど、経験と実践を重ねています。負傷中のアスリートは、この「トレーニングルーム」で、学生トレーナーのアドバイスを受けながら復帰までのトレーニングを計画・実行していきます。


トレーニングルームの隣には「コンディショニングルーム」があり、学生トレーナーによる応急処置や再発予防のためのテーピング、マッサージ、アイシングなどのケアを受けることができますdownwardleft
Img_7770


開設日には学生トレーナーが常駐しているので、負傷時にアスリートはすぐに対応してもらうことが可能ですし、学生トレーナーにとっても実際にアスリートに関わることができる貴重な経験の場です。普段は同じ授業を受けることが多い学生同士なのですが、トレーナーとアスリートというそれぞれの目標や活動が明確であるために、お互いに刺激し合える場所、そんな自慢の施設ですhappy01

また、ホームページでも施設・設備についてご紹介しておりますので、
そちらも併せてご覧ください。
健康スポーツ学科の施設・設備ページはこちら

4月23日開催のキャンパスツアーでは健康スポーツ学科が目指す仕事や学内施設についてご紹介致します。
是非お越しくださいshine

2011年4月 8日 (金)

新任教員紹介シリーズ3!

イキイキ放送局へようこそhappy01

新任紹介シリーズパート3は・・・
本学の修士課程修了生・・・吉田拓矢先生ですsign01
吉田拓矢先生からメッセージを預かっておりますshine

今年度から健康スポーツ学科に着任した吉田拓矢です。

Dsc05137

昨年度の陸上競技と運動生理学の授業を受けた学生は分かると思いますが、
私は本学の健康スポーツ学科出身です。
少し昔話をすると、私が入学した頃は、まだ理学、作業、言語、栄養、健スポ、社福の6学科しかなく、健スポの学生も1学年77人でした。

また、トレーニングセンターもJ棟2階の今の実習室の場所にあり、学生証でお昼を食べる機能もまだありませんでした。

話は戻りますが、専門分野は陸上競技です。

大学院での研究テーマは「テーピングが脳に与える影響」について行ってきました。
授業は、体力トレーニング論実習や運動生理学実習などの実習系の授業を補助します。
健スポOBとして、相談に乗れることは何でも乗りますので上級生の皆さんは今まで通り、新入生の皆さんもぜひ気軽に声をかけてください。

普段は6階の合同研究室にいますが、グラウンドやトレセンにも多く出没します。
どうぞよろしくお願いします。


吉田先生はみなさんの先輩です!
気軽に合同研究室に訪ねてみてくださいhappy01

2011年4月 7日 (木)

新任教員紹介シリーズ2!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は新任紹介シリーズ2永野先生ですsign03
永野先生からメッセージを預かっていますkaraoke


永野康治ですsign03
Dsc05139

この度,健康スポーツ学科に赴任し、アスレティックトレーナー関係を担当いたします。
私自身もリコンディショニング、アスレティックリハビリテーション、スポーツ医学が専門で、これまで数多くのスポーツ選手のサポートをしてきましたgood

その経験を活かして、本学でも学生の皆さんが怪我なく、また、怪我から早期に競技復帰できるよう、サポートしていきたいと思っています。
同時に、トレーナーの指導、育成にも力を入れていきたいと思います。

トレーナーの世界は厳しくもありますが、その分、やりがいもあります。
学生の皆さんには厳しい中でも生き残っていくことのできるトレーナーになるべく、頑張ってもらいたいと思います。 

研究ではスポーツ中に起こる怪我の予防について研究しています。
特に、膝の靱帯損傷を予防するための予防トレーニング作成に取り組んでいます。
一人でも多くの選手が怪我なく、競技生活を続けることのできるよう、研究面からもサポートしていきたいと思います。

学生の皆さん、共にがんばりましょうsign03

永野先生はとても落ち着いた雰囲気の先生ですsign01
学生のみなさんには積極的に先生とかかわっていただきたいと思いますbleah

明日は吉田拓也先生ですupwardright

2011年4月 6日 (水)

新任教員紹介シリーズ!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日から3日間、新任教員紹介を行いますsign01
今日は記念すべき第一回目となりますeye
新任の先生からメッセージをいただいておりますkaraoke


新任の杉崎ですhappy01
Dsc05141

専門は学校保健保健科教育になります。
学校でのいわゆる保健の授業がテーマの中心で、児童・生徒、学校の先生方の役に立てる研究をしていきたいと思っています。

ゼミ活動では、様々な学校へ行って保健の授業参観をしたり、保健の授業づくりをしたりと考えています。

保健体育科の教員になる皆さんは、体育分野の指導だけでなく、必ず保健分野の授業もしなくてはなりません。また、教員採用試験でも、保健分野について筆記で出題されたり、模擬授業を課せられたりします。何より、健康課題が多様化・低年齢化している現在、教師としてそれに対応しなければなりません。そのお手伝いを少しでも多くしたいと思います。

保健の内容や学校教育に興味のある人、運動部活動やサークル活動を頑張っている人、教員採用試験や大学院進学を目指す人、前3つのどれにも当てはまらない人、共に学びましょう!

授業担当:衛生学・公衆衛生学(1年)、健康管理学(1年)、学校保健(2年)、保健体育科教育法Ⅱ(3年)など研究室:J501


研究室を訪ねてみて・・・杉崎先生は、とても親しみやすい先生でしたwink
いろいろ教えてくれそうなので、相談があったら研究室を訪ねてみてはどうでしょうsign02
特に、教職志望の人は役に立つアドバイスがもらえるかも知れませんよ。
次回は永野先生ですup

2011年4月 1日 (金)

健康運動実践指導者という資格!

健康運動実践指導者 イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は健スポで取得できる資格の一つ、健康運動実践指導者について紹介しますsun

健康運動実践指導者とは、健康づくりのための運動指導者に与えられる資格です。
具体的にはジョギング、エアロビックダンス、水泳及び水中運動等のエアロビックエクササイズ、ストレッチング、筋力、筋持久力トレーニング等の実践指導を行いますeye

健康増進センター、保健所、市町村保健センター、フィットネスクラブなどにおいて健康づくりのための実践指導に従事しようとしている方が目指す資格となります。 本学は健康運動実践指導者養成校に認定されており,必要な単位を受講することにより受験資格をえることができます。試験は筆記と実技で構成され、昨年度は本学から55名もの学生が受験をしました。

結果、過去最高の合格率となる90.7%を達成しました。
全体の合格率が69.8でしたので、かなり高い合格率といえます。 今後もより充実した指導体制をしいて100%を達成できるように教員・学生一丸となって努力していきたいと思っています。

2011年3月31日 (木)

運動制御勉強会修了式!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は運動制御勉強会修了式の様子をお届けしますup

運動制御勉強会とは運動機能医科学研究所に所属する研究員(教員)と大学院生とで構成されていますupwardright

研究員は複数の学科にまたがるため、勉強会の内容は様々ですが、各研究員や大学院生が意見の交換・知識の共有を行う場となっていますpencil

その大学院生の一人に健康スポーツ学科の吉田くんがいます。
吉田くんは今年で大学院を修了するため、運動制御勉強会修了生の証である盾を授与されました!

110314_170357

110314_170718

吉田くんは「テーピングが大脳皮質感覚運動連関の興奮性におよぼす影響」について研究し、修士号を獲得しましたeye

勉強会に参加することにより、実験の手技や知識を身に着けることができたと思います。 運動制御勉強会では大学院生の研究能力養成を行っています。

在学生のみなさん充実した環境で大学院生活を過ごしてみませんか?

大学院修士課程
健康スポーツ学分野の詳細はこちら

2011年3月22日 (火)

健康スポーツ学科で目指す資格&お仕事紹介!

イキイキ放送局へようこそhappy01

今回は、全学科のブログで共通テーマでの記事を掲載しています。
第1回目となる今回のテーマは「目指す資格&お仕事紹介」

健康スポーツ学科ではご存知のとおり、スポーツや運動に関する様々な資格取得に対応し、学生の希望や将来の目標に応じて、科目を選びながら希望する資格の取得を目指しています。

代表的なものだけでも・・・
中学校・高校第1種教諭免許(保健体育)、アスレティックトレーナー、健康運動指導士、レクリエーション・コーディネーター、JATI認定トレーニング指導者、アシスタントマネージャー・・・などなど、さまざまです。

ということで、今日はその数ある資格の中でも、高校生に人気の高い、
flair日本体育協会公認アスレティックトレーナー
の資格について紹介しますsign01


「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」とは、
その名の通り、日本体育協会が公認している資格で、競技スポーツにおけるトレーニング指導や選手のケアを行う専門家です。

具体的には、体力トレーニングやコンディショニングの指導やアドバイス、ケガの予防、応急処置など、選手に対して幅広い支援を行います。アスレティックトレーナーは国家資格ではないのですが、アスリートの体のケアを行うためにはぜひ取得したい重要な資格です。

さて、アスレティックトレーナーを目指すには、どのような進路を選択すればよいのでしょうか。そのためにはまず、アスレティックトレーナーの「免除適応コース承認校」に進学する必要があります。H22年度現在、この承認校となっているのは大学・専門学校で約60校のみで、北信越・北陸地区に限定すると、本大学も含めて承認校はわずか3校です。

どの大学がアスレティックトレーナーの承認校になっているかは、日本体育協会のホームページで確認することができます。承認校に進学せずにアスレティックトレーナーを目指す方法はあるのかな?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、現状は承認校以外では非常に困難なシステムになっています。ですので、アスレティックトレーナーを目指す人は、希望する進学先が承認校かどうかをしっかり確認する必要があるでしょう。

次に、その大学・専門学校では、アスレティックトレーナーに必要な授業が開設されていますので、所定の単位を間違いのないように取得していきます。アスレティックトレーナーには、スポーツ医科学の幅広い知識が求められているので、その授業内容はテーピングやマッサージなどの実技系のものだけでなく、専門的な講義科目もたくさん含まれています。たとえば、スポーツ医学や機能解剖学、栄養学、心理学などです。

さらに大学4年次の現場実習では、実際に選手やチームに関わりながら実践力を磨いていく実習授業もあります。ここでは、専門知識や技能はもちろんのこと、他者とのコミュニケーションや価値観の共有など、人間的な資質を高める必要があると実感することでしょう。
アスレティックトレーナーは大変魅力的な仕事ですが、専門的知識の習得や実技訓練、人間力の向上など、資格取得のためには様々な面で努力を惜しまない覚悟が必要です。

上記のような大学のカリキュラムを無事に修了したら、日本体育協会が実施する筆記と実技の試験に挑戦します。この試験をクリアすることがアスレティックトレーナーを目指すための最終関門となります。

いかがでしたでしょうか。

アスレティックトレーナーは、プロや実業団等のチームスタッフとして活躍しているほか、病院(スポーツ外来など)や総合型地域スポーツクラブなどでのニーズも高まっています。スポーツで頑張っている選手たちを支えるために、本学でアスレティックトレーナーの資格取得を目指してみませんか?


なお、健康スポーツ学科では、国際メディカル専門学校の協力により、ダブルスクール(昼間は大学/夜間は専門学校)で鍼灸師の国家資格を取得することもできます。アスレティックトレーナーと鍼灸師の両資格を取得することができれば、スポーツ選手の治療にも関わることができますので、トレーナーとしての活動の幅がさらに広がります。本学では、毎年3~5名くらいの学生が、このダブルスクール制により昼夜懸命に学んでいます。

繰り返しになりますが、健康スポーツ学科ではトレーナーのほかにも、「健康運動指導士」や「中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)」、「レクリエーション・コーディネーター」など様々な資格取得が可能です。機会を改めて、それらの資格や仕事についても触れていきますので、ぜひブログをチェックしてくださいね。

A_809

Img_1349

平成22年度卒業式!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は卒業式の様子について報告しますsign01
さる3月15日、本学の卒業式が行われました。

Photo

初々しい顔をして入学してきた日から4年が経過したことになります。
当時の顔つきと比べるとみんな頼もしくなったように感じます。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

卒業式・修了式終了後に学位記授与式が行われました。
4年間の成果といえる学位記授与を前にやや緊張気味でしょうか?

Photo_6

Photo_7

丸山学科長より一人ひとりに学位記が手渡しされました。

Photo_8

おめでとうございます

卒業生には、ご両親をはじめとして、これまでお世話になった多くの人々に感謝しつつ、大きく羽ばたいてほしいと思います。

同時に、これから社会という荒波にもまれるわけですが、
もし気持ちが折れそうになったら健スポに帰ってきてください。
先生、在学生が心待ちにしています。

卒業おめでとう!!

2011年3月 8日 (火)

スキー実習(検定)

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日はスキー実習で今年から行われた検定について報告しますeye


今年から新しい試みとしてスキー検定が行われましたsign01
検定前の様子です。

Dsc00043

学生は適度な緊張感を持ち、検定員の話を聞いていましたear
今回の検定では2級を5人、3級を2人受験し、
見事に2級を4人合格、3級を2人合格しましたpass

受験後の検定員との一コマ
Dsc00045

検定前に比べ、大分リラックスしてましたscissors
今後とも資格の一つとしてこのような検定が行われていく予定ですnotes
みなさんも実習でスキーを頑張って、検定を受けてみませんか?

2011年3月 1日 (火)

スキー実習!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日はスキー実習の様子をお伝えしますnote

スキー実習には健スポの学生が約100人参加しましたgood
場所は池の平温泉スキー場、4泊5日の日程で実施されましたsign01
本学の4人のスキー指導教員と、現場のインストラクター7人の充実した指導体制で実習は進みましたsnow

写真は実習に向かう学生達です!
Dsc00026_3 

柵木先生の指導を受ける班の写真ですeye
Dsc00033_2

高橋先生の指導を受ける班の写真です!
Dsc00036

学生はしっかりと教員やインストラクターの指導を聞き、
スキー技術の向上に取り組んでいましたupwardright
また、この実習を通して人として大きく成長できたと感じていますshine

今回のスキー実習は検定等の新しい取り組みも始めました!
次回のブログにて検定の様子についても報告したいと思いますup