« 2018年8月30日 | メイン | 2018年9月11日 »

2018年9月3日

2018年9月 3日 (月)

夏のオープンキャンパス第三弾にご来場いただきありがとうございました!

こんにちは。STkouhouです。

 

夏のオープンキャンパス第三弾が9月1日にありました。

県内は前日から大雨が続いていましたが、幸い当日は雨があがり、たくさんの皆さまにお越しいただきました!

誠にありがとうございました!!

Photo

 

9月のオープンキャンパスでは、午前午後計4回の学科説明に加え、全学プログラムである模擬講義コレクションが目玉です!!

Img_4157

 

模擬講義コレクションは大学の講義を皆さんに体験していただく企画です。

今年の当学科の模擬講義コレクションは、講師の内山信先生がご担当されました!

内山先生の紹介はこちら

Img_4159

講義タイトルは『コミュニケーションに障害をもたらす失語症とは?』でした。

言語聴覚士が深くかかわる障害である言語障害である失語症についての講義です。

 

大学での講義を体験してみて皆さんいかがだったでしょうか?

当大学で勉強してみたい、という気持ちが少しでも高まる機会となりましたら幸いですhappy01

 

他にも検査道具や書籍の展示、補聴器や聴力検査の体験などで、学生たちが大活躍のオープンキャンパスでした。

Photo_2

Img_4166

 

次回のオープンキャンパスは10月7日(日)になります!!

夏のオープンキャンパスとはまた異なる企画をご用意してお待ちしております。

皆さまぜひご参加ください!!!

言語聴覚学科の紹介はこちら

地域の高校へ出張講義に行ってきました

こんにちは。STkouhouです。

 

本学では地域の高等学校から要請を受けて、本学の教員が高等学校へ出向き出張講義を行う機会があります。

 

今回の出張講義の担当は、当学科教員で臨床心理士の石本豪先生です!

石本先生の紹介はこちら

 

講義タイトルは“『ことば』と心理的苦悩の不思議な関係”です。

ことばが心理にどのように影響するのかを、心理学の観点からお話しされました。

 

今回の出張先は、新潟県佐渡市にあります、新潟県立佐渡高等学校です。

 

Photo

講義は高校一年生を対象に、70分授業で行われました。

講義の中にはワークショップも含まれており、高校生の皆さんは熱心に取り組まれていました。

 

本学はこうした出張講義によって、地域の高校生との関わりを持ち、進路を考えるきっかけづくりをしています。

今回のことばと心理学の関係の講義から、言語聴覚士に関心を持つ高校生が一人でも現れるとうれしいです。

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】