« 2018年10月12日 | メイン | 2018年10月29日 »

2018年10月20日

2018年10月20日 (土)

認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)参加記

こんにちは。

STkouhouです。

 

以前認定補聴器技能者養成課程講習会吃音 ・ クラタリング世界合同会議の記事を寄稿していただいた、本学大学院生の平野春樹さんから、新しい記事を寄稿していただきました。

 

今回は認定言語聴覚士講習会の参加記です。

認定言語聴覚士とは、養成校を卒業したのち、学会の参加や発表、言語聴覚士協会主催の基礎講座の受講など一定の研鑽を積んだ言語聴覚士にのみ、取得できる制度です。

 

ではどうぞ。


 

院生の平野です。

 

皆さま、認定言語聴覚士という名称をご存知でしょうか。

 

認定言語聴覚士とは、

「高度な知識および熟練した技術を用い、高水準の業務を遂行できる言語聴覚士を養成することにより、業務の質の向上を図り社会貢献に寄与することを目的」

とした日本言語聴覚士協会が策定した資格制度です。

  

この認定言語聴覚士には現在、

(1)失語・高次脳機能障害領域

(2)摂食嚥下障害領域

(3)聴覚障害領域

(4)言語発達障害領域

(5)成人発声発語障害領域 ※2018年から新たに加わりました

で構成されています。

  

今回、私は国立障害者リハビリテーションセンターで行われた、聴覚障害領域の講習会に行ってまいりました。

St_2


 

講習会は3回あり、1回あたり2日間行うことになっています。

 

座学中心ですが1回目は8月の下旬にあり音場検査や実耳挿入の実習を行い、

2回目の講習会では小児聴覚分野の症例発表を行いました。

3回目は12月中旬となっており、成人聴覚分野の症例発表及び最終試験という流れになっています。

 

講師の方々も、一線級で活躍されている先生方ばかりなのでかなり緊張しました。

 

また講義内容も人工内耳や他覚的聴力検査の最新情報に加え、小児に対する聴能指導を深く学ぶことができ大変有意義なものとなりました。

 

12月に3回目の講習会がありますので、この講習会が終わりましたら再度、ご報告させて頂きます。


 

平野さん、貴重なご報告をいただきありがとうございました。

 

言語聴覚士協会では、このような認定制度を通して、言語聴覚士の臨床の質の向上を支援しています。

 

もちろん臨床経験を積むことも質の向上につながりますが、講習会における体系的な学習や認定試験によって、質の向上を客観的な評価を持って示すことができます。

 

当学科の渡辺先生は協会の理事をしており、講習会の企画にも関わっています。

渡辺先生の紹介はこちら

 

平野さん、また続報をお待ちしております!!

言語聴覚学科の紹介はこちら

連携基礎ゼミ2018始まってます

こんにちは。STkouhouです。

 

本学では2年生の後期に全員、連携基礎ゼミという科目を履修します。

この科目では、全13学科の学生をシャッフルして教員ごとに5-6人のゼミに配属されます。

ゼミ生は全員異なる学科で構成されるように配属されます。

 

なぜこのような配属をするのか?

それはこのゼミが、チーム医療を学ぶことを目的としているからです。

 

Img_4231

山岸ゼミに配属された皆さん。山岸先生の紹介はこちら

言語聴覚学科、理学療法学科、社会福祉学科、臨床技術学科、健康スポーツ学科、救急救命学科の学生で構成されています。 

 

病院など医療の現場において、言語聴覚士は、

理学療法士や作業療法士、看護師、介護士など、複数の医療職がチームを組んで一人の患者さんの治療にあたります。

複数の異なる学科生で構成されたこのゼミは、医療チームを模しているんですね。

13学科も有する本学ならではのカリキュラムですね。

  

ゼミでは、最初に、自分の仕事と、多職種の仕事の内容について学び、各人で発表します。

同じ学部でも学科が違うとお互いの仕事内容は実はよく知らなかったり、知っているつもりになっていたりすることに気が付きました。

 

Img_4232

 

他職種についての理解を深めたところで、

今度はゼミごとにテーマを決めて発表を行います。

保健・医療・福祉・スポーツ領域に関係する題材・学問的に取り組める題材がテーマになります。

これは12月に発表になります。

 

他職種連携を学ぶことは、本学の教育理念である、患者さんの生活の質を高める支援ができる人材の育成とつながっています。

ゼミ内の連携を深めて、良い発表につながるといいですね!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】