専門的なお話し Feed

2010年11月 9日 (火)

丸山学科長が日本学術振興会より審査員表彰!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は、健スポにとって名誉なニュースをお届けしますnote
タイトルのように丸山学科長が日本学術振興会より審査員表彰を受けましたsign03

日本学術振興会は、学術研究の振興を目的として科学研究費補助金の配分を行っています。競争的資金である科学研究費補助金の支給に際して、各分野の専門家が書面審査を行います。 この書面審査には日本全国の大学や研究所から約5,000名の専門家が抜擢されますが、この度、その5,000名の審査員の中でも模範となる審査意見を付した審査員39名が選考されました。 その栄えある39名に丸山敦夫教授が入り、表彰されましたshine


downwardright写真は表彰の盾をもつ丸山先生です!

Dsc04966

Dsc04971

日本学術振興会ホームページはこちら
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html

上記ページの審査員表彰という欄から表彰者一覧を見ることができますhappy01


以下は丸山教授のコメントです。「今後、多くの本学の先生達が科学研究費を獲得し審査委員となり、表彰が受けられるよう本学の研究水準が上がることを期待しています。」

健スポでは教育・研究・地域貢献に力を入れて邁進していきますsign01

2010年11月 5日 (金)

第29回国際臨床神経生理学会(ICCN)

いきいき放送局へようこそhappy01
本日は国際学会の様子をお届けしますsign03


神戸市国際会議場にて10月28日~11月2日の日程で、
第29回国際臨床神経生理学会(International Congress of Clinical Neurophysiology:ICCN)が開催されましたeye

Cimg1247


本学会は4年に1度だけ開催されますflair
本学から丸山学科長、佐藤(大)助教、山代助教の3人が参加しましたsign03


山代助教は発表でしたkaraoke
不慣れながらも無難にこなしましたeye
演題は「Change-related response in the human somatosensory cortex」です。
日本語にすると・・・「体性感覚皮質における変化関連反応」ですpencil


Cimg1269

本学会は各国から著名な研究者が集まり、活発な議論が交わされ、
非常に有意義な学会となりましたup


今後も研究に精を出していきたいと感じる良い機会でしたsign01
これからも健康スポーツ学科では積極的に国内外に研究を発信していきたいと思いますscissors

2010年10月29日 (金)

国際交流勉強会!

いきいき放送局へようこそhappy01
今日は国際交流勉強会の様子をお届けしますnote

10月27日(水)にイギリスから世界的に著名な脳研究者が来訪されました。
ジョンさん、デーモンさん、ポールさんの3人ですup
特にジョンさんは脳研究の世界で知らない人はいないほど有名な先生ですeye

学科長である丸山先生と親交(共同研究)があり本学にきてくださりましたgood

健スポからは佐藤(大)・山代の助教2名が発表を行いましたsign01
大変貴重な機会でとてもよい勉強になりましたshine
いくつか写真を掲載しますcamera


downwardright談笑する学科長とジョン先生
Cimg4959


downwardright発表するイケメン、デーモン先生
Cimg4960_3


最後にみんなで記念撮影を行いましたcamera
Dsc02161_2


英語で発表して改めて英語を「話す・聞く」ことの難しさを痛感しましたgawk
健スポのみなさんも機会があれば積極的に英語を使ってみましょうsign03

2010年9月25日 (土)

第65回日本体力医学会大会!!

9月16日(木)~9月18日(土)の日程で体力医学会大会が開催されましたpen

会場は千葉商科大学と和洋女子大学でしたsign01

健康スポーツ学科からは丸山学科長、柵木先生、山代先生、大学院生の大杉君、吉田君、沖田君が参加しましたsign03

Photo_2
upwardright会場の様子ですnote

今回の発表者は柵木先生(准教授)と吉田君(大学院2年)の2人でしたup
17日(金)に吉田くんは発表でしたsign01吉田くんのネタは興味を引いたのか大盛況でしたhappy01

Dsc00775

Dsc00777
upwardright身振り手振りしながら丁寧に研究の解説を行っていましたhappy01

演題「テーピングが感覚野‐運動野の求心性抑制及び運動野の皮質内抑制に及ぼす影響」

3
upwardright発表終了後に大学院生2人(左:沖田君、右:大杉君)から持ち上げられて得意気な吉田くん(真ん中)

最終日18日(土)には柵木先生が発表をされましたkaraoke

Photo_4
upwardrightさすが余裕のビッグスマイル柵木先生ですnote

Discuss
upwardright議論もお手の物ですgood

演題「競技スポーツ選手のセルフコンディショニングに対する意識と行動の実態に関する研究」

健スポでは教員、学生ともに研究に精力的に取り組んでいますhappy01
新潟医療福祉大学では、大学院に健康スポーツ学分野を設置しているので、健スポ学科卒業後、そのまま大学院へ進学する卒業生も少なくありません。

研究に興味がある学生はぜひ大学院進学も視野に入れてみてはいかがでしょうか

2010年9月15日 (水)

日本体育学会第61回大会

9月8日(水)~10日(金)の3日間、中京大学(豊田市)にて日本体育学会第61回大会が開催されましたpencil

日本体育学会は、一年に一回開催される体育スポーツに関する学会で、研究者だけでなく小中学校・高校の先生、アスリートやコーチなど、現場で活躍する人達が集まり、様々な角度から体育スポーツについて議論する場でもありますhappy01


Pic1

健康スポーツ学科からは・・・
大学院2年生の夏原隆之君と寺嶋博信君、西原先生、佐藤敏郎先生、塙先生、佐藤大輔先生、馬場康博先生が参加されました。

夏原君、寺嶋君、塙先生はこれまでの研究成果を堂々と発表されていましたsign03

Pic2
upwardright発表前ですが、余裕の笑みの夏原君shine
「サッカーにおける選択的注意と知識の関係について―競技レベルの違いによる検討―」

Pic3
upwardright 質問に答える寺嶋君
「Jリーグ観戦者のチーム・ロイヤリティとスポーツ観戦能力の関係―アルビレックス新潟を事例として―」

大学院生の二人はどちらも始めての学会発表ということで、緊張している様子でしたが、立派に発表していました。素晴らしいsign03

Pic4
upwardrightもちろん、塙先生もベテランらしい貫禄ある発表でしたgood
「季節要因が児童の生活スタイル及び歩数に与える影響について」

健康スポーツ学科では、大学院へ進学し、健康スポーツについてより詳しく学ぶことができます。興味のある大学生の皆さん、是非、一緒に研究しましょうnote

2010年7月 2日 (金)

快挙!!

6月16~19日の日程で、水泳に関する国際学会が開催されましたpen
健スポからは下山好充准教授、佐藤大輔助教の2名が参加しましたshine
お二人とも見事な口頭発表をされたようですeye

6294

6293

なかでも、大輔先生は
総数250にのぼる演題の中から最優秀賞を獲得しましたlovely
賞を獲得した大輔先生は、「今後も教育研究社会貢献の3本柱の充実を目指して頑張りますgood」と頼もしいコメントをして下さいましたup

健スポがますます充実するように教員・学生ともに奮起していきましょうhappy01

>>国際学会の詳細はこちら