« 本学の新しいサイト『研究力』をご紹介します その1 | メイン | 本学の新しいサイト『研究力』をご紹介します その2 »

2020年6月26日 (金)

レビー小体型認知症を患者さんの視点から知る ー本の紹介『誤作動する脳』

こんにちは。STkouhouです。

 

本学科の動向をお伝えしている本ブログですが、

今回は趣向を変えて、本の紹介をします。

 

紹介する本は、樋口直美著『誤作動する脳』(医学書院)

レビー小体型認知症の症状を、患者さんの視点から詳細に描いています。

 

Diagonal_0001_burst2020062616104166

 

レビー小体型認知症とは認知症疾患の一つで、

幻視や認知機能の変動、パーキンソン症候を特徴とします。

 

本学科の学生が目指す言語聴覚士は、

臨床の現場でレビー小体型認知症の方の評価や支援に携わる場合があります。

 

レビー小体型認知症の症状は、たくさんの本や論文に記載されていますので、

容易に調べることができます。

しかしその多くは、医療者側の視点で記載されているため、

患者さんが実際に症状を呈している最中、どのように感じているのか?

という点はつかみにくいものです。

 

この本は患者さんの視点から、

症状を呈している時に実際にどのような感じ方をしているか、

詳しく、時に生々しいほどに描写されています。

著者の樋口氏は、幻視を見てしまう状況を「脳が誤作動した」と表現しています。

樋口氏の文章では、確かに細部までみえるようなくっきりとした幻視を見ても、

それがずっと持続するわけでなく、ふっと消えてしまうと語っています。

まさに誤作動と表現するのがふさわしい現象です。

 

言語聴覚士が関わる場面では、患者さんの認知機能を評価することがあります。

認知機能を評価する場合は、こちらの指示通りに字や絵を書いてもらったり、

いくつかの言葉をおぼえてもらったりと、

見方によっては患者さんを試すようなことを要求します。

そのため評価を行う前には、患者さんの信頼を十分得ていることが必要になります。

 

患者さんの信頼を得るためには、

まずは患者さんの気持ちによりそうことが求められます。

この本は、患者さんの心情を理解するのに、非常に参考になる一冊です。

 

樋口氏は、以前にもご自身の疾患について本を出されてます。

『私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活』(ブックマン社)

こちらは日記形式で、ご自身の症状について語られています。

2冊合わせてお読みいただくと、この疾患への理解がより深まると思います。

 

本学科には、レビー小体型認知症に関する研究を行っている教員が複数在籍します。

 

今村徹教授 

今村先生の紹介はこちら

Photo_2

 

大石如香准教授

大石先生の紹介はこちら

Photo_3

 

内山信講師

内山先生の紹介はこちら

Photo_4

 

レビー小体型認知症に関心のある方はぜひ、

ぜひ本学への進学をご検討ください!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】