地域活動 Feed

2010年10月22日 (金)

イオン新潟南SCを歩こうNIGATA大作戦

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「おやこスタンプウォークラリー」について紹介しますkaraoke


実は・・・新潟県民の歩数は全国平均を下回っており、
日常生活の中で歩くことを実践してもらえるような取組を県主体で行っていますupwardright
これこそが「歩こうNIGATA大作戦」ですeye

そのプログラムの一つとして
大型ショッピングセンターを利用し、日常生活のなかで親子が楽しく簡単に
「歩く」ことを実践できる本プログラムが実施されました!


また、県民個人や企業・団体の皆様が「歩こうNIGATA大作戦」
に参加してもらうことにより、「歩くこと」に関する県全体の気運を上げるという目的もありますgood


本学からも学生が参加しました!

P1010382

P1010386


このように地域活動に積極的に参加する学生がいることは学科として嬉しいことですhappy01

健スポでは「歩くこと」(運動)の重要性を学びしっかり社会に還元できるような学生を育てることを目標としていますsign03

2010年10月18日 (月)

メディカルチェック!!

10月9日に佐渡で新潟県野球連盟主催で、
元プロ野球選手(笘篠)を招待して県内移動野球教室が行われましたsign01

Cimg3459_2

Cimg3464

野球教室後に開かれた少年野球の肘の問題を中心とした
メディカルチェックに本学から石川先生が参加されましたhappy01

はじめに、新潟リハビリテーション病院の理学療法士の方が検診をされていますdownwardleft

Cimg3468

検診後に新潟リハビリテーショ病院の山本院長や石川先生が学科のエコーを用いて
肘の診察を行いましたsign03

downwardright写真は診察の様子ですshine
Cimg3477

Cimg3480

当日はあいにくの雨でしたが、メディカルチェックには100人ほどの子どもが参加しましたsign03
その中、1名の方にエコー上の異常が指摘され病院でのレントゲン検査を受けるよう説明がありましたhospital

このような機会はなかなかないので子どもたちにとっては貴重な体験だったと思いますgood
健スポ学生のみなさんも学科のエコーを用いてエコー体験してみませんかsign02

2010年9月 7日 (火)

水中運動体力づくり教室

イキイキ放送局へようこそhappy01

健康スポーツ学科では、本年度より新潟大学(保健体育スポーツ科学講座)、新潟県スイミングクラブ協会と共に、【民学協働イベント 水中運動体力づくり教室】を開催していますsign03

健康スポーツ学科からは、3年生7名と教員1名が参加しますshine

Pic1_2
upwardrightこのイベントは、水中運動の楽しさと運動の効果を広く地域に知らしめ、水中運動愛好者を増やし、新潟市民の体力向上と健康増進につなげることを目的としていますgood

内容は・・・
血圧測定と健康チェック、水中運動に関するセミナーを実施し、その後、実際に水中運動を体験していただくというものですwink

なお、イベントは全8会場(北区,東区,中央区,江南区,秋葉区,南区,西区,西蒲区)で行われます。トップバッターとして、9月5日(日)に中央区、江南区の民間スイミングスクールにて第一弾が開催されましたup

Pic2

Pic3
upwardright学生もプロの水中運動指導やイベント運営について実践的に勉強してきましたpencil

Pic4
upwardright健康スポーツ学科では、「実践力」をつけるために健康スポーツ産業の現状や運営などを現場で学んでいますflair 皆さんも自分の可能 性を広げるためにも、一緒に「実践力」を養いませんかsign02

2010年8月25日 (水)

新潟アルビレックスとの連携②

7月30日にビックスワンで行われたアルビレックス新潟と東京フロンターレの一戦をビデオ撮影しました!

Cimg4625

この戦いのゲーム分析や選手の運動量を見ようと思いますflair

アルビレックス新潟強化部と協力し選手に役立つ分析をこれから行っていきます!
サポーターとともに頑張ろうsign03

Cimg4622

現在アルビレックス科学班の募集も行っておりますsoccer

Cimg4619 

2010年8月23日 (月)

新潟アルビレックスとの連携①

先月7月21日から5日間ほどアルビレックスランニングクラブの女子長距離選手の科学的測定を行いましたrun

Dsc02020                            

Dsc02022

測定項目は、トレッドミル走による最大酸素摂取量無酸素性作業閾値、16km一定スピードの酸素摂取量による走の経済性、最大走行時および16km時の血中乳酸です。

Dsc02058

選手たちの記録の裏付けを科学的に測定し、選手個人のトレーニング処方を組み立てます選手の活躍を期待しています happy01

2010年8月19日 (木)

スイスイ水泳教室

スイスイ子供水泳教室wave

健康スポーツ学科では、夏休み・冬休み・春休みの年3回、地域の幼稚園児・小学生を対象に水泳教室「スイスイ子供水泳教室」を開催していますscissors
本日、本年度の第一弾の「第4回スイスイ子供水泳教室~2010夏休み~」が終了しました。

スイスイ子供水泳教室」は・・・
one地域の子供たちに水泳の楽しさを伝える
two学生の水泳指導法習得
three学生のスポーツイベントの企画運営力育成
をコンセプトに実施しています。

今回の教室は、8月16日(月)~18日(水)の3日間、新潟医療福祉大学屋内プールで行われ、14名の子供たちが参加してくれましたshine

Pic1
upwardright本学の誇る室内温水プール

Pic2
upwardright真剣に練習してくれていますhappy01

Pic3

Pic4
upwardright水の中での子供たちの笑顔は最高ですsmile

Pic5

Pic6
upwardright指導は下山ゼミの大学院生2名。
佐藤大輔ゼミの3年生9名と佐藤大輔先生で行いました。

Pic7
upwardright子供たちに少しでも楽しんでもらうために事前にしっかり打合せmemo

Pic8
upwardright子供の水泳指導で最も大事な補助も事前に練習flair

Pic9
upwardright指導者の“笑顔”が子供の“笑顔”を引き出しますnotes

Pic10
upwardright閉講式では修了証と写真をプレゼント。

Pic11
upwardright最後はみんな”笑顔”で記念撮影camera

Pic12 

次は「第五回スイスイ子供水泳教室~2010冬休み~」でお会いできるのを楽しみにしています。

2010年8月10日 (火)

イキイキ運動教室!!

健康スポーツ学科では、地域の中高齢者の方々を対象に運動教室「イキイキ運動教室」を開催していますpaper

本ブログのネーミング(イキイキ放送局)もこの教室名に由来しています。

「イキイキ運動教室」は、地域の皆様の健康増進と学生の実践力の育成を目的に実施され、教室は、毎週火曜日の13:10~14:40、新潟医療福祉大学の第三体育館と屋内プールで行われています。

内容は、「陸上運動コース」と「水中運動コース」があり、それぞれ10名~15名の学生と1~2名の教員で運動指導をしています。また、運動期間の前後には、体力測定を行い、運動による効果を検証するとともに生活に対するアドバイスもさせていただきます

001
upwardright学生は、参加者の皆様に満足いただくために、どういった内容のプログラムを実施するかをグループで話し合った上で指導に当たります。

002
upwardright陸上運動コースも・・・

003
upwardright水中運動コースも・・・

参加者との触れ合いを大事にしますhappy01shineshine

そんな「イキイキ運動教室」も本日で修了でした。

004_2
upwardright皆勤賞の方々ですscissors

005
upwardright閉講式の最後にみんなで記念撮影camerashine

また秋の「第三回イキイキ運動教室」でお会いできるのを楽しみにしています。

第三回イキイキ運動教室の詳細はこちらのファイルでご確認ください
>>file.pngをダウンロード