「脳研究の最前線(理研)」
こんにちは、 海馬 です![]()
STAP細胞で おなじみの 理化学研究所 (通称:理研) ですが、 実は 理研には 当言語聴覚学科 の 専門領域と 深く 関連のある 研究も 様々 行われています![]()
理研には 脳科学総合研究センター があり、 このセンターが 編集・執筆した 「脳研究の最前線(上下巻)」を、 本学の 図書館で 借りてみました![]()
講談社の BLUE BACKS という 一般書 ですので、 とても 分かりやすく 興味深い内容で 高校生でも 読めるものと なっています![]()
第1章では 脳のシステムの 概要が 説明されています![]()
そのなかの 一つに 脳の 「注意の切り替え」 についての 説明が 載っています。
以下に 図1-17を 引用させていただきます![]()
「ストループ テスト」 と 呼ばれる 実験です。
特に 色と文字が 不一致の 右列の 文字の色を 声にして 読むのは 難しいですよね![]()
なぜでしょうか![]()
答えは ぜひ 入学して 学びましょう![]()
言語聴覚学科でも 入学後に この検査を含め 様々な 脳の機能の検査について 学びますよ![]()


