文系?理系?
こんにちは! 海馬です![]()
昨日(12日)の甲子園、 新潟県代表 日本文理高等学校の試合、ご覧になられましたか?![]()
実は このブログの記事を書いている時点では、まだ結果が出ていないので、勝敗は分からないのです・・・
ぜひ、快勝してほしいなと 地元 新潟県民の一人として 願っています![]()
さて、日本文理高等学校の校名由来と関係ないかもしれませんが、「文理」といえば、文系・理系を連想させられます![]()
さて、当 言語聴覚学科 は、文系、理系の どちらだと 思いますか![]()
答えは・・・
じつは、 どちらも あり
なのです![]()
かくいう私 海馬も、 高校時代は 私立文系コース で、 数学や理系科目は ほとんど学びませんでした。 でも、今では 言語聴覚士 として学ぶ 基礎的な 音響学(logの計算、つまり一部、数学含む)も 理解できていますし、 基礎医学、臨床医学 といった理系と思われる 科目も 大丈夫です![]()
言語聴覚士 が学ぶ 学問は、 「学際的」 と 言われます。
心理学、言語学、音響学、医学などを主に基礎としながら、 独自の 学問領域(言語聴覚障害学) を 広く学びます![]()
よく 「理系でないと だめですか?」 と訊かれますが、 全然そんなことは ありませんよ![]()
大事なことは 「人間 を 好きか どうか」 だと 思います。
「好き」 には 、学問的に 興味関心を 持っているか も含まれます。
数学や 生物、物理 などに 多少 苦手意識 を 持っていたとしても、 ぜひ 気軽に 考えてみてください![]()
入学後、 キッチリと サポート させて いただきますよ![]()
![]()
