地域活動 Feed

2011年12月21日 (水)

第4回陸上教室!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回は第4回陸上教室runの様子をお伝えしますsign01


今回は、丸山先生、杉崎先生、吉田、大学院生の堀内さん、陸上部の柴澤さん、堀君、丸山ゼミの宮口君、久保君、奥山君で指導を行いましたup


本教室では毎回、ラダーやミニハードルといったトレーニング機器を使って基本的な動きづくりを行っていますhappy01
教室が始まってまだ半月程度ですが、子供たちの成長の速さには本当に驚きますsign01
成長している子供たちをみていると指導している私たちも大変うれしいですねnote


Photo
準備運動の様子notes

Photo_2
コーンの間をジグザグに回って走るスラロームリレーの最中eye
リレーということもあり、互いに白熱してましたshine

Photo_3
運動後の勉強タイム。子供達はもくもくと勉強を進めていますpencil
勉強を教えている2人は3年生の宮口君と奥山君flair

年内最後となる次回は12月24日(土)のクリスマスイブ(サンタの絵文字)の日に行いますpresent

2011年12月15日 (木)

新潟医療福祉大学市民フォーラム!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「新潟医療福祉大学市民フォーラム」の様子をお届けしますsign01


12月10日に東映ホテルで本学主催の市民フォーラムが開催されましたup
テーマは健康についてですear
111210_155906_2

学長の講演や各学科の先生方のシンポジウムがあり、非常に興味深い内容でしたeye
さらにゲストとして女子400mHでロンドン五輪最有力候補選手の久保倉さんが来てくださいましたnote


健スポからも多くの学生が参加し、久保倉さんの体験談を熱心に聞いていましたup
久保倉さんの話からは学ぶことが多く、とてもきさくな印象も受けましたhappy01
最後には大学院生の堀内さんから花束贈呈が行われましたsign03

111210_155639

握手もしてもらい・・・
感想は「あたたかかった」だそうです(笑)


健スポの学生も久保倉さんに負けないように世界に羽ばたいてほしいと思いますshine

2011年12月 7日 (水)

第5回イキイキ運動教室閉講!

ようこそイキイキ放送局へhappy01
本日,「第五回イキイキ運動教室」が終了しましたsign01


イキイキ運動教室は,『「地域の方々」の健康づくりを「学生」が支援する』
『「学生」の実践力を「地域の方々」と一緒に育成していく』ことを目標に,年2回実施しています.


本日は,教室終了時の体力測定でしたeye
学生が一生懸命,参加者の方々の体力を測定しますgood


参加者の皆様と談笑しながら測定をする姿は,頼もしく映りますshine

1

2

3

4

5

最後は全員で記念撮影camera
6

「地域の皆様と手を携えて,自分の力を伸ばしていく」
そんな授業を受けてみたい方,是非,健康スポーツ学科へ!!

2011年11月28日 (月)

子ども陸上教室スタート!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本年度から,新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ教室が始まりましたsign01


この教室では,健康スポーツ学科の学生や教員が,大学の施設を活用して,
地域の子ども達にスポーツを指導しますeye
地域の子ども達は,思いっきりスポーツを楽しめるsign03


学生達は,スポーツ指導を実践的に学ぶことができるshine
そんな企画です.
本年度は,「小学校高学年を対象とした陸上教室」,
「小学校低学年を対象とした体力UP教室」,
「5歳から小学生までを対象とした水泳教室」を開催します.


その中でも今日は,陸上教室の様子をお伝えします.
参加してくれた子ども達は真剣にスポーツを楽しんでいましたwink


Pic1
左:大学院生の堀内さん 右:3年生の柴澤さん

Pic2
3年生の久保くん!

Pic3
左端:2年生の木原くん

Pic4
右端:3年生の宮口くん

Pic5
大きいお方が丸山先生

Pic6
奥の黄色いジャージが杉崎先生!

Pic7
元気で笑顔の子どもたち!
一緒に走りたくなります!


今後もスポーツ教室の様子を随時お伝えしますkaraoke
高校生のみなさん,健康スポーツ学科でスポーツ指導を実践的に学びませんかsign02

2011年9月 8日 (木)

スポーツ大会ボランティア活動

イキイキ放送室へようこそhappy01

先日行われた,第6回新潟県特別支援学校スポーツ大会に
本学科学生がボランティアに行ってきましたので紹介します。

ビッグスワン,鳥屋野体育館,東総合スポーツセンターを会場に
新潟県内の特別支援学校の生徒が一堂に会しました。

陸上競技,サッカー,バスケットボール,卓球,フライングディスクなどが
行われました。

Dscf5305_3

陸上部はビッグスワンで選手誘導役員です。
100mのスタート地点の様子run
写真判定室で頑張ってくれた人もいました。

Dscf5323_2

こちらは鳥屋野体育館会場でのバスケ。
準決勝の審判をバスケ部員basketballがしています。

この他にも卓球会場でも多くの人が役員を頑張りました。
卓球の方はスムーズな運営ができたそうですflair

今回のメンバーは教員志望の人が中心でした。
これまでは「選手の立場」での参加だった大会に
「運営の立場」で参加はよい勉強になったようですshine


・・・そして,教採対策サークルのメンバーは
次の日も休むことなく自主勉強会に参加するのでしたcoldsweats01(えらいsign03

2011年8月10日 (水)

きらら塾「今日は僕らも大学生!」

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日はNPO法人希楽々健スポが協力して行ったイベント
「今日は僕らも大学生!」について報告しますsign01


本学の卒業生である野村さんが企画を行い、
西原先生と連絡を取り合いながら本イベントは実現しましたeye
目的は小学生に「大学」を体験してもらうことですconfident


イベントは健康スポーツ学科の施設を中心に行われました!
まずは大学の施設見学を行いますsoccer


次に本学の学生と一緒にテーピング体験を行いますscissors
Dsc05624

Dsc05626

Dsc05625

Dsc05628

みんな慣れない手つきながら非常に楽しそうに行っていましたhappy01


テーピング体験終了後に学食で昼食ですfastfood
Dsc05639

Dsc05641
こども達の笑顔がとても輝いていますshine

Dsc05643
お母さんも非常にフレッシュなピースですgood

お腹いっぱいになったところでプール体験ですwave
本学の馬場先生(ばばちゃん)と学生(たかちゃん)が指導を行います!
Dsc05648

こども達とプールで様々なレクリエーションを行いましたup
Dsc05653

  Dsc05655

Dsc05661

Dsc05657
子どもたちのハッスルしている様子が伝わってきますhappy01

最後に閉会式でしたeye
Dsc05668
こどもの笑顔と保護者の温かいまなざしが印象的でしたhappy02
こどもにとってはとても楽しい経験shine
学生にとってはこどもに指導する非常に貴重な経験になったと思いますscissors
健康スポーツ学科では社会との連携も大切にしていますsun

野村さん、西原先生ありがとうございましたwink

2011年7月26日 (火)

平成23年度学童野球肘検診!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は学童野球肘検診について報告しますsign01

学童野球肘検診では・・・
★肘のスクリーニング検査
★超音波診断
★選手への問診

以上の項目をチェックしますhappy01
本学科からは整形外科医である石川先生と数名の学生が参加しましたsign01

downwardright問診票をチェックする箕輪くん
Cimg3855

downwardrightこどもを誘導する武藤さんと石関くん
Cimg3853

最後にみんなで記念撮影!
Cimg3859

このように健スポでは様々な行事に学生も参加しますeye
みなさんも健スポに入学し、いろんなことに挑戦してみませんかsign02

2011年7月16日 (土)

小学校水泳指導!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回は,「新潟市北区の小学校」と「新潟医療福祉大学」の連携事業の一環として実施している『小学校での運動指導』をご紹介しますhappy01


本年度より,健康スポーツ学科の学生が小学校に出張して,
小学生の子どもたちに運動指導をしています.
本年度の種目は,「水泳」と「陸上」.
今日は,「水泳」のご紹介をしますsign03


気温32度,水温32度の灼熱環境に負けず頑張る子どもたちに刺激されて学生達も一生懸命指導していましたup


Photo

2_4

3

4_2

5

スポーツを通して地域の子どもたちと大学生が交流できるのも健康スポーツ学科の魅力です.
健康スポーツ学科で子どもたちと一緒に成長しませんかsign02

2011年6月16日 (木)

新潟医療福祉大学記録会!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は6月12日に行われた第1回新潟医療福祉大学競技会について報告しますsign03
downwardright少ししわくちゃになっていますがsign01
Img_3686

第一回の競技会ということで不安もありましたが、
短距離コーチである高橋先生がバッチリ準備をしてくれたおかげで
写真のように滞りなく競技は進みましたhappy01
Img_3699_3
upwardright最も過酷といわれる400mHの様子です!(個人的には400mがきつい)

downwardright高跳びですpass
Img_3698_2

downwardrightハンマー投げですgood
Img_3705

今回の競技会では男女トラック5種目、フィールド5種目の計10種目が行われましたsign01
学生達も直接的に競技会の運営を行いよい経験ができたと思います!

また、今回はトレーナー班として健スポ永野先生と
トレーナー志望の学生が参加してくれましたhappy01

貴重な休日にもかかわらずご協力ありがとうございましたsign03

学生補助員も少なく、至らない点も多々あったかもしれませんが、
今後、改善していきたいと思いますsign01
第二回新潟医療福祉大学競技会へのご参加お待ちしておりますconfident

2011年2月28日 (月)

水中運動指導者研修会

「健康づくりの為の水中運動指導者研修会」が本学プールにて行われました。

約50名が参加されました。

水中運動の講義と実技における研修会です。

佐藤大輔先生による補助学生へのアドバイスも。

Sany0063_2 

「アクアヌードル」と呼ばれる浮力体を使用した講習もありました。

Sany0064

重力が小さくなる為、膝への負担を軽減させたり、設置する点(普段は両足)を少なくすることでバランス能力も一緒にアップします。

Sany0069

体を浮かした状態で運動し、運動の強度も体感します。

Sany0070

みんなで揃って「Deep Water Running」

Sany0071

自転車こぎで進んだり、みなさんでワイワイ楽しみながらの講習でした。

Sany0076

本日、 プールサイドでリードしてくれた健康スポーツ学科3年の富山友樹君(新潟県出身)

Sany0077

エアロビクス、アクアビクス、ウキウキビクスとバリエーション豊富な研修会でした。

佐藤大輔先生、ありがとうございました。